当サイト関連記事:
・ポテトチップスの筒でケプラー式望遠鏡キットを作ってみましたレポート。
・夏休みの工作に『牛乳パックの望遠鏡』
・夏休みの工作に『ペットボトルで作る工作』のリンク集
■ペットボトル底ショートサイズ万華鏡
こちらはペットボトルの底を利用して模様が動く部分を作るようですが、トイレットペーパーの芯では大きさが合いませんね。厚紙で筒を作る必要がありそうです。そしてペットボトルの底を利用して色々な具を入れたあとに、プラバン(プラスチック板)の代わりにサランラップでふたをすれば大丈夫かと思います。
反射する部分は、ミラー板の代わりに、空き箱などの厚紙を切り取って、それにアルミホイルをかぶせて糊付けすれば良いと思います。
■万華鏡づくり/万華鏡の作り方
こちらのように、無理をして円筒にしないで、四角の筒にするのも簡単で良いと思います。アルミミラーの部分は、はじめに三等分に切り取らないで、最初から三つがつながった状態で厚紙にアルミホイルを貼り付け、三角に折り曲げれば、隙間が出来にくくて良いと思います。
動く模様の部分の作り方は、このサイトが分かりやすいと思います。セロハン紙はサランラップで代用できますね。はじめに筒にサランラップを被せて、その上に筒を1センチほど延長、小さく切った折り紙などを散りばめて、またサランラップでふたをすれば良いわけですね。
■blue/万華鏡日記/万華鏡の作り方
http://blue2013.jp/mandala/kaleido.html
こちらは図解が画像でまとめられているので、方式が違う万華鏡ですが、参考になるかと思います。
(追記2012.8.3)上記リンクにリンク切れが多いので、追加してご紹介します。
■万華鏡 作り方/手作り
オイル万華鏡は試験管をビー玉でフタをする方法で作れるんですね。でも接着の難易度が高いので慎重に作業する必要があります。ガラスの試験管は割れる危険があるので、プラスチック試験管を用意するといいですね。
その他、7種類の万華鏡の作り方が紹介されています。材料リストや入手先もしっかり書かれているのでありがたいです。
■万華鏡を作る
各部の詳細が画像付きで説明されていて分かりやすいです。鏡の組み合わせ方のアイデアも解説されています。
■万華鏡の作り方 - bau-mama 自由帳
下の方におまけでレゴ入り万華鏡というものが紹介されています。万華鏡のレンズに入れる中身もいろいろ考えると楽しいですね。
以上、万華鏡の作り方リンク集でした。各サイトを参考に、オリジナル万華鏡を作ってみてくださいね!
関連:3D万華鏡【自由研究にも最適な小学生高学年からの工作】自由工作/夏休み/冬休み/工作/自由研究/小学校/図画工作/学校教材/(楽天)
- 関連記事
