当サイト関連記事:
・牛乳パックで作るびっくり箱の作り方
・ねんど工作 - 風船や牛乳パックを芯材に使って粘土を盛り付ける
・夏休みの工作に『ペットボトルで作る工作』のリンク集
・夏休みの工作に『牛乳パックで作る工作』のリンク集
■お金が消える貯金箱-アノ空を飛ぶ日
http://space-of-kanon.blog.drecom.jp/archive/189
入れたお金が消えてなくなってしまう!? という貯金箱の作り方です。でも取り出し口を作ればちゃんと貯金したお金は取り出せるので大丈夫です。
■教えて!goo 貯金箱の作り方
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=569267
硬貨の大きさによって振り分けられる貯金箱はどうやって作ればいいのか。理屈はわかっても作るとなると難易度高いです。
■紙パックのクルクル貯金箱
お金を入れるとプロペラがくるくる回る貯金箱の作り方です。内部のお金を受ける部分がちょっと複雑かも。
■風車貯金箱 | 牛乳パックで作ろう | ミルクコミュニティ クラブ
http://www.mc-club.com/make/craft33.html
上の「紙パックのクルクル貯金箱」より簡単な仕組みです。お金を受ける板は十字にした2枚でも充分動作するわけですね。お金を入れて風車が回るようすの動画がありますよ。
アイデアをふくらませてみると、竹ひごに糸を付けて、風車が回る力で糸を巻き取って、糸の先に取り付けたメッセージが小窓から出てくる、なんていうのを思いつきましたがいかがでしょうか。
ここでオマケです。僕もアイデア貯金箱を考えてみました。
上の風車貯金箱のアイデアをふくらませて、お金を口から入れると口がパクパク動く貯金箱です。
口から入ったコインの重みで内部の回転台がクルクル回り、その回転台の羽が口の内側に伸びた棒をはじいて口がパクパク動く、というものです。実際に作ってみたわけではないので、うまく動くかはわかりませんが、口の取り付け方、また回転台と口の位置関係がキモです。まとまった時間が取れたら作ってみたいと思います。

それにしてもこの図でわかりますかね~。ヘタッピですみませんです。
牛乳パックの外側には、長い耳を付けてウサギちゃんにしたり、宇宙人みたいな怪物にしたりと、いろいろ工夫してみてください。
(追記)
動くのは下クチビル(または下クチバシ、下アゴ)だけでもいいかもしれません。上クチビルは棒は取り付けずに、そのままの部品を固定ですね。そして下クチビルが回転台にはじかれてパクパク・・・と見えると思います。
関連:
工作図鑑 (楽天)
