遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ツイッターで見た、お母さんと女子中学生の「増税メガネ」についての会話が後からジワジワ来た。
  • 約20年前に作ったサイト「ご当地ソフトクリーム全国地図」がまだ残っていることに驚き。
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    カマキリの卵から幼虫が孵化して生まれてきたようすをズーム写真で。

     庭の木にあった3つのカマキリの卵、正しく言うと卵鞘(らんしょう)から、4月18日から5月15日にかけて小さな幼虫たちが続々と生まれてきました。すべてオオカマキリの卵です。
     そのなかで、2つの卵からカマキリの赤ちゃん誕生シーンを目撃したので写真に収めました。ズームしたドアップ写真です。

    当サイト関連記事:
    カマキリの威嚇ポーズの国によるちがい(アメリカ・日本)
    カマキリの幼虫が脱皮したぬけがら画像です。
    オオカマキリの幼虫が卵からふ化して大量に出てくる動画です。



    【目次】

    1. 4月18日 カマキリの幼虫誕生シーン

    2. 4月23日 誕生5日目のカマキリの幼虫発見

    3. 5月15日 2つ目の卵鞘からカマキリの幼虫誕生

    4. カマキリの幼虫が卵鞘から出てくるときのフワフワは何?

    5. カマキリの幼虫が卵鞘から出てくる仕組み

    6. カマキリの卵鞘に寄生する虫!?

    7. オオカマキリの幼虫は複数回に分けて孵化するって本当?



    1. 4月18日 カマキリの幼虫誕生シーン

     3つの卵のうち、つかまえたカマキリが産みつけたのが1つ、あとの2つは見つけた卵鞘を枝ごと折って庭の木に針金で結びつけたものと、鉢植えに枝ごとさしたものです。

     まず始めに、鉢植えにさした卵鞘から生まれました。「カマキリの赤ちゃん生まれた!」と小2むすめが庭で大騒ぎしていたので、「ちょっと待ったちょっと待った~ッッッ!」と急いで駆けつけてシャッターを切ったのが次にご紹介する写真です。

    (クリックで拡大します)

    オオカマキリの幼虫が卵鞘から生まれてくるようす4月18日12時25分。すでにワラワラと生まれてきている宇宙人の赤ちゃん、いやちがったオオカマキリの幼虫たち。前足をのばした状態から鎌をかまえた姿勢になる最中の幼虫も見えますね。

    オオカマキリの赤ちゃん誕生前の画像と比較して、真ん中の幼虫の前足の鎌が頭の方へ近づいていってるのが分かるでしょうか。

    カマキリの幼虫は何匹いるでしょうかクイズ。何匹いるでしょうかクイズ。残念ですが正解しても賞品はありません。

    オオカマキリの赤ちゃんドアップカマキリの赤ちゃんドアップ画像。撮った画像を縮小しないで切り抜きました。

    オオカマキリの赤ちゃんドアップその2カマキリの赤ちゃんドアップその2。可愛い。

    カマキリの赤ちゃんにズーム。先ほどの葉っぱにたかっている幼虫たちにもズーム。

    旅に出るカマキリの幼虫。もう旅に出始めました。エサを探しているんでしょうか。


    2. 4月23日 誕生5日目のカマキリの幼虫発見

    生まれて5日目のオオカマキリの幼虫4月23日。卵鞘の近くの植木の葉っぱに誕生5日目のカマキリの幼虫を数匹発見しました。見つけたのは5~6匹程度で、他の生存は不明です。カナヘビやスズメに食べられちゃったかな・・・。

    生まれて5日目のオオカマキリの幼虫にズーム。誕生5日目のオオカマキリの幼虫にズーム。しっかり色が付いてますね。

    オオカマキリの幼虫、誕生5日目。もう一匹にもズーム。こちらの方が成長して体のつくりがしっかりしているように見えます。もう何匹か獲物を捕らえて食べたんでしょうね。


    3. 5月15日 2つ目の卵鞘からカマキリの幼虫誕生

     次の写真は5月15日の14時30分頃に孵化(ふか)して生まれてきたオオカマキリの幼虫たちです。取ってきた卵鞘を針金で木に結び付けてあります。

     僕はたまたま休みで家にいたので写真が撮れました。今回は妻が大騒ぎして教えてくれました。ご近所迷惑。では写真をどうぞ。

    オオカマキリの幼虫誕生(2009.5.15)オオカマキリの幼虫がもうすでにこんなにワラワラと。

    またまたカマキリの赤ちゃんは何匹いるでしょうかクイズ。またまたカマキリの赤ちゃんは何匹いるでしょうかクイズ。これも念のため、正解しても賞品はありません・・・。今まで撮影したなかで一番多くのカマキリが写ってます。

    葉っぱの裏に身を隠すカマキリの幼虫たち。葉っぱの裏にかくれるカマキリの幼虫たちです。ちょい神秘的。


     あともう1つの卵鞘は捕まえてきたカマキリが庭の木に産みつけたものですが、誕生シーンは撮り逃しました。埼玉県の東秩父村大内沢へみかん狩りに行ったときに捕まえたオオカマキリです。上に紹介した1つの卵鞘もそのときに見つけたやつですね。


    4. カマキリの幼虫が卵鞘から出てくるときのフワフワは何?

    ■ハブログ カマキリ「卵の謎」  takeomi
    http://harahabu.blog106.fc2.com/blog-entry-261.html
    あのフサフサは脱皮殻なんですね。卵鞘から出てきてすぐに脱皮して、皮がネバネバした糸で連なっているわけですね。Wikipediaにも詳しく書かれてます。
    カマキリ - Wikipedia
    前幼虫は体をくねらせながら卵鞘の外へ現れるが、外界へ出たと同時に薄皮を脱ぎ捨てる最初の脱皮を行う。



    5. カマキリの幼虫が卵鞘から出てくる仕組み

    ■カマキリの卵 おりふしの記/ウェブリブログ
    http://wagtail6678.at.webry.info/200903/article_3.html
    カマキリの幼生の頭の先には突起があり、その突起を使って卵の殻を突き破って出て来るのだそうだ。
    先ほど上に掲載したカマキリの幼虫の画像をクリックしてドアップ画像を見てみてください。突起が見つかるでしょうか? 上から5枚目の画像が分かりやすいかも。頭がとがってますね。この突起で突き破って生まれてくるわけですね。成虫の頭は平らなので、脱皮をくり返すにしたがって突起がなくなっていくんでしょうか。



    6. カマキリの卵鞘に寄生する虫!?

    ■カマキリタマゴカツオブシムシ
    http://keisyu101.cool.ne.jp/data_musi/kamakiri/kamakiri/KT_katuobusi_musi.htm
    こんな名前の虫がいるとは。どうにかカツオブシという言葉を見つけて読み方がわかりました。こんな虫がカマキリの天敵なんですね。
    カツオブシムシ - Wikipedia


    ■ひむか昆虫記
    http://www.shinkai.info/himuka_blog/2009/05/post-151.html
    カマキリタマゴカツオブシムシの写真あり。この読みづらい名前は4つに区切ると読みやすいとのこと。なるほど分かりやすいです。カマキリタマゴカツオブシムシは、カマキリの卵鞘を年に2回も利用してしまうんですね。おもしろい生態です。

     もしかしたらうちの玄関に産み付けられたチョウセンカマキリの卵は、カマキリタマゴカツオブシムシに寄生されていたのかもしれません。幼虫が生まれてきたようすが確認できないうちに朽ちてしまったんです。



    7. オオカマキリの幼虫は複数回に分けて孵化するって本当?

    ■昆虫ブログ むし探検広場 : 一週間たってまた幼虫がたくさん出てきました
    http://insects.exblog.jp/11004409/
    一番の衝撃です。これも知らなかったな~。今回のカマキリの孵化の観察で、2日後ぐらいにまた卵鞘から脱皮の殻が出ていて、一匹のカマキリの幼虫が出てきていたのを発見したんです。この一匹だけ引っかかって遅れて生まれてきたんだなと思っていたんですが、そういえば抜け殻がたくさん付いていたので、やっぱり第2陣が続々と生まれた後だったんですね。


     もうひとつ、当サイト関連記事のカマキリの知識と飼い方をどうぞ。共食いで真っぷたつにされたカマキリが下半身だけで卵を産んだエピソード掲載。あの出来事は子どものころの大衝撃事件でした。



    関連:昆虫ハンターカマキリのすべてフィールド版(楽天)


    関連記事
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    こんにちは。うちのベランダにカマキリの卵
    らしきものが あったので ネットで調べたらこちらにたどりつきました。
    カマキリのお母さんと顔を合わせてあるものですから 200匹も生まれると思うと ちょっと勇気がいるのですが そのままにしておこうとおもいます(汗)
    私も ブログをやっていますが、ド素人なのでリンクのはりかたとか 全くわかりません。。。
    お時間ありましたら、ナガブロのままcafe・暮らしを楽しむに 遊びにきてください。

    • 2011/01/11(火) 10:35:45 |
    • URL |
    • nanako #-
    • [ 編集]

    カマキリの卵

    ベランダに産卵されてしまいましたか~カマキリの卵。小さなカマキリがぞわぞわ出てくるシーンは、虫が苦手な方にはつらいものですよね。しかもしばらくするとお互いお腹がすいて共食いが始まるとか壮絶だし(笑)。
    まぁ、時期が来れば知らないうちに孵化して散り散りになっていきますから、見ないふりしていれば大丈夫だと思います。

    ままcafe・暮らしを楽しむのサイトの方は見させていただきました。興味のある情報もちらほら。今度、食べるラー油を蕎麦に入れてみます(笑)。

    • 2011/01/11(火) 19:16:31 |
    • URL |
    • uronpoi #-
    • [ 編集]

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/988-a3c0d465

     

      ブログパーツ