遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    夏休みの工作向け・手作り楽器の作り方(木琴・ギター・たて笛・カリンバほか)

     ビー玉ころがしおもちゃの仕掛けとしてシロフォンの作り方を探していたら見つけた、手作り楽器の作り方サイトをご紹介します。ギターやたて笛は牛乳パックなど身近な材料で作れます。

    当サイト関連記事:
    ビー玉ころがしおもちゃの仕掛けアイデアいろいろ。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    犬ガムで太鼓を作る



    ■楽器の作り方・理論
    http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/ewing/05Mijikana/oto/gakki_rironn.htm
    まずは理論の勉強でこちらのサイトをどうぞ。数字を見るとむずかしく見えますが、「見た目の長さ」の図を見ると木琴そのものですね。


    ■木琴はいかが? 手作り楽器でワオ! by かねひろ/ウェブリブログ
    http://kanehiro3.at.webry.info/200806/article_6.html
    木琴の作り方です。木の枠に張った麻ひもの上に、音の高さを調整して切った板を並べて置くという作り方となってます。夏休みの工作で作る場合は、なんらかの方法で板を固定したほうがいいでしょうね。
    音程の微調整方法にナルホドと思いました。板を短く削りすぎて音が高くなってしまった場合は、板の裏面を削ると音を下げることができるそうです。


    ■木琴で「森のくまさん」を叩こう! 手作り楽器でワオ! by かねひろ/ウェブリブログ
    http://kanehiro3.at.webry.info/200808/article_3.html
    上と同じブログの記事です。こちらの作品は、鍵盤の板をネジで固定する作り方となってます。この方が夏休みの工作の作品として良い感じですね。色を塗ってかっこよく仕上げたいところです。
    作り方のポイントですが、鍵盤の板をネジでがっちり固定してしまうと音が悪くなるために、ネジをABSパイプに通して埋め込むようになってます。鍵盤の下にすき間テープをはさんで固定するのも、音を良くするための工夫ですね。たいへん参考になります。


    ■2008年ワオ!ベスト10 手作り楽器でワオ! by かねひろ/ウェブリブログ
    http://kanehiro3.at.webry.info/200812/article_9.html
    どの手作り楽器も演奏サンプルが聞けるので、好みによって作りたい楽器が選べるのがうれしいですね。この中で僕が作ってみたい楽器は、ヘアピンでカリンバ、木箱でギター、木琴、牛乳パックとラップの芯でギター、牛乳パックのたて笛、です。ランク外の空き缶ギターもいいですね。演奏サンプルでちゃんと弾けていて楽しそう。


    ■振ってよし!食べてよし!のシェイカー 手作り楽器でワオ! by かねひろ/ウェブリブログ
    http://kanehiro3.at.webry.info/200811/article_4.html
    最後にこちらをどうぞ。単純な楽器ですが、やり方によってこんなに演奏に広がりを見せるとは。

     ここでちょっとアイデアを思い付きました。ちゃんとした材料でこのようなシェイカーを夏休みの工作で作るとしてもちょっと単純すぎるので、こんなアイデアはいかがでしょうか。オルゴールの仕組みでリズムを刻んで自動演奏するリズムマシンです。下のサイトの「自動演奏カリヨンの仕組み」の図が参考になります。

    ■オルゴール研究室
    http://www.moeginomura.co.jp/HALLS/jidou.html
    ベルを鳴らすところを、シェイカーなど別の楽器に置きかえて作れそうです。
    ヘアピンで作るカリンバを応用してオルゴールも手作りできるかなと思いましたが、音程を合わせるのが夏休みの工作レベルではないかもしれませんね。でもオルゴールの仕組みはいろいろと応用できそうです。




    関連:
    かなりの上級者向けです!【手作りウクレレキット♪】テナーウクレレキット 上級者向け    ◆ (楽天)

    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/918-88b6163e

     

      ブログパーツ