遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    テオ・ヤンセン氏の歩行ロボットの模型を作るときの参考動画まとめ

     オランダの芸術家テオ・ヤンセン(Theo Jansen)氏の歩行ロボットに触発されて、世界各地で同じ原理の模型が作られ、YouTubeに動画が投稿されてます。その中から、歩行ロボットの模型を作るときの参考になる動画をまとめました。

    当サイト関連記事:
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    キモイロボット「BigDog」がさらにキモイ
    夏休みの工作に『牛乳パックで作る工作』のリンク集



    ■YouTube - Theo Jansen - Animaris Rhinoceros
    http://jp.youtube.com/watch?v=Y2KkGFuRLew

    テオ・ヤンセン氏の歩行ロボットの実際の映像です。動力部は見えないですが、ゆっくりした動きなので各パーツの動きがよく見えます。


    ■YouTube - BMW (South Africa). Defining innovation.
    http://jp.youtube.com/watch?v=a7Ny5BYc-Fs
    ヒレに風を受けて風力で動くんですね。この人の頭の中、どうなってんの。


    ■YouTube - Theo Jansen: The art of creating creatures
    http://jp.youtube.com/watch?v=b694exl_oZo
    初期バージョンのテスト風景から後期バージョンまで、本人によるプレゼンテーション映像です。


    ■YouTube - A Theo Jansen´s mechanism
    http://jp.youtube.com/watch?v=CufN43By79s

    わかりやすい線画によるアニメーションです。構造がたいへん参考になります。一時停止するとわかりますが、各パーツの長さは同じですがパーツの配置が左右対称ではないんですね。(1/7訂正:左右対称となっているようです)


    ■YouTube - Simulation CGI of Theo Jansen 's Mechanism
    http://jp.youtube.com/watch?v=-GgOn66knqA

    わかりやすい3DCGによるアニメーションです。ひとつ前の動画とちがって、こちらは左右対称にパーツが配置されてます。各パーツの長さや配置を変えると動きにどのような違いがあるのか実験してみると面白いかもしれません。


    ■YouTube - Theo Jansen mechanizmas
    http://jp.youtube.com/watch?v=FwKKcFYHbY0

    プラ板模型。僕もこれと同じようなものを工作用紙で作ってみました。次回の記事で公開します。
    (追記)
    テオ・ヤンセン(Theo Jansen)氏の歩行ロボット動作モデルを作りました。



    ■YouTube - Theo Jansen's Object which I made with paper
    http://jp.youtube.com/watch?v=PWm4VMR8D0w
    模型。プラスチックで作ったのかと思ったらペーパークラフトなんですかコレ。
    こうやって2列以上にして、回転するクランク部分を左右の足でずらせば動物のように歩けるわけですね。


    ■YouTube - 4 legs walking machine
    http://jp.youtube.com/watch?v=TYNTpOXKnJc
    モーターを組み込んで歩く歩行ロボット模型。


    ■YouTube - Strandbeest-Desktop (Theo Jansen´s mechanism)
    http://jp.youtube.com/watch?v=Tp8aK_m3ckc
    こちらもモーターで動く歩行ロボット模型です。本物の形状を良く再現してます。


    ■YouTube - Solar Powered Kinetic Animal Sculptures.
    http://jp.youtube.com/watch?v=Kv7xv2iX0zQ

    ソーラーパワーで動く馬のオブジェ。途中からキリンバージョンも出てきます。僕も太陽電池で動く妙なもの(?)を考えていたので参考になりました。

     タミヤのソーラーバッテリー(太陽電池パネル)+ソーラーモーター+ユニバーサルアーム+ユニバーサルプレート+クランクギヤボックス+シャフトセット、このあたりの材料で作れそうですね。
     でも空中にぶらさげるオブジェとしては、外観はユニバーサルアームではなくて軽いペーパークラフトのほうがいいのかな。実際に歩く模型の場合はユニバーサルアームで、乾電池でモーターを動かすという仕様にすれば良いと思います。

     それから、ツインモーターギヤボックスまたはダブルギヤボックス、そしてリモコンボックスを利用すれば左右で独立して動かせるので、左右に曲がれるようになると思います。左右を逆転して動かせば戦車のような超信地旋回の動きが再現できそうですね。

     こないだ購入した本なんですが、ロボット機構の参考書としてこちらの本も参考になります。ロボットのための“機構”アイデアブック
     クランク機構、ベルト伝導装置、カム機構などが写真を多用して詳しく解説されてます。上にあげた工作パーツの他に、ロボットを作るときに使えるタミヤのパーツのリストが巻末に掲載されていて参考になります。


    ■YouTube - Theo Jansen's mechanism with LEGO
    http://jp.youtube.com/watch?v=b6xur-1EdY4
    レゴで作る場合のおおまかな図のCGアニメ。


    ■YouTube - LEGO Theo Jansen walker marcheur 16 jambes
    http://jp.youtube.com/watch?v=-MfOhFSROXo
    すごい。レゴで組み立てたバージョン。レゴのモーターやギアのパーツは日本では入手困難で、しかも高いのが難点です。


    ■YouTube - Robot Toy Inspired by Sculptor Theo Jansen
    http://jp.youtube.com/watch?v=bqx35Ei3zO8
    ラジコン歩行ロボット。前半に本物が映りますが、途中から出てきます。真ん中からアームが出てきて物をつかむことができるようです。エイリアンみたいだな~。



    ▼おまけ
    ■YouTube - cosmodog walks2
    http://jp.youtube.com/watch?v=wr56-nNph6g
    レゴで犬ロボット。発展させてこういうのも面白いですね。ほかにも関連動画におもしろい歩行マシンがあります。


    ■YouTube - Re-inventing the Wheel - Wheel-less Bicycle
    http://jp.youtube.com/watch?v=JoQj-tobYOw
    自転車型歩行ロボットの3DCGアニメーション。乗ってみたい!! だれかこれ作ってください~。


    ■YouTube - Walking the Plastic Robot
    http://jp.youtube.com/watch?v=UcT60GLG3tU
    もう少し大きければ人が乗れそう。これは行けそうだ。



    関連:【送料無料】大人の科学マガジンVol.30(テオ・ヤンセンのミニビースト)(楽天)

    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    こんなものも

    こんにちは。古い記事にコメントで恐縮ですが、レゴで風力で(なんとか)動くモデルを作ってみました。
    http://www.youtube.com/watch?v=_P_BX6DYAyE
    手持ちのテクニック系の部品が少ないので小さいですが。

    • 2010/10/10(日) 22:42:12 |
    • URL |
    • @ne_ko_1 #4pyAKBJQ
    • [ 編集]

    レゴでテオ・ヤンセン

    レゴで作った風力で歩く機械の動画を見させていただきました。テオ・ヤンセンの歩行ロボットが再現されてますね。後ろから風を送ってプロペラを回して、シャフトの回転をギアで伝達して足を動かしているわけですね。これはすごい。

    日本でもレゴの機構パーツ(モーターとかシャフトとか軸とか)が簡単に手に入るようになればいいのになぁと思いました。以前、タミヤのユニバーサルプレート、アーム、ギヤボックスなどを使って途中まで作って、放置したままなんですよね…。タミヤで作ってもらえないかな~、こういう機構が小学生でも簡単に作れるパーツ類のシリーズを。ユニバーサルシリーズにシャフトやギヤをレゴブロックみたいに「パチン」と簡単にはめられる部品があればいいな。

    • 2010/10/12(火) 17:02:12 |
    • URL |
    • uronpoi #-
    • [ 編集]

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/874-901cbd8a

     

      ブログパーツ