遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 2023年、妻の実家の物置小屋に「大八車」が保存されていた。アリジゴクの巣もあった。
  • ツイッターで見た、お母さんと女子中学生の「増税メガネ」についての会話が後からジワジワ来た。
  • 約20年前に作ったサイト「ご当地ソフトクリーム全国地図」がまだ残っていることに驚き。
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    アクションカムATC2K プラレール交差レイアウトですり抜けスタントショー

    アクションカムATC2Kバナー


     デイリーポータルZ「プラレールの車窓から」の回転寿司にはヤラレタなぁと思うと同時に、僕もプラレールとアクションカムATC2Kの相性の良さを感じるので、交差ポイントレールを使用した企画をやってみたいと思います。「プラレール交差レイアウトですり抜けスタントショー」をお送りいたします。

    当サイト関連記事:
    カテゴリー アクションカムATC2Kで撮ってみた


     家のおもちゃ箱には「新幹線500系ベーシックセット」と「こんなにできちゃう! レールいっぱいセット」が入っているんですが、これだけではこの企画は出来ないので、わざわざプラレール関連をいろいろ買い足しました。以前から買い足したかったので良い言い訳ができました。妻にです。


    楽天市場で購入した「いっぱいつなごう金太郎&貨車セット」「交差ポイントレール」「ニュー大鉄橋」「2倍直線レール」「ブロック橋脚」です。
    プラレール「いっぱいつなごう金太郎&貨車セット」他、レール部品数点購入。
    今回はこのなかからEH500金太郎と貨車と交差ポイントレールと、おもちゃ箱にあるカーブレールを使います。


     そして写真を撮ったと思ったら撮ってなかった、交差ポイントレールを使った8の字レイアウト。作り方は交差ポイントレールのパッケージに書いてありました。1/2レールを4方向につないで、あとはカーブレールで丸くつなぐだけです。

     次にEH500金太郎にたくさん貨車をつないで、交差からスタートして交差まで、ギリギリの長さに調整します。EH500金太郎はハイパワーモーター搭載で、貨車や客車をたくさん引っぱってくれるのです。

     仕上げはカメラをセット。


    前から2番目の車両にアクションカムを設置するさい、少し下向きカメラを向けないと線路上のようすが映らないと思い、台になるものを探したらミニ橋脚をピッタリ。
    プラレール金太郎にミニ橋脚をのせてアクションカムATC2Kを固定。
    ミニ橋脚、まるで「アクションカムをEH500金太郎の2番目の車両に乗せてちょっと下向きにカメラを固定して先頭車両の前方あたりを撮影したいけど何かないかな~と思ったときにどうぞこれ使ってください」という商品かと思ってしまいそうなぐらいピッタリでした。


    こうやって傾けて、
    プラレール金太郎にミニ橋脚をのせてアクションカムATC2Kを固定。カメラを少し下向きに固定します。
    前方より少し下目をねらいます。


     誰もが思う、セロハンテープでベッタベタ。


    なんと表現したらいいのかこのいでたち。
    プラレール金太郎にミニ橋脚をのせてアクションカムATC2Kを固定。先頭車両の前面にカメラを向けます。
    これで、いろんな意味で突っ走ります。


     では、そのようすを動画でどうぞ。後半からがアクションカムからの映像になってます。
     ちなみに500系新幹線の車両が混ざっているのは目をつぶっていただくということで。交差のところでちょうどスレスレにすれちがうように貨車の長さを調整するときにどうしても必要なのでした。



     先頭車両はスイッチが邪魔でカメラを設置できなかったんですが、カーブの余韻で、交差する大事なときにカメラが先頭車両の前方をとらえていない場面がありました。また迫力にも欠けます。なんのこっちゃわからない動画になってしまいました。


    そこで、前方がよく見えるようにアクションカムを貨車にのせて先頭にすることにしました。
    アクションカムATC2Kをプラレールの貨物車両にのせてみる。
    このあと、セロハンテープでベッタベタ。


    先頭車両の前には連結できないので、
    アクションカムATC2Kを乗せたプラレール貨物車両をハイパワーの金太郎が押します。
    このようにムリヤリ押してもらいます。


     では、動画その2をどうぞ。



     ギリギリですり抜けるスリルを味わえたでしょうか。映画「スピード」のテーマ曲を頭のなかでおぎなっていただきたいと思います。



    ▼おまけ

     生産終了で絶版となっている「TVで遊ぼう!僕はプラレール運転手」をご紹介します。CCDカメラが先頭車両に搭載されていて、カメラからの映像をテレビに映せるというすごいプラレールです。赤外線コントロールで前進後進などの操作もできます。じつはこれ、ウチにあるんです。


    箱のオモテです。CCDカメラからの映像を電波で受信して、コントローラーからテレビへケーブルでつながれて映像が送られます。
    これがうわさの「TVで遊ぼう!僕はプラレール運転手」
    赤外線コントロールで前後2スピード、警笛の操作も出来ます。


    うちの幼稚園のむすめが赤ん坊のころに買って、いちど試したきり、押入れの奥に。
    「TVで遊ぼう!僕はプラレール運転手」の中身
    この記事のために引っぱり出して、また押入れの奥に。オークションで高値が付いております。


    これが先頭車両のCCDカメラです。
    「TVで遊ぼう!僕はプラレール運転手」のドクターイエローの先頭車両にはCCDカメラが付いている。
    違和感なくカメラが仕込まれてます。


    最後尾車両の赤外線受光部です。連結はすべてつながれたまま外せません。
    「TVで遊ぼう!僕はプラレール運転手」の最後尾車両には赤外線受光部が。
    真ん中の車両が動力車となってます。


    コントロールボックスです。
    「TVで遊ぼう!僕はプラレール運転手」のコントロールボックス。
    右のレバーが前進後進停止切り替え、左のツマミがスピード2段切り替えです。警笛を鳴らすボタンもあります。


    箱の裏面の一部です。
    「TVで遊ぼう!僕はプラレール運転手」の箱の裏面その1
    つくづくすごいハイテクおもちゃです。


    箱の裏面その2です。
    「TVで遊ぼう!僕はプラレール運転手」の箱の裏面その2
    赤外線到達範囲の説明があります。複雑なレイアウトにすると操作不能になるそうです。



     映像を電波で送信するリアルタイムな仕組みではなく、今回のアクションカム企画のようなデジカメが組み込まれたプラレール車両、発売されればいいのになぁと思いますがいかがでしょうか。

     ではまた次回、プラレール+アクションカムで変な動画、続きます。





    関連:
    いっぱいつなごう金太郎&貨車セット(プラレール)【お取り寄せ】(楽天)

    防水型SDデジタルビデオカメラ「アクションカムATC2K」


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/697-5503978b

     

      ブログパーツ