当サイト関連記事:
・被災地への救援について、読んでおきたい記事まとめ。
・2011年東北地方太平洋沖地震・発生後数日の各方面役立ち記事リンク集
・地震の前兆と地震予知について。
■東京消防庁<安心・安全><地震に備えて:地震に対する10の備え>
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/bou_topic/jisin/sonae10.htm
基本的な非常持出品・非常備蓄品のなかでも、準備を後まわしにしがちな「バール」に注目しました。避難・救出時に、もっとも使うことが多い道具かもしれません。玄関のそばに置いておくと安心ですね。
地震に対する10の備えについては、以下の10項目があげられています。リンク先の縮小画像をクリックすると拡大されます。
・家具類の転倒・落下防止をしておこう
・けがの防止対策をしておこう
・家屋や塀の強度を確認しておこう
・消火の備えをしておこう
・火災発生の早期発見と防止対策をしておこう
・非常用品を備えておこう
・家族で話し合っておこう
・地域の危険性を把握しておこう
・防災知識を身につけておこう
・防災行動力を高めておこう
■関東大震災-今できること(対応策)
http://f14.aaa.livedoor.jp/~imolab/imadekiru.html
>救助は3日後と思うべし。
包帯や消毒用アルコールも忘れずに備えたいと思います。
■非常持ち出し袋には、最低これだけは必要です。総務省消防庁
http://www.fdma.go.jp/html/life/sack.html
長期保存できる食品のなかでも「インスタントラーメン」と限定して書いてあるところがちょっと笑ってしまいました。僕、どん兵衛が好きなんですが・・・。
関連:お得な どんべえ 詰め合せ 18食入り 関西風 【きつね・天そば・天ぷらうどん】(楽天)
■非常持ち出し袋を作ろう 地震情報サイトJIS「防災マニュアル」
http://j-jis.com/bousai/sonae01.shtml
非常持ち出し袋に入れて最初に持ち出すものリストが掲載されてます。飲料水は1人分が1日3リットルが目安だそうです。重い物なのでネット通販での購入が適しているかもしれませんね。
関連:【送料無料】「富士山麓の保存水 500ml*24本」富士北麓の天然水を保存期間5年の長期保存水にし...(楽天)
■難しく考えてはダメなんです。。 『非常袋』備えのススメ!! - [地震・自然災害・火事対策]All About
http://allabout.co.jp/living/bosai/closeup/CU20030719A/
被災したかたに聞いた"本当に必要な物"のリストなので説得力がありますね。これらの備え、参考にしたいと思います。
・被災した方が本当に欲しかったモノはコレ! Vol.1 被災した"その時"欲しかったモノ
・被災した方が本当に欲しかったモノはコレ! Vol.2 無いと困るあったら嬉しい備蓄品
特にマスクは盲点でした。
■ITmedia News:知っていますか? 非常持ち出し袋の電池のこと
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/09/news005.html
乾電池の種類別の使用期限、保存方法など。単3形乾電池をを単1形乾電池に変換する「スペーサー」という物は便利ですね。下の関連の変換アダプターはサンヨーエネループ用となってますが、普通の単3型乾電池にも使えるそうです。
関連:単3型電池⇒単1型サイズ変換アダプター2個パックサンヨーエネループNCS-TG1-2BP(楽天)
■地震が起こったら、まずこれをしろ!
http://www.satonao.com/column/variety/jishin.html
大地震のときに、まずどんな行動をとればいいか。震災体験談です。火の元、水、くつ、ブレーカー、電話とメール、電線と地割れ、そしてトイレについて。一番つらかったのがトイレだそうです。簡易トイレの備えも考えたほうがいいですね。
>スクーターが地割れに突っ込むのを何度か目撃しました。
これは危険。普段の生活では考えられないことが起こるんですね。
その他にも地震体験についての関連コラムがあります。
・地震が起こる前に、これだけはしておけ!
・震度7の朝、妻は妊娠9ヶ月だった
・震度7でぶっとんだボクの愛機たち
特に家具固定器具についてが参考になりました。L字型の金具のタイプがいいんですね。家具と壁に穴を開ける勇気がいりますが・・・。
■阪神淡路大震災体験者談
http://www.nekohon.jp/zy-idea-saigai-taikensha.html
主にペット問題について、猫を飼っているかたの震災体験談です。
僕が注目したのはトイレ問題についてです。地震によって断水して水洗トイレの水が流れなくなったとしても、川で水をくんできて流せば処理できるんですよね。簡単なことなんですが気がつきにくいことなのかもしれません。
関連:レジャーや災害時、工事現場など、組み立て簡単の携帯トイレ。R-21 非常用簡易トイレ (セッ...(楽天)
ここからQ&Aサイトの地震対策関連リンク集です。
教えて!gooより。
■災害時の非常食や荷物は何が必要? - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa143982.html
阪神大震災を経験されたかたの回答があります。もっとも重要な飲料水、そして食料品、ほかにはウェットティッシュ、カセット型のガスコンロなどがあると助かるそうです。
■防災用品にテントや寝袋は必要か - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa444050.html
>阪神淡路大震災で家が全壊、30分ほど埋まったままの経験のある者です。
防災グッズが本当に必要なのか、震災体験者の回答に考えさせられます。
そしてもう一つなるほどと思ったのが「ベランダにくつ」です。
■地震対策で何かしておいた方が良いことってありますか? - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1035791.html
リンク切れもありますが、地震対策ページのリンクが紹介されてます。口コミ事典のサイトが参考になりますね。
■地震対策 - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1182613.html
特に重要な物が3つです。
1)入れ歯
2)眼鏡
3)履物
■この防災道具で必要ないもの。 - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1916975.html
非常持出袋に入れるべき物と、自宅に置いておく物を2つに分けておくということ。これで非常持出袋を軽くすることができるわけですね。
>サランラップって何に使うんですか?
お皿にサランラップをしいて食事して、サランラップをはがすだけで災害時に貴重な水を使わずにお皿をきれいにする、という使い道ですね。止血などの応急処置に使うという他にもまだ利用法がありそうです。
■貴方の地震に備えた物を教えてください。 - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4020594.html
会社のロッカーに入れておく個人的な非常持出袋などはスペースの関係で大がかりな備蓄はできないので、飲料水の代わりに携帯浄水器があると安心ですね。なるほどと思いました。
関連:【送料無料】浄水能力毎分1リットル!携帯浄水器MSRスィートウォーターマイクロフィルター(楽天)
■もし子供一人で留守番の時に地震が来たら・・・ - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1078235.html
おすすめの防災関連の本の紹介です。
関連:地震からわが子を守る防災の本(楽天)
■地震に備えて・・・どっちの部屋が安全? - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa993193.html
2階建ての家で、1階と2階、どちらで寝れば安全か。
■大地震に備えて - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1723180.html
さいとうたかを著「サバイバル」をあとで買う本リストに追加、意外なところで欲しい物が増えてしまいました・・・。
■地震の備え(犬) - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1593633.html
ペットのための備えについてです。ケージがあると良いとのこと。
関連:[1,050円以上送料無料☆3/14 10時まで]【3月のお買い得品】《ミニチュアダックス・トイプードル...(楽天)
ここからはYahoo!知恵袋より。
■地震対策してますか? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217638707
アルバムという意見、なるほどですね。
そうなると貴重な写真データが入っているCD/DVD、外付けハードディスク、パソコン、とエスカレートしていきそうですが、非常持出袋に入れるというのではなく、火災に巻き込まれる前にすぐに外に持ち出せるようにする、という考えでどうでしょう。
■大地震を経験した人に質問です - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113722086
ベビーカー、ホットプレートが役立つとのこと。
■地震に備えて - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211672752
>お店で一番最初に消えたのが、ライト、電池、カセットコンロとガス、カイロ(秋だったので)でした。
震災後に営業再開したスーパーやコンビニ、ホームセンターで、一番最初に品切れになったそうです。
■できる限りの地震対策を教えてください。 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316098283
>携帯電話の手動、太陽光、もしくは電池式充電装置を用意する。
思ったんですが、エネループなどの充電式の電池をハンドル手回し充電できる機器は製品化されないですかね~。あったら即買いますけど。メーカーさん考えてください!!
■東京の地震に向けて、防災グッズを - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218608262
>食料に関しては、コンビニもたくさんありますし、
回答でも言われていますが、これは考えがあまいかも。
えーと、ビニールシート、というかブルーシートを買い置きしてなかったのでメモ。
・ブルーシート - Google イメージ検索
余談ですが画像検索してみたら見事にブルーシートだらけ。
■地震が起こる・・・ - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213208142
>一般住宅であれば耐震補強は100~200万円
余裕があるかたは考える価値ありそうですが・・・うちは無理!!
■地震対策ってどんなことされてますか? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012195155
>ペットボトルの水と野菜ジュースの備蓄(毎日消費・毎週補充、重い・・・)
災害時に必要な分を備蓄して、古いほうから毎日消費されているんでしょうか。マメじゃないと出来ませんね・・・僕は無理!!
以上、Q&Aサイトなどから地震対策についてのページをご紹介しました。
ここでアイデアを思いついたんですが、ほとんど履くことのないクツが下駄箱のスペースを取っていることです。非常持ち出し袋やバール・ノコギリなどの避難救助道具の置き場所として一番適している玄関ですが、使わないクツを処分、または別の場所に保管して、下駄箱の空いたスペースにそうした防災グッズを収納するのがいいかもしれません。
それともう1つ、非常持ち出し袋の横に、災害時に必要な物リストを紙に書いたものを貼り付けておくと良いかもしれません。地震でひとまず脱出して、地震が収まってからそのリストで確認しながら外に持ち出す、というように迅速に対処することができると思います。
地震対策について調べてきましたが、すごく勉強になりました。あとは備えの行動、そしてもしもの時の慎重な行動ですね。
