飼い方の前に、こないだ見つけたナナホシテントウの画像を。

僕はその後、キノコや蜂の写真を撮っていたんですが、そのとき妻がテントウムシの幼虫がウジャウジャいるのを見つけたそうです。「幼虫がたくさんいるー」と言ってくれていたらしいんですが、写真に夢中で気づかず。
当サイト関連記事:
・アリジゴクの飼い方・育て方
・カブトムシを捕まえて繁殖させよう - カブト虫の捕まえ方・飼い方
・カエルが飼える - オタマジャクシの飼い方、カエルの育て方

■テントウムシの飼い方 - Yahoo!きっず - みんな大好き! 昆虫特集2006
http://kids.yahoo.co.jp/docs/event/insect2006/raise/raise08.html
ナナホシテントウ、ナミテントウの飼い方です。アブラムシなどの昆虫を食べる種類だということで、餌となるアブラムシを採取するのが忙しくなりそうですね。1日に10匹以上食べるのか~。意外に大食漢。
■「てんとう虫」の飼い方 Working-Mother@日記 by スー/ウェブリブログ
http://white-sand.at.webry.info/200506/article_8.html
実際に飼ってみたという方です。アブラムシをパクパク食べてくれたそうですよ。かなり飼ってみたくなりました。こんど捕まえられたらアブラムシも一緒に捕まえて、ちょっと「うへ~」ですが、飼ってみようと思います。
■Wikipedia
テントウムシ - Wikipedia
肉食、菌類食、草食によって、益虫と害虫に分かれるんですね。勉強になります。
■ナナホシテントウ - 昆虫エクスプローラ
http://www.insects.jp/kon-tentounanahosi.htm
生態がよくわかる図鑑です。幼虫の共食いシーンも。
▼おまけ
■Wikipedia
アブラムシ - Wikipedia
こういったアブラムシ達を捕まえなければならないワケで・・・。苦手な方にはナナホシテントウは飼えませんね~。単為生殖で激しく増殖。うへ~。
■アブラムシの発生と防除
http://www.hakusai.co.jp/tusin/aburamusi.htm
もう一歩踏み込んだアブラムシの生態と、害虫としての防除についてです。このように羽根が生えるタイプもいたんですね。うへ~。
関連:
キッチンが明るく楽しくなるかわいい動物の形のやかんテントウムシケトル
【送料無料!】オーストラリア生まれのかわいい乗り物Wheely Bug ウィリーバグ テントウムシ
