追記2010.6.12:こちらもどうぞ。⇒磯遊びでつかまえた海の生き物の飼育方法しらべ。
当サイト関連記事:
・関東のレジャープール一覧
・プールでやってみる? 忍者のワザ、水の上を歩く水面歩行術の方法いろいろ
・のぞきメガネで水中観察しよう - 箱めがねの作り方

■漁業権
http://www.pref.oita.jp/16350/yuugyo/02.html
大分県の漁業権についてのページです。いきなり謎の生き物の写真かと思ったら海女さんの写真でした(分かりづらい画像でアセった・・・)。
漁業権の内容は地域によって違うようです。
■千葉の館山、白浜あたりで幼児を連れて磯遊びをしようと思うのですが、漁業権の問題が良くわからず... - Yahoo!知恵袋
>磯遊び程度はたいてい黙認といいますか、許容範囲内と判断される事が大半です。
場所によっては厳しい所もあるそうなので気をつけたいところです。ちなみに質問にある「しったか」とは。
・しったか - Google 画像検索
■「磯遊び」も海のルールを守りましょう : 神奈川県逗子市
磯遊びのルールが記載されてます。「違反となる行為」と、「一般の人が磯遊びとして認められる行為」があげられているので参考になります。
■海のルールを守りましょう!! : 神奈川県
こちらも参考になります。
遊漁者等が使用できる漁具・漁法など。
■磯遊び研究会
http://hw001.gate01.com/kachan/isoasobitop.htm
「磯遊びを十倍楽しむ方法」では海の危険な生物や磯遊びの道具について、「磯遊びのルールとマナー」では漁業権について解説されてます。地域によって禁止内容が違うようです。
■磯遊び☆潮だまりはガラスのない水族館!西伊豆の海水浴と磯遊び
http://www.takaraka.net/021.izu-isoasobi/izu-siodamari.html
ソーセージやパンくずなどのエサを手にして、海中で揉むようにすると小魚が寄ってくるそうです。面白そうですね。これはやってみたいです。余談ですが、カニトリーナ、ネーミングが笑える。⇒カニトリーナ (楽天)
■@nifty:デイリーポータルZ:トングでカニを捕まえた
http://portal.nifty.com/2007/12/17/b/
カニトリーナがなかったらトングでもOK。
■海歩きの便利な道具
http://www.shikatani.net/ssa/goods.html
サングラスの項目を見て、意外に頭痛薬も必要だと思いました。
■さかもと家の磯遊び 磯遊びの仕方
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sakamoto-ke/sakana-howto.html
かかとの固定できるサンダルを靴下着用で履くといいそうです。うちは家族4人分、クロックスタイプのサンダルを買いました。⇒クロックス (楽天)
■子供との磯釣りと磯遊び(ちょピッと参考に)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~w-win/seachild.htm
磯遊びを安全に楽しむための注意事項など。神奈川、伊豆、大島の磯遊びポイントも紹介されてます。
■子供と一緒に遊びに行こう!/磯遊び
http://santa.cside.com/isoasobi.htm
小さな水槽を持参して、自家製水族館を作成。そしてデジカメで写真や動画を撮影したり観察したりしたら、最後は逃してあげるという遊び方です。貼られているYouTube動画必見。イカまでいますよ。お出かけの際は金魚用の網を忘れないようにしたいです。
■海の危ない仲間達
http://www.big.or.jp/~ishigaki/danger/danger.html
楽しい休日を台無しにしないように、猛毒を持つ海の生物を勉強してから行くのをおすすめします。ひどいときには入院が必要だったりするウンバチイソギンチャクとか、貝類だからと子どもが気軽に触りそうな、神経毒を持つアンボイナとか。海で遊ぶ場合に知らないでいると恐ろしいです・・・。
■気象庁 | 潮汐・海面水位のデータ 潮位表
干潮時刻を調べるにはこちらが便利です。表示地点の項目で地域を選択して、表示期間で年月日を選択、満潮・干潮、毎時潮位(グラフ)、毎時潮位(表)にチェックしてボタンをクリックすると結果が表示されます。
関連:海の危険生物ガイドブック (楽天)
