当サイト関連記事:
・餅の作り方・上手な餅つきの方法 - こんな道具でも餅は作れる
・宝くじが当たるヒント・げん担ぎ(げんかつぎ)のリンク集
ちなみにこういう流れで餅つき実行に至りました。
uronpoi(僕)は今まで餅つきをやったことがない。
↓
娘(5歳)は幼稚園ですでに餅つき大会でやったことがある。
↓
くやしい。
↓
臼と杵を購入しようと楽天市場で探す。
↓
安価なミニうす餅つきセットを見つけた。
↓
小遣い貯金で買えないこともない値段だ。
↓
妻に「子どもが大きくなってからでいいよ」と阻止入る。
↓
ほかに欲しいものがあるし、今回はあきらめるか。
↓
それなら台所にある道具だけで、簡単な餅つきをやってみよう。
というわけで以前の餅つきの記事で紹介した、炊飯器でもち米を炊く方法で、台所道具だけで餅つきをやってみました。
もち米を研ぐのを思い出して、夜中の12時に作業開始。

もち米1合を用意。
・1合 - Google 検索
研ぎまーす。

水が冷たい。
こんなもんかな。

一晩、水にひたしておきます。では就寝。
次の日、約12時間後に餅作りを始めました。

水を切ります。
水は110ccぐらいで。

当サイト関連記事で紹介したサイトでは、1時間ほど水に浸けた場合は水120ccとなっているので、今回12時間水に浸けたため水は少なめにしました。
炊飯器にもち米と水110ccを入れます。

そして普通にご飯を炊くようにスイッチポン。
妻に「水はそんなに少なくていいのか」と疑問に思われました。炊飯器が壊れたら小遣いから弁償してもらう、とも言われて恐怖し、途中でようすを見に行ったほうがいいかなと思いましたが、テレビを見ているうちに忘れてしまいました。
50分ほどで炊き上がり。本当に炊けやがった。良かった~。

いい香りです。そのまま食べてもいい感じではないか。
ステンレス製のボールにもち米を移して、めん棒で餅つき大会開催。

すりこ木のほうが適役ですが、家になかったのです。
ねばりでボールが持ち上がってしまうので、できれば誰かにボールを押さえてもらってついた方が楽ですね。娘はすぐに疲れてしまったので、ほとんどひとりで片手で抱え込むようにして突きました。重労働。あぐらかいて足先で押さえて突けばもっと楽だったかな。
米のつぶつぶが見えなくなったら、

もういいやという感じで完成。
北海道十勝産のつぶあんを買ってありました。

おいしくて好きな銘柄です。
餅をちぎっては餡にからめ、ちぎっては餡にからめて、

見た目はアレですが、あんころ餅のできあがりです。
食べた感想はひとこと、おいしい!! うちの親が餅つき機で作るお餅とは味が違います。こっちの方がおいしく感じます。突いて作ると味が変わるのでしょうか。我が家の定番になりそうです。臼と杵、欲しいなぁ。
では、あんころ餅ができあがるまでの様子を動画でどうぞ。
■YouTube - 台所道具で餅つき。Japanese Mochi Making
http://www.youtube.com/watch?v=dnoJRVlV2KE
関連:「出没!アド街ック天国」テレビで紹介!家庭で簡単にお餅つき!【送料無料】餅つき用ミニうす5...(楽天)
- 関連記事
