遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ツイッターで見た、お母さんと女子中学生の「増税メガネ」についての会話が後からジワジワ来た。
  • 約20年前に作ったサイト「ご当地ソフトクリーム全国地図」がまだ残っていることに驚き。
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    万華鏡の作り方を調べてみました。解説付きです。

     ざっと検索したところ、万華鏡の作り方で詳しいサイトが見つかりました。なんとか出来そうな解説のあるサイトの数箇所をご紹介します。動く模様の材料には自分の好きなように工夫して、楽しく手作りできそうですね。

    当サイト関連記事:
    ポテトチップスの筒でケプラー式望遠鏡キットを作ってみましたレポート。
    夏休みの工作に『牛乳パックの望遠鏡』
    夏休みの工作に『ペットボトルで作る工作』のリンク集



    ■ペットボトル底ショートサイズ万華鏡
    http://kaleidoscopekmomoka.web.infoseek.co.jp/howtomake.pettozoko.htm リンク切れ
    こちらはペットボトルの底を利用して模様が動く部分を作るようですが、トイレットペーパーの芯では大きさが合いませんね。厚紙で筒を作る必要がありそうです。そしてペットボトルの底を利用して色々な具を入れたあとに、プラバン(プラスチック板)の代わりにサランラップでふたをすれば大丈夫かと思います。
    反射する部分は、ミラー板の代わりに、空き箱などの厚紙を切り取って、それにアルミホイルをかぶせて糊付けすれば良いと思います。


    ■万華鏡づくり/万華鏡の作り方
    http://www.j-muse.or.jp/study/kousaku/mangekyo/mangekyo2.html リンク切れ
    こちらのように、無理をして円筒にしないで、四角の筒にするのも簡単で良いと思います。アルミミラーの部分は、はじめに三等分に切り取らないで、最初から三つがつながった状態で厚紙にアルミホイルを貼り付け、三角に折り曲げれば、隙間が出来にくくて良いと思います。
    動く模様の部分の作り方は、このサイトが分かりやすいと思います。セロハン紙はサランラップで代用できますね。はじめに筒にサランラップを被せて、その上に筒を1センチほど延長、小さく切った折り紙などを散りばめて、またサランラップでふたをすれば良いわけですね。


    ■blue/万華鏡日記/万華鏡の作り方
    http://blue2013.jp/mandala/kaleido.html
    こちらは図解が画像でまとめられているので、方式が違う万華鏡ですが、参考になるかと思います。


    (追記2012.8.3)上記リンクにリンク切れが多いので、追加してご紹介します。

    ■万華鏡 作り方/手作り
    http://www.manngekyou.com/howtomake.htm
    オイル万華鏡は試験管をビー玉でフタをする方法で作れるんですね。でも接着の難易度が高いので慎重に作業する必要があります。ガラスの試験管は割れる危険があるので、プラスチック試験管を用意するといいですね。
    その他、7種類の万華鏡の作り方が紹介されています。材料リストや入手先もしっかり書かれているのでありがたいです。


    ■万華鏡を作る
    http://kaleido-japan.com/menu/make.shtml
    各部の詳細が画像付きで説明されていて分かりやすいです。鏡の組み合わせ方のアイデアも解説されています。


    ■万華鏡の作り方 - bau-mama 自由帳
    http://plaza.rakuten.co.jp/ehoncastle/20000/
    下の方におまけでレゴ入り万華鏡というものが紹介されています。万華鏡のレンズに入れる中身もいろいろ考えると楽しいですね。

     以上、万華鏡の作り方リンク集でした。各サイトを参考に、オリジナル万華鏡を作ってみてくださいね!



    関連:3D万華鏡【自由研究にも最適な小学生高学年からの工作】自由工作/夏休み/冬休み/工作/自由研究/小学校/図画工作/学校教材/(楽天)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    これはやってみないと、

    手作り万華鏡、これ一度チャレンジしてみたいです。
    そう言えば昔、
    万華鏡を回しながら覗いていたら
    まつげが引っかかり、プチプチと2,3本抜けました。

    藤田チエさん

    藤田チエさん、コメントありがとうございます。
    まつげが抜けた話、笑えました。その絵が浮かびます(笑)。
    さて万華鏡作り、いつやろうかな。まずは材料を集めなければ。

    • 2007/03/22(木) 22:20:49 |
    • URL |
    • uronpoi #-
    • [ 編集]

    面白そう!!

    今更ながらコメント致しますw

    最近万華鏡にはまっている者です。
    検索していて見つけたのでコメント残しました!!
    手作り万華鏡、是非やってみたいと思います(´ω`)
    また面白いものを紹介してください!

    • 2009/02/08(日) 10:48:09 |
    • URL |
    • inz@万華鏡 #-
    • [ 編集]

    万華鏡

    inz@万華鏡さん、コメントありがとうございます。

    手作りできるのが万華鏡の魅力でもあるかもしれませんね。

    僕も投影式が作ってみたいです。大人の科学の投影式万華鏡のレビューを読んだところ、水と洗濯のりを入れるようなことが書いてありました。模様になる具材を入れるケースを密封する工夫が難しそうですが、作ってみたいです。

    p.s.
    当記事の万華鏡サイトのリンク切れを修正しました(見つからないサイトは削除しました)。

    • 2009/02/08(日) 18:28:27 |
    • URL |
    • uronpoi #-
    • [ 編集]

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/548-62ab76e4

     

      ブログパーツ