でも、危険なので子どもだけで試乗せず、大人の目で安全を確認してもらって、大人といっしょに遊びましょう。
当サイト関連記事:
・夏休みの工作に『牛乳パックで作る工作』のリンク集
・夏休みの工作に『牛乳パックの望遠鏡』
・夏休みの宿題・自由研究に役立つサイト特集 2005年度版
・夏休みの自由研究ラストスパート・リンク集
・魚が釣れる日と釣りに最適な時間帯がわかるサイト
・大洗海岸公園に行って磯遊びしてきましたレポート。
・泳げるようになりたい。水泳が得意になりたい。- 泳ぐコツみんなの意見
■ペットボトルのいかだ
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/kids/ka/ka02/ka02e008.html
(キッズルームインしながわ)
このぐらいの大きさなら夏休みの工作に提出できるかな? いや、やっぱり教室の展示スペースが足りなくなりそうです(笑)。
■イカダオトコ
http://www.titech.ac.jp/publications/j/techtech08/10.html
(東京工業大学ホームページ)
500mlのペットボトルで製作。バランスに苦戦のようです。
■デイリーポータルZ:ペットボトルで川を下る
http://portal.nifty.com/special05/07/28/
>1キロ浮かすのに2リットルのペットボトル1本を目安とすればいいらしい。
この計算で作れば良さそうです。
でも、こちらのイカダもバランス悪そうですね。
■ペットボトルいかだを作ってみよう
http://www.bs-tsukuba.org/cs/Hints/ikada/ikada.htm
(ボーイスカウトつくば第1団)
このように作れば横方向の安定性が得られますね。
というわけで、安定の良いイカダの形を考えて図にしてみました。

南国の釣り船でこんなのがあったと思いますが、横に棒をのばして補助の浮きを付ければ安定が良さそうです。
▼番外
■牛乳パックいかだ
http://www3.ocn.ne.jp/~wanpaku/album_moto/7w_ikada.htm
(ワンパク大学 ホームページ)
うまく口をふたして密閉すれば牛乳パックでも大丈夫なんですね~。
■いかだ大作戦パート2
http://www3.ocn.ne.jp/~otabu/ikada/index.htm
(しまっ子広場)
その他の材料でも作ってます。なんとダンボールでも作れてしまいます。そのヒントはビニール袋。
■「浮くっちゃボトル(救命代用具)」の作り方
http://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/wakamatsu/service/oshirase/050804ukucchya/ukucchya_bottle.htm
(第七管区海上保安本部ホームページ)
ペットボトルで作る救命代用具です。イカダで遊ぶときにこれもあるといいですね。・・・って、これが必要になるような場所で遊んではいけませんが。
■[PDF] 「浮くんでーボトル」(救命代用具)の作り方
http://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/oita/top00/sinchyaku/image/ukubotoru.pdf
(海上保安庁)
名称が違いますが同じものですね。印刷するときに便利なPDF形式のページです。
関連:
耐水性に優れた強力な粘着力のテープ (楽天)
魚が来るとブザーが鳴り、魚が何m下にいるかが分かる。ナショナル携帯型魚群探知機 (楽天)
- 関連記事
