マインドストームNXTは日本でも入手できますが、単品のギヤやモーターは見たことがありません。海外ではそういうパーツの専門店があるんでしょうかね。こういったロボットを手軽に自作できる環境がうらやましいです。日本でも売ればいいのに。
当サイト関連記事:
・すごい歩き方をするレゴの二足歩行ロボット
・レゴでセグウェイみたいに二輪で自立するロボットの動画、4つ。
・6本足のクモみたいなロボットHexapodが気持ち悪い。
■YouTube - Ernie walking down the hall
http://www.youtube.com/watch?v=1v6MC5Vvc6g
ハウルの動く城を連想させる足です。ギヤ比が低速回転のようで、見た目とちがって力強いかもしれません。
足をうしろへ蹴ったあと、その足の動きが一瞬とまるように見えますが、実際のところどうなんでしょう。レゴ・マインドストームNXTらしきコンピュータが搭載されているので、モーターの動きの調整をプログラムされているかもしれませんね。
■YouTube - legobot1
http://www.youtube.com/watch?v=LHrP2bdH5DM
こちらは逆に激しいです。迫ってくるシーンは圧巻。動物の歩き方に近いですね。足のパーツの位置と組み合わせで、うまい具合に動物の足のようになってます。タミヤのユニバーサルアームやギヤボックスで似たようなロボットが作れそうです。
■YouTube - Lego Centipede
http://www.youtube.com/watch?v=BcKmvD_5Q-Q
ゲジゲジみたいな毛虫系のロボットだけど足の運びがなんかカワイイ。
■YouTube - Lego Inchworm
http://www.youtube.com/watch?v=v-q5Dp55x5w
多足じゃないけど面白いので。マジックハンドみたいなシャクトリムシロボットです。夏休みの工作にこんなロボットを作ると注目されそう。なにしろ動きが目を引きます。
■YouTube - 8-legged Lego walking machine
http://www.youtube.com/watch?v=rsMPVd3Iu0g
テオ・ヤンセンの歩行ロボットみたいな8本足のロボットです。電波によるラジコン、または赤外線コントロールでしょうか。何度も言いますけど、レゴはロボットなどを自作するパーツが何でもそろっていていいですね・・・。
当サイト関連記事:
・テオ・ヤンセン(Theo Jansen)氏の歩行ロボット動作モデルを作りました。
■YouTube - Lego NXT LHEX final design autonomous robot
http://www.youtube.com/watch?v=PQuCkWm6Hik
落ち着かない動きの回転式六本足ロボットです。よく見ると一つひとつの足が一回転のあとに動きが一瞬止まっているようです。全体的なバランスを見ながら効率的な歩行や方向転換を行なうようにコンピュータ制御されてるんだと思います。こんな変わった足が悪路走行に適しているんですね。
■YouTube - Mantis!
http://www.youtube.com/watch?v=cOeMQMbgyhQ
音量注意。レゴ・マインドストームNXTで組み立てられたカマキリロボットです。ただカマをワシワシしながら歩くだけ。このインパクトがいいですね~。カマの部分は平行アーム型スタンドライトなどに見られる平行クランク機構になっているようです。
当サイト関連記事:
・カマキリの威嚇ポーズの国によるちがい(アメリカ・日本)
▼おまけ
■ロボットは6足歩行の時代だ! - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412574029
>2足ではバランスの制御が難しくて人間レベルの稼動を望むとしたら人類が滅んでしまうほうが早い!!
言えてるかも。さまざまな場所で活動できるようになるには、まだまだ時間が必要かもしれませんね。下のリンクにあるアシモ事故の映像をどうぞ。
・LEGOで無理矢理感バツグンな二足歩行ロボット
それともう一つ。回答にこんな意見がありました。
>実のところキャタピラとアーム一本で十分。
そこで思い出したのがこちら、双腕重機です。
■新春出初め式:新型重機、江戸の風情と共演 東京・江東 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20090106/46.html
■東京消防庁の出初式に双腕消防車両が登場
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/08/1547.html
■YouTube - 東京消防庁の神業師 HD
http://www.youtube.com/watch?v=-iV_tkK3a8E
タミヤの工作キット(楽天)レスキュークローラー工作セットと(楽天)リモコンロボット製作セット(クローラータイプ)を組み合わせれば、これよりすごいマシンが作れるかもしれません。それにしても双腕カッコいいなぁ。ロボットコンテストでこんなロボットが出てきたら人気が出そうですね。
■Rescue Robot Contest - トップページ
http://rescue-robot-contest.org/
レスキューロボットコンテスト公式ウェブページです。こんなコンテストがあったんですね。個人的にワクワクします。
冒頭でも言いましたが、レゴのギヤやモーターなどのパーツを日本でも販売してくれないでしょうかね。レゴがだめなら日本のダイヤブロックでそんな製品が出てくれればいいんですが。ギヤ、モーター、軸受け、シャフト、各種センサー、制御コンピュータ、赤外線受信機&送信機などなど。株式会社河田さん、ぜひともよろしくお願いいたします。
■株式会社 河田
http://www.diablock.co.jp/kawada/index.html
ついでに言ってしまうと、キュボロやスカリーノみたいなピタゴラスイッチ系のビー玉ころがしパーツも作ってほしいです。ダイヤブロックと互換性のある、キューブの中にビー玉の通り道があるパーツや、ゆるやかな坂道パーツなどなど。
ビー玉を上に運ぶベルトコンベアやエレベーターみたいなパーツもあるといいですね。こんな商品があったらぜったい買いますってば。
・・・と、いろいろとワガママ言ってみました。実現するといいなぁ。
当サイト関連記事:
・ビー玉ころがしおもちゃの仕掛けアイデアいろいろ。
関連:【送料無料】大人の科学マガジンVol.30(テオ・ヤンセンのミニビースト)(楽天)
