当サイト関連記事:
・焼き温度設定に異説も - 甘くておいしい焼き芋の作り方
・おいしい焼きとうもろこしの作り方・とうもろこしレシピ
・いろんなソーラークッカーの作り方 - Solar Cooking Plans

■芋煮会 - Wikipedia
豚汁風、とりすき風、すき焼き風、寄せ鍋風など、地方別にバリエーションがあるんですね。読んでるだけでヨダレが出ます。
■芋煮会 - Google イメージ検索
楽しそうでいいなぁ。山形で毎年行なわれている日本一の芋煮会フェスティバルの画像が気になるんですが。クレーンじゃなくてユンボでしたっけこれ。巨大鍋をかき回してますが。スゲー。
■日本一の芋煮会フェスティバル - 使われている道具について
これか~。日本一の芋煮会フェスティバル、9月の第1日曜日に行なわれるイベントということで、記事投稿現在、終わっていて残念です。毎年あるようなので行かれるかたは来年ぜひどうぞ。
使われている重機は「バックフォー」という名前なんですね。各可動部分の潤滑油はマーガリンやバターを使用して衛生面は安心だそうです。なんだか笑ってしまいますが、うれしい配慮ですね。
■城下町やまがた探険地図: 日本一の芋煮会フェスティバル
>自分用お椀とお箸を持って出かけるのが、山形の「芋煮会」の基本です。
ゴミを出さないためにこれは良い考えですね。マイおわん、マイはし、忘れずに。
■日本一の芋煮会フェスティバル - 芋煮レシピ
家庭用の芋煮の作り方が2種類紹介されてます。牛バラ肉か豚バラ肉か、しょうゆ味かみそ味か。両方とも試したいですね。
>屋外で楽しむと美味しさが倍になります。
異論ナシ!!
■芋煮大図鑑
こちらも芋煮の作り方が2種類あります。
>平均的というか結構いい加減なレシピになります。
いい加減でも良い加減に作れてしまうのが芋煮汁。←名言?
■山形の芋煮
イラストで解説されていて分かりやすいです。こうして見ると、作り方は簡単なんですね。
■山形名物 30000人の芋煮会 - [料理のABC]All About
芋煮汁の材料、作り方の解説です。その他の里芋料理のリンク集もありますよ。
■芋煮会レシピ
芋煮汁の他に、こんにゃくを使ったレシピ集もありました。
■芋煮会手ぶらコース
手ぶらで芋煮会ができるプラン。これは楽チンですね。
ページの下のほうにレシピも掲載されてます。芋煮汁の残りで芋煮うどん、カレー芋煮うどんなどのアイデアも。おなかいっぱいになりそう。
■デイリーポータル:芋煮会をやってみよう
http://portal.nifty.com/special/1120/
デイリーポータルの企画でやっていたんですね。秋田の「鍋っこ遠足」という言葉が好きになりました。全国共通語にしたいほどです。
関連:大鍋だからうまいのだ (楽天)
