当サイト関連記事:
・夏休みの自由研究に『ペットボトルで自由研究』のリンク集
・夏休みの工作に『ペットボトルで作る工作』のリンク集
・夏休みの工作に『牛乳パックで作る工作』のリンク集

■日時計を作ろう:自由研究:ヒント:キッズ@nifty
http://kids.nifty.com/kenkyu/hint/house_02.htm
いちばん簡単なのがこちらです。1時間ごとの影に印をつけます。
■日時計づくりにチャレンジ
http://www.am12.akashi.hyogo.jp/support/hidokeidukuri2002.htm
(学校教育支援サイト)
牛乳パックとペットボトルで作る日時計です。上と同じく、夏休みの宿題にギリギリなときにも便利な簡単工作です。
■日時計を作ろう
http://www.j-muse.or.jp/tamatebako/kousaku/cb05/index.html
(やまびこネット)
緯度分度器によって精度が高くなってます。
■紙の赤道型日時計
http://www.morinogakko.com/classroom/rika/jikken/hidokei/hidokei01.html
(理科 楽しい理科の実験)
ブラウザ上で動く「地球上どこでも使える日時計作成ソフト」が掲載されてます。これで作成した図を印刷してキリヌキを切り取って、紙の日時計を作ります。こんな形の日時計もあるんですね。
■日時計の実験
http://math1.edu.mie-u.ac.jp/~ishihiro/hidokei1.htm
(時間・時刻の教材についての研究)
付録の「日時計の作り方」では、計算による作図を考察されてます。サイン、コサイン、タンジェント。もう僕にはついていけません~。
■日時計ペーパークラフト作成フォーム
http://www2.nict.go.jp/w/w114/stsi/etc/sundial/sundial-form.html
(SUNDIAL)
ファイルを作成するのに1分程度かかるとのことですが、20秒ほどだったかな、すぐに表示されました。緯度と経度の調べ方は下のリンクをどうぞ。
■Life is beautiful: Google Map で任意の場所の緯度と経度を知る方法
http://satoshi.blogs.com/life/2005/12/google_map_.html
グーグルマップのアドレスバーを解析、というほどでもないですが、アドレスに緯度と経度が含まれているわけですね。なるほど。
■SeaGate HomePage - 緯度・経度取得
http://www11.plala.or.jp/seagate/utilities/latlng.html
もっと簡単に、すごく超簡単に緯度経度がわかります。地図上の調べたい場所をダブルクリックするだけ。ポップアップまたは下部の表に緯度経度が表示されます。正確な場所を指定するには何回もダブルクリックしてズームしていきます。
■正確に読める日時計
http://vicdiy.com/products/s_dial/s_dial.html
(VIC's D.I.Y. 1歩進んだ日曜大工)
「Sundial Maker」を使用した日時計作成レポートです。1年のうち247日は10分以内の誤差範囲で使用できる正確さだそうです。
■SeaGate HomePage - Sundial Maker
http://www11.plala.or.jp/seagate/software/sdmaker/index.html
こちらが日時計作成ソフト「Sundial Maker」です。無料のフリーソフトですよ。
■日時計を作ろう(Windows95/98/Me / パーソナル)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se136485.html
■壁型日時計を作ろう(Windows95/98/Me / パーソナル)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se333648.html
「Sundial Maker」とは別の作者で、2つとも同作者による日時計作成ソフトです。こちらも両方ともフリーソフトとなってます。壁型のタイプは、壁が真南に向いていなくても計算できるとのことです。
関連:
少年時代の憧れへいま、思いを馳せる…日時計ペンダント
精密日時計
【風水計】~木製3連~
