将来的には、タミヤのユニバーサルアームやクランクギヤなどの工作パーツを使ってリモコン歩行ロボットを作りたいと思ってます。夏休みの工作の参考になるかも。
当サイト関連記事:
・テオ・ヤンセン氏の歩行ロボットの模型を作るときの参考動画まとめ
・他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
再掲載になりますが、YouTubeより、主に以下の3つの動画を参考にしました。
■YouTube - A Theo Jansen´s mechanism
http://jp.youtube.com/watch?v=CufN43By79s
線画CGのアニメーションです。
■YouTube - Theo Jansen's mechanism with LEGO
http://jp.youtube.com/watch?v=b6xur-1EdY4
レゴバージョンのCGアニメーションです。
■YouTube - Simulation CGI of Theo Jansen 's Mechanism
http://jp.youtube.com/watch?v=-GgOn66knqA
3DCGアニメーション。順を追ってパーツが取り付けられていくようすが分かりやすいです。



【道具と材料】は以下のとおりです。
・はさみ
・千枚通し
・工作用紙
・割りピン
・発泡スチロール板(見やすくするために使用。工作用紙などでも可)
工作用紙は文具店で簡単に手に入りますが、割りピンは最近はなかなか見ないんですよね。100円ショップでやっと見つけました。
・割りピン - Google イメージ検索
作業手順は次のとおりです。上の動画を一時停止して、各パーツのおよその長さに工作用紙を切り出しました。
片方の足の真ん中の位置に正方形があるので、それが目安になります。その上に正方形の一辺と同じ長さの二等辺三角形、下側の縦の長さは正方形の一辺の2倍の長さと見ました。左右の足をつなげるバッテンの形になるアームは、正方形の一辺の約1.5倍の長さとしました。







下はストップモーションGIFアニメです。デジカメにちょっと工夫してコマ撮りしました。その簡易コマ撮りシステムは後ほど公開したいと思います。

■YouTube - テオ・ヤンセン氏のメカニズムの模型(コマ撮りアニメ) - Theo Jansen 's Mechanism
http://jp.youtube.com/watch?v=49JBi8-L1_U
YouTubeにもストップモーション動画を投稿しました。あまり良く出来てないので恥ずかしいですが・・・。
今回、工作用紙で簡単に作れてしまったので、タミヤのユニバーサルアームなどを利用した歩行ロボット模型を作るメドが立ちました。
前回の記事では4本足で歩くロボットを作る場合にはツインモーターギヤボックスまたはダブルギヤボックスが使えそうだと書きましたが、クランクのパーツが付属した「3速クランクギヤーボックスセット」か「4速クランクギヤーボックスセット」の方が良いかもしれません。横に並べてそれぞれ左右の足をコントロールできるようにすれば左右旋回が可能だと思います(その際、片側のクランクは未使用)。
ややこしいことを書きましたが、実際に製作したときは詳細を公開したいと思います。たしか押入れに、3速クランクギヤーボックスセットが1つ、あとリモコンボックスもあったはず。作れるのはいつになるやらですが。でもワクワクしてるのでやりたいことの中の優先順位では間違いなく上位!! 近々パーツを買い足したいと思います。
関連:【送料無料】大人の科学マガジンVol.30(テオ・ヤンセンのミニビースト)(楽天)
