当サイト関連記事:
・故障したビデオを自分で直す - VHSビデオデッキ修理レポート
・故障したVHSビデオデッキを自分で修理するには - リンク集
買ったのは10年ちょっと前で、そうとう長いあいだ使ってますが、初めての故障です。調べてみると、修理に出すと安くても1万円前後かかるようなので、妻に相談しました。
僕「修理に出すと1万円前後、場合によってはもっとかかる。修理費を節約するために自分で修理するとして、もし直らなかったらオジャンである。なぜなら、フタを開けるには後ろのシールをはがさなければならない。うしろのシールをはがすとSONYで一切修理を受け付けてもらえなくなるのである。さてどうする」
妻「やってみて直らなかったら新品買ってもいいからやってみろ」
僕「わかった」
というわけで、自分で修理することを決断しました。調べてみたら、今のプレステ2は意外に安かったのも決断を後押ししました。(追記:2015年現在は製造終了していて中古のみ出回っています)
うちのPS2の型番はSCPH-30000で、トレイがスライドして出てくる古いタイプです。今回の故障は読み込み不良のみの故障のようなので、以前のビデオデッキ修理で使った消毒用アルコールを用意して、修理方法を解説しているサイトで調べつつ修理しました。
うちにあったのが消毒用アルコールだけだったのでこれを使ってしまいましたが、精密機器の洗浄に使うのは無水アルコール(無水エタノール)が正しいです。
・無水エタノールと消毒用エタノールの違いを教えて下さい。 - Yahoo!知恵袋
PS2修理方法を解説している以下のサイトを参考にしました。
■SONY PS2修復
http://www1.plala.or.jp/evolution/ps2.html
うちと同じ型番SCPH-30000の修理のうえ画像を多用してかなり詳細なので、いちばん参考になりました。分解手順も分かりやすいです。
内容は、ピックアップの掃除では直らずレーザー出力調整を行なって直したというレポートです。レーザー出力調整はむずかしそう。
■PS2 分解 掃除 修理
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/4110/ps2.html
こちらもSCPH-30000です。レンズは第一レンズと第二レンズがあるんですね。第二レンズの清掃はレーザー調整以上にむずかしそうです。後述しますが、うちの場合は第一レンズのみの清掃で直りました。
■PS2(プレステ2)[修理・レーザー出力調整]
http://www.geocities.jp/arcus_270/c/ps2.html
型番はSCPH-10000、レーザー出力調整のやり方です。ここまでむずかしい修理にならなければいいけど・・・と思いつつ参考にリンク。
■PS2を修理する
http://www3.ctktv.ne.jp/~f_koyama/PS2.htm
こちらもレーザー出力調整のやり方です。プロがオシロスコープを使って調整するところを素人の僕にこんなことが出来るであろうか・・・。
■プレステ2の修理
http://www.teeart.net/junk/ps2.html
ピックアップの汚れが原因だったらしい修理レポートです。うちもこの程度で直って良かったです。それにしてもこちらのプレステ2の中は猫の毛はスゴイ。猫や犬を室内で飼っている方は駆動部分が壊れたり異音がしたりした場合はこういった汚れを疑ったほうがいいかもしれませんね。
うちは動物は飼ってませんが、ホコリはさすがに10年分詰まってました。
■初期のPS2(SCPH-10000)でDVDが読み込めません - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1507090.html
音楽CDやPS・PS2用ソフト(CD-ROM)は起動できるのに、PS2用ソフト(DVD-ROM)が読み込めないで「ディスクの読み込みに失敗しました。」とメッセージが出るという故障のQ&Aです。
上記サイト(レーザー出力調整)のおさらいになりますが、CDとDVDのレーザー出力調整はそれぞれ別のツマミで調整するようになっているから、こちらの質問のような症状になる場合があるんですね。
それにしてもピックアップの交換が9,450円・・・これは高い。
以上のサイトを参考に、分解して修理しました。あまり写真を撮りませんでしたが、ちょっとだけ掲載します。




上で紹介したサイトで、レンズは2枚重なっていて1枚めを持ち上げて2枚目も洗浄する、とありましたが、失敗すると完全に壊れるというかなり精密な作業が必要なので、チャレンジしませんでした。今回は上面を軽く拭いただけです。
そしてテストしてみたところ、みごと読み込み成功、ゲームが起動しました。簡単に直ったので拍子抜けしてしまいました。
修理が終わって組み立てるときに部品の取り付け方が分からなくならないように、分解するときにデジカメで写真を撮ったので、あとで部品の向きなどが確認できて作業しやすかったです。
以上、プレステ2読み込み不良の修理でした。
無水エタノールP 500ml
