遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 「みっくちゅじゅーちゅ」のような舌足らずな幼児言葉にいろいろ言い換えてみた。
  • 舌足らず飲料「みっくちゅじゅーちゅ」と「コーヒーニューニュー」をご覧ください。
  • 熱烈中華食堂日高屋でひとり飲みする32人の美女たちの動画まとめ。
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    夏休み限定~お化け屋敷もあるよ。道の駅どまんなか たぬま

     こないだちょっと栃木県佐野市までお出かけしてきました。目的地は道の駅「どまんなかたぬま」です。妻の希望で、どまんなかたぬまオリジナルの人気商品、寒天菓子「カンロ」が目的だったんですが、夏休み限定のお化け屋敷も開催されているという情報を得て、ワクワクで行ってまいりました。
    道の駅どまんなかたぬま - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    怖い話・心霊体験集
    『田舎に泊まろう!』を観て旅行先決定。秩父郡小鹿野町へ - 前編
    TDL&TDSレポート:2007年8月10日の東京ディズニーランドの混雑状況その他


    どまんなかたぬまの地図

    大きな地図で見る



    ■どまんなか たぬま 関東「道の駅」
    http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/eki/station/tochi_tanuma/
    基本は農産物直売コーナーですね。その地域の採れたて新鮮野菜などが格安なので、道の駅に寄るときはじっくり見回ってます。
    「ジェラート倶楽部」ではジャージー牛乳が原料の手作りジェラートアイスで、ワサビ味など変わった味あるというので楽しみにしていましたが、農産物直売所で母がアイスキャンディーを買ってきたので、溶けないうちに早く、という流れでコロッと忘れてしまいました。なにやってんだ。

     ページ下に周辺観光案内ページのリンクがあります。今回は見送りましたが、もう少し涼しければ行きたいところです。唐沢山は行ったことがあります。頂上が良い眺めです。

    「蓬山ログビレッジ」の画像はアスレチックでしょうか? マイブームなので行ってみたいです。地図で調べてみましたがちょっと遠いですね。下の子どもが幼稚園くらいになったら行ってみたいです。
    蓬山ログビレッジの地図

    「佐野市こどもの国」は子連れにぴったりですね。ここにお出かけしたらこれだけで一日が終わりそうですが。
    地図で調べたら「どまんなかたぬま」のすぐ近くだったんですね。涼しい季節になったら行くかも。
    佐野市こどもの国の地図

     それと佐野ラーメン。小さい子ども連れなのでちょっとキビシイと思い、こちらも見送りました。指をくわえて。


    ■道の駅|未知倶楽部|道の駅 どまんなか たぬま
    http://www.michi-club.jp/detail/station.php?stationid=000086
    そういえば毎週水曜日が休館日ということなので注意。
    夏休み期間中だけ開催されている怪談「お化け屋敷」は恒例だそうなので、のがしたかたは来年の夏休みにぜひどうぞ。


    ■道の駅|未知倶楽部|道の駅どまんなかたぬま訪問記 <自慢の特産品紹介>
    http://www.michi-club.jp/column/column-template.php?columnid=110
    どまんなかたぬまオリジナル商品や特産品の紹介です。
    寒天と黒蜜だけのお菓子「カンロ」。
    名前がいいですね。「カンロ」という響き。以前、母からのおみやげでこのカンロをもらい、妻がたいへん気に入ったのが今回のお出かけのきっかけなのです。


    ■道の駅|未知倶楽部|認定ブランド|カンロ(寒天菓子)
    http://www.michi-club.jp/brand-item/products/kanro.php
    寒天菓子「カンロ」の解説です。
    ここまでの情報を見て佐野市へと出掛けていったんですが・・・。


     到着して農産物直売所などをくまなく見回りましたが寒天菓子「カンロ」が見当たらず、それだけが残念でした。やっぱり大人気商品なんだね~と帰ってきてから調べたら下のページを発見。

    ■道の駅 どまんなかたぬま 【栃木県内の道の駅】
    http://www.atochigi.ne.jp/road/roadside/tanuma.html
    寒天の固まりがよい11月~5月までの限定商品です。
    アーッ!!



     気を取りなおして、当日の画像集です。

    佐野市に入りました。佐野ラーメンたべたい。こんな看板が出てくるともう昼メシのことしか頭にありません。




    手打ちラーメンしまだや手打ちラーメンしまだや。並んでます。ここを指をくわえて通り過ぎます。




    どまんなかたぬま名物、怪談お化け屋敷。なんだかんだあって到着。道の駅の屋敷に入ったらお化け屋敷がありました。小1のむすめが入りたいと言うかと思っていたらイヤだとのこと。僕ひとりではどーしょーもないので入りませんでした。どのぐらい怖いか体験したかったんですが。料金は300円と安いので話のタネにどうぞ。怖そうだけど耳をふさいで入ればなんとかなりそう。

     お昼にしようということで、農産物直売所でおにぎりの詰め合わせや焼きそばなど、思い思いの品を選んで買ってきてパクつきました。本当は佐野ラーメンが食べたい。

    佐野市の名物、いもフライ。それと、見つけてうれしかったのがこちら「いもフライ」。




    佐野市の名物、いもフライ。うまい。冷めてもうまい。べったりソースが絶妙。最近、地元埼玉のスーパーで見かけて買ってみたらこれがおいしくて、また食べたいと思っていたんです。佐野市の名物だったんですね。下に紹介するブログ参照。

    ■my kangoo life ~since 2004.06.21~:「道の駅どまんなかたぬま」・【栃木県佐野市・県道16号線】
    http://blog.livedoor.jp/kangookantarou/archives/51222076.html


    ガンジム。いま名づけた。ガンダム、じゃなくてガンキャノン、じゃなくてジム!? どれでもないから「ガンジム」ということで。



    どまんなかたぬま名物?輪投げ。輪投げ。小1のむすめは興味示さず。となりの水風船すくいをやってました。




    渡良瀬橋梁を踏切からながめる。ド真っ直ぐ。そんなこんなでお帰りです。鉄橋のところでパチリ。




    渡良瀬遊水地の横の道路の向かいにある蓮の池。蓮の花が咲いていた。2008年7月21日行き帰りで通った蓮の花が咲いていた池が気になりました。こんど虫とか魚とか観察したいです。自分用メモ。


    池の地図たぶんココです。


     レポートは以上なんですけど、まとまってねぇーっ。





    関連:
    関東「道の駅」オールガイド

    人気爆発・農産物直売所


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/768-ac0e3489

     

      ブログパーツ