遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    PS2(プレステ2)読み込み不良の直し方

     昨年の年末になってとうとうプレステ2が故障、ゲームやDVDが読み込み不良で動かなくなってしまいました。以前、VHSビデオデッキが故障したときも原因はヘッドの汚れだったので、DVDやCDの場合もピックアップと呼ばれる読み込み部品の汚れを取りのぞけば直ると思い、自分で修理することにしました。

    当サイト関連記事:
    故障したビデオを自分で直す - VHSビデオデッキ修理レポート
    故障したVHSビデオデッキを自分で修理するには - リンク集


     買ったのは10年ちょっと前で、そうとう長いあいだ使ってますが、初めての故障です。調べてみると、修理に出すと安くても1万円前後かかるようなので、妻に相談しました。

    僕「修理に出すと1万円前後、場合によってはもっとかかる。修理費を節約するために自分で修理するとして、もし直らなかったらオジャンである。なぜなら、フタを開けるには後ろのシールをはがさなければならない。うしろのシールをはがすとSONYで一切修理を受け付けてもらえなくなるのである。さてどうする」

    妻「やってみて直らなかったら新品買ってもいいからやってみろ」

    僕「わかった」

     というわけで、自分で修理することを決断しました。調べてみたら、今のプレステ2は意外に安かったのも決断を後押ししました。(追記:2015年現在は製造終了していて中古のみ出回っています)


     うちのPS2の型番はSCPH-30000で、トレイがスライドして出てくる古いタイプです。今回の故障は読み込み不良のみの故障のようなので、以前のビデオデッキ修理で使った消毒用アルコールを用意して、修理方法を解説しているサイトで調べつつ修理しました。
     うちにあったのが消毒用アルコールだけだったのでこれを使ってしまいましたが、精密機器の洗浄に使うのは無水アルコール(無水エタノール)が正しいです。
    無水エタノールと消毒用エタノールの違いを教えて下さい。 - Yahoo!知恵袋


     PS2修理方法を解説している以下のサイトを参考にしました。

    ■SONY PS2修復
    http://www1.plala.or.jp/evolution/ps2.html
    うちと同じ型番SCPH-30000の修理のうえ画像を多用してかなり詳細なので、いちばん参考になりました。分解手順も分かりやすいです。
    内容は、ピックアップの掃除では直らずレーザー出力調整を行なって直したというレポートです。レーザー出力調整はむずかしそう。


    ■PS2 分解 掃除 修理
    http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/4110/ps2.html
    こちらもSCPH-30000です。レンズは第一レンズと第二レンズがあるんですね。第二レンズの清掃はレーザー調整以上にむずかしそうです。後述しますが、うちの場合は第一レンズのみの清掃で直りました。


    ■PS2(プレステ2)[修理・レーザー出力調整]
    http://www.geocities.jp/arcus_270/c/ps2.html
    型番はSCPH-10000、レーザー出力調整のやり方です。ここまでむずかしい修理にならなければいいけど・・・と思いつつ参考にリンク。


    ■PS2を修理する
    http://www3.ctktv.ne.jp/~f_koyama/PS2.htm
    こちらもレーザー出力調整のやり方です。プロがオシロスコープを使って調整するところを素人の僕にこんなことが出来るであろうか・・・。


    ■プレステ2の修理
    http://www.teeart.net/junk/ps2.html
    ピックアップの汚れが原因だったらしい修理レポートです。うちもこの程度で直って良かったです。それにしてもこちらのプレステ2の中は猫の毛はスゴイ。猫や犬を室内で飼っている方は駆動部分が壊れたり異音がしたりした場合はこういった汚れを疑ったほうがいいかもしれませんね。
    うちは動物は飼ってませんが、ホコリはさすがに10年分詰まってました。


    ■初期のPS2(SCPH-10000)でDVDが読み込めません - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1507090.html
    音楽CDやPS・PS2用ソフト(CD-ROM)は起動できるのに、PS2用ソフト(DVD-ROM)が読み込めないで「ディスクの読み込みに失敗しました。」とメッセージが出るという故障のQ&Aです。
    上記サイト(レーザー出力調整)のおさらいになりますが、CDとDVDのレーザー出力調整はそれぞれ別のツマミで調整するようになっているから、こちらの質問のような症状になる場合があるんですね。
    それにしてもピックアップの交換が9,450円・・・これは高い。



     以上のサイトを参考に、分解して修理しました。あまり写真を撮りませんでしたが、ちょっとだけ掲載します。

    プレステ2修理裏側のネジを外してフタを開けるときは、注意が必要です。スイッチ近辺のフタと配線がつながっているので、断線しないようにそっとフタを持ち上げたほうがいいです。



    プレステ2修理作業のじゃまになるフタは外せます。スイッチの部品は裏側からマイナスドライバーなどを差し込んでスライドさせれば外れるので、それでフタを分離することができます。



    プレステ2修理スイッチ部品を外したところ。ブラブラ状態だと配線がちぎれる恐れがあるのでこうやってセロハンテープなどで固定しておくと良いです。



    プレステ2修理 - レンズ洗浄写真中央の小さな丸いものがレンズです。綿棒に消毒用アルコールを染み込ませてこのレンズをやさしく拭きました。本当に軽く、やさしくです。



     上で紹介したサイトで、レンズは2枚重なっていて1枚めを持ち上げて2枚目も洗浄する、とありましたが、失敗すると完全に壊れるというかなり精密な作業が必要なので、チャレンジしませんでした。今回は上面を軽く拭いただけです。

     そしてテストしてみたところ、みごと読み込み成功、ゲームが起動しました。簡単に直ったので拍子抜けしてしまいました。

     修理が終わって組み立てるときに部品の取り付け方が分からなくならないように、分解するときにデジカメで写真を撮ったので、あとで部品の向きなどが確認できて作業しやすかったです。

     以上、プレステ2読み込み不良の修理でした。


    無水エタノールP 500ml(Amazon)



    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/880-5f6c3825

     

      ブログパーツ