当サイト関連記事:
・かぶ始めました。カブの育て方とレシピ
・自宅でトマトを栽培する方法を調べて、実際にやってみました。
・「中学生の質問に、ひとことづつ答えてください。」の回答
■なんで裸足になっちゃうの? ネギの根元を水栽培
http://karamerukurimu.blog22.fc2.com/blog-entry-657.html
ネギを水栽培しているようすの画像あり。曲がって伸びていますがどんどん伸びていきそうな勢いです。僕もやろう。そしてきざんでラーメンに入れよう。
・ネギ 水栽培 - Google イメージ検索
画像検索してみたら、けっこうみなさんやっておりますな!!
■水栽培 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311220088
茎を5センチほど残したネギの根っこのほうを水にさしておくだけ。
窓際で栽培するのと台所の暗がりで栽培するのでは育ち方にどのぐらいちがいがあるか、また、水の交換の頻度によってどのぐらいちがいがあるか、自由研究の進め方として使えそう。
■小ネギを水栽培しています。日に当てる必要はありますか?宜しくお願いいたします... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110235386
ダンボール箱などをかぶせて真っ暗ではどうなるのか。たわいない質問と思わせといて自由研究ヒントに。
■人工ランプだけで植物を育てられるんでしょうか - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214758597
こちらの質問も、太陽光(日光)で育てるのと蛍光灯などの明かりで育てるのでは育ち方にどのようなちがいがあるか、ヒントになりますね。
■ねぎの水栽培 -OKWave
http://okwave.jp/qa272877.html
スポンジを使うという裏ワザ。市販の化学肥料をあたえる方法についても回答されてます。
■家庭菜園 ネギの育て方 - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1064973.html
土で育てる場合のアドバイスが回答されてます。ネギは腐りやすいそうで、赤玉土や鹿沼土を混ぜると良いということや、酸性の鹿沼土を中和させるために石灰を加えると良いということなど。
料理であまった根の部分を土に埋めて、土を数種類用意する、石灰あり・なし、などに分けて育てて研究すると良いかもしれませんね。
以上をまとめるとこんな感じで研究するといいかも。入れ物を数個用意して、1.水だけ、2.液体肥料をあげる、3.土で育てる、4.日なたと日陰に分けて育てる、5.明かりで育てる、などに分けて同時進行で観察記録をつけると良さそうですね。僕が研究するとしたら、塩水で育てるとどうなるか? 砂糖水では? など余計なことをしてしまいそうですが(笑)。
▼おまけ
■こんばんわ。学校でサツマイモを水栽培すると言う宿題が出ました。ネットを見ても... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413555839
サツマイモやジャガイモなどの水栽培も自由研究に良さそうですね。
■小3の子供の宿題で赤かぶを種から水栽培で育てて観察日記をつけるというものがあ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211807977
赤かぶの種が発芽するようすの観察記録を付ける自由研究も良さそうです。じょうずに発芽させる方法について回答されてます。
■室内で育てられる野菜や花 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014724560
ほかにも自由研究に適していそうな野菜や花が紹介されてます。
■スプラウトを育てて節約
http://osaifu.pupu.jp/kowaza-9.htm
かいわれ大根の育て方、栽培のポイントが紹介されてます。1週間から10日程度で収穫できるので、夏休みが残りわずかでせっぱつまった状況のときなんかには、かいわれ大根を育てる自由研究が良いかも。
・スプラウト - Wikipedia
■高品質かいわれ大根の栽培法
http://www.j-tokkyo.com/2001/A01G/JP2001-320991.shtml
なにこれ。ようするに塩!? さきほどいいかげんに塩水で育てるとどうなるか、などと書きましたが、あながち外れていなかったということでしょうか。むずかしい事が書いてありますが、こちらも自由研究に応用できるのでは。
関連:
簡単に水栽培できる土セラミス/SERAMIS
スプラウトのタネ・感想あり
虫食いは安全な証拠なのです。無農薬・無化学肥料・露地栽培・地場おたのしみ旬野菜
