遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  • 日本語が上手なイギリス人美女が日本でひとり焼肉を楽しむようすが可愛い動画。
  • コメント欄に寄せられた心霊体験談のほうが怖いYouTube動画。
  • 晴れ男の「道の駅おかべ」行ってきましたレポート。(画像46枚・ドライブ動画付き)
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    カマキリの幼虫が脱皮したぬけがら画像です。

     うちの庭に、カマキリの幼虫が脱皮して、ぬけがらを残していきました。カマキリの抜け殻なんてあまり見ることがないので、興味津々で見入ってしまいました。そのぬけがら画像を見てみたいかたは下へスクロールどうぞ。
     でもカマキリ脱皮関連リンク集のリンク先は、虫ぎらいのかたには特に、ごはんがまずくなる画像が満載なのでご注意を。

    当サイト関連記事:
    オオカマキリの幼虫が卵からふ化して大量に出てくる動画です。
    カマキリの産卵シーン動画です。
    カマキリの知識と飼い方
    カマキリの幼虫の画像です。


     虫が苦手なかたもいらっしゃると思うので、いちおう僕が撮影したカマキリのぬけがら画像は、下の方の追記欄に掲載します。

    ■sigeさんの庭づくり・管理人の日記: カマキリの脱皮
    http://misao.cocolog-wbs.com/sige/2005/06/post_91dd.html
    カマキリ脱皮画像があります。ぬけがらが小さく見えますね。あのカラに入っていたのが信じられない!?


    ■セレンディピティ通信:かまきりの脱皮
    http://serendipity888.ti-da.net/e865507.html
    脱皮後のぬけがらは自分で食べてしまうことがあるとのことです。なかなか見つからないわけですね。


    ■かまきりの脱皮
    http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Cosmos/7037/kamakiri08-1.htm
    カマキリの子供の脱皮シーンの画像です。ういういしい色をしてますね。ぬけがらはカマキリが自分で食べちゃったっぽい?


    ■カマキリの脱皮・バッタの脱皮 - 現代田んぼ生活
    http://d.hatena.ne.jp/bunshirou/20060828/1156737960
    カマキリどころか、バッタのぬけがら画像もあります。これは貴重ですね。
    余談です。カブトムシとカマキリはどちらが強いでしょうか。僕はカマキリが勝つような気がしていますが、案外、勝負しないで知らんふりかも。


    ■かまきりの観察
    http://www8.plala.or.jp/u_chan/kamakiri.html
    夏休みの自由研究でカマキリの観察。ぬけがらを資料として貼り付けるとは研究熱心で感心しますね。最後の奇妙なカマキリ画像にはびっくりしました。ご注意を。


    ■カマキリの観察
    http://www.geocities.jp/tokunmama/kamakiri.html
    さすが肉食のカマキリ、鶏肉も豚肉も食べるそうですよ。


    ■先日 かまきりを 捕まえてきてエサをあげていたら脱皮したのですが - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1118324316
    脱皮失敗する原因は、つかまる場所がなかったからかも?という質問&回答です。ぶら下がるようにして重力を利用して脱皮することでカラから抜けやすいのかもしれませんね。カマキリを飼育するかたはご参考に。


    ■昆虫に詳しい方、カマキリの幼虫が脱皮に失敗したときのことで教えてください。取... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1417442259
    成虫になる前なら足が再生!? これは知らなかったです。


     うちの庭で見つけたカマキリのぬけがら画像は追記欄にて。

                       ↓


    カマキリの幼虫が脱皮したぬけがら発見。カマキリのぬけがらです。いちばん小さい幼虫のぬけがらのようです。1cm目盛りが付いた工作用のボードの上に置いたのでだいたいの大きさがわかると思います。

    カマキリのぬけがら別角度カマキリのぬけがら画像その2、別角度で。コレからどうやってキレイに出てこられるのか不思議ですね。

    昆虫ハンターカマキリのすべて フィールド版おまけ画像です。発売されたばかりの「昆虫ハンターカマキリのすべて フィールド版」を楽天ブックスで買いました。アマゾンでは売り切れていて高値が付き、楽天ブックスでも在庫はなくなり取り寄せ扱いとなってます。なんでそれほど人気なの?

    追記リンク:カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm)



    関連:昆虫ハンターカマキリのすべてフィールド版(楽天)

    関連記事
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    観察できるっていいなぁ。

    カマキリの産卵、ふ化、脱皮
    いいもの見せてもらいました。
    圧巻ですね。
    こうしてビデオに記録できるっていいですね。
    我が家のアサガオに先日、アゲハチョウの幼虫が葉を食べていました。
    ここでさなぎになるのかしら?と見ていたら
    翌々日に忽然と姿を消しました。
    周りには木や大きな植物がないのに、どこへ行ったのかと。
    もしや鳥に食べられてしまったのでは・・・。

    アゲハチョウの幼虫

    カマキリ観察シリーズは、ここ数年の間に撮影したカマキリを集めてみたらけっこうな数になっていたのでまとめました。見ていただいてありがとうございました。

    うちも以前、家庭菜園のカブにアオムシがいたんですが、いなくなったと思ったら、家の壁の高いところで死んでいました。アオムシコマユバチに寄生されていたようです。アゲハの幼虫にも寄生する虫がいるそうなので、どこかにのぼって息絶えていたかもしれませんね。それか、やっぱり鳥にやられたか。トカゲ、カナヘビに食べられたということも考えられますね。カナヘビがアオムシを食べていたのを目撃したことがあります。

    • 2008/09/29(月) 08:41:35 |
    • URL |
    • uronpoi #-
    • [ 編集]

    カマキリが脱皮ししたまま、あまり動きません。おしりが時々動くのですが…

    • 2012/08/01(水) 10:13:00 |
    • URL |
    • もこ #-
    • [ 編集]

    カマキリの脱皮

    もこさん、コメントありがとうございます。
    カマキリが脱皮したままで様子がおかしいとのことですが、僕も以前飼っていたカマキリが、脱皮の途中で弱ってきて、そのまま死んでしまったことがありました。カマキリや他の昆虫もそうだと思いますが、脱皮に失敗して死んでしまうことが、まれにあるようです。

    • 2012/08/01(水) 16:31:37 |
    • URL |
    • uronpoi #-
    • [ 編集]

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/811-fe460871

     

      ブログパーツ