遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 「みっくちゅじゅーちゅ」のような舌足らずな幼児言葉にいろいろ言い換えてみた。
  • 舌足らず飲料「みっくちゅじゅーちゅ」と「コーヒーニューニュー」をご覧ください。
  • 熱烈中華食堂日高屋でひとり飲みする32人の美女たちの動画まとめ。
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    太陽の動きを研究しよう - 日時計の作り方

     日時計はどうやって作るのか簡単に考えると、子どものころに地面に棒を突き刺して「日時計できた~」というやつを思い出しますが、精度の高い日時計を作るとなると、複雑な太陽の動きを研究する必要があることがわかります。

    当サイト関連記事:
    夏休みの自由研究に『ペットボトルで自由研究』のリンク集
    夏休みの工作に『ペットボトルで作る工作』のリンク集
    夏休みの工作に『牛乳パックで作る工作』のリンク集

    日時計 スフィンクス









    ■日時計を作ろう:自由研究:ヒント:キッズ@nifty
    http://kids.nifty.com/kenkyu/hint/house_02.htm
    いちばん簡単なのがこちらです。1時間ごとの影に印をつけます。


    ■日時計づくりにチャレンジ
    http://www.am12.akashi.hyogo.jp/support/hidokeidukuri2002.htm
    (学校教育支援サイト)
    牛乳パックとペットボトルで作る日時計です。上と同じく、夏休みの宿題にギリギリなときにも便利な簡単工作です。


    ■日時計を作ろう
    http://www.j-muse.or.jp/tamatebako/kousaku/cb05/index.html
    (やまびこネット)
    緯度分度器によって精度が高くなってます。


    ■紙の赤道型日時計
    http://www.morinogakko.com/classroom/rika/jikken/hidokei/hidokei01.html
    (理科 楽しい理科の実験)
    ブラウザ上で動く「地球上どこでも使える日時計作成ソフト」が掲載されてます。これで作成した図を印刷してキリヌキを切り取って、紙の日時計を作ります。こんな形の日時計もあるんですね。


    ■日時計の実験
    http://math1.edu.mie-u.ac.jp/~ishihiro/hidokei1.htm
    (時間・時刻の教材についての研究)
    付録の「日時計の作り方」では、計算による作図を考察されてます。サイン、コサイン、タンジェント。もう僕にはついていけません~。


    ■日時計ペーパークラフト作成フォーム
    http://www2.nict.go.jp/w/w114/stsi/etc/sundial/sundial-form.html
    (SUNDIAL)
    ファイルを作成するのに1分程度かかるとのことですが、20秒ほどだったかな、すぐに表示されました。緯度と経度の調べ方は下のリンクをどうぞ。


    ■Life is beautiful: Google Map で任意の場所の緯度と経度を知る方法
    http://satoshi.blogs.com/life/2005/12/google_map_.html
    グーグルマップのアドレスバーを解析、というほどでもないですが、アドレスに緯度と経度が含まれているわけですね。なるほど。


    ■SeaGate HomePage - 緯度・経度取得
    http://www11.plala.or.jp/seagate/utilities/latlng.html
    もっと簡単に、すごく超簡単に緯度経度がわかります。地図上の調べたい場所をダブルクリックするだけ。ポップアップまたは下部の表に緯度経度が表示されます。正確な場所を指定するには何回もダブルクリックしてズームしていきます。


    ■正確に読める日時計
    http://vicdiy.com/products/s_dial/s_dial.html
    (VIC's D.I.Y. 1歩進んだ日曜大工)
    「Sundial Maker」を使用した日時計作成レポートです。1年のうち247日は10分以内の誤差範囲で使用できる正確さだそうです。


    ■SeaGate HomePage - Sundial Maker
    http://www11.plala.or.jp/seagate/software/sdmaker/index.html
    こちらが日時計作成ソフト「Sundial Maker」です。無料のフリーソフトですよ。


    ■日時計を作ろう(Windows95/98/Me / パーソナル)
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se136485.html
    ■壁型日時計を作ろう(Windows95/98/Me / パーソナル)
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se333648.html
    「Sundial Maker」とは別の作者で、2つとも同作者による日時計作成ソフトです。こちらも両方ともフリーソフトとなってます。壁型のタイプは、壁が真南に向いていなくても計算できるとのことです。





    関連:
    少年時代の憧れへいま、思いを馳せる…日時計ペンダント

    精密日時計

    【風水計】~木製3連~


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/439-101affba

     

      ブログパーツ