遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  • アイアンマンがスタバで飲んでます。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    うちの親が「らっきょう塩漬け」を作っている様子の動画と画像が出てきました。

     らっきょう甘酢漬けに初めて挑戦しました。の関連で、かなり前、2008年の記録が出てきたので、せっかくですのでご紹介したいと思います。うちの親が「らっきょう塩漬け」を作っている様子の動画と画像が出てきました。

    当サイト関連記事:
    初めて食べた「ピーチパイン」と「スナックパイン」の食べ比べ。
    ブログ11年目ということで個人的やることリストをメモ。
    ブログ運営方針は"くまのプーさん"に学びました



    らっきょう塩漬けをお手伝いする当時6歳のむすめ。 - YouTube


     動画内の音楽は、フリー無料のBGM素材・音楽素材「甘茶の音楽工房」より「ラブリーフラワー」をお借りしました。ありがとうございました。

     当時使っていた富士フィルムのFinePix F31fdというデジカメで撮っています。懐かしいなぁ。



    皮を剥いて水洗いした直後のらっきょうかな? 当時の状況は丸々と忘却の彼方です(笑)。
    皮を剥いて水洗いしたらっきょうかな? 当時の状況は丸々と忘却の彼方です(笑)。


    うちの親、プロ仕様の食塩を使用している模様。
    うちの親、プロ仕様の食塩を使用している模様。


    あるていど乾燥させたらっきょうと、食塩と、殺菌した漬物用の瓶です。あと水も準備。
    あるていど乾燥させたらっきょうと、食塩と、殺菌した漬物用の瓶です。あと水も準備。


    画像素材的な、漬ける前のらっきょう画像です。おいしくなあれ。
    画像素材的な、漬ける前のらっきょう画像です。おいしくなあれ。


    らっきょうを瓶の中に少し放り込みます。
    らっきょうを瓶の中に少し放り込みます。


    そして一掴みの食塩をまぶします。
    そして一掴みの食塩をまぶします。


    塩まみれのらっきょう。
    塩まみれのらっきょう。


    それを繰り返して、“塩まみれらっきょう”を積み上げました。
    それを繰り返して、“塩まみれらっきょう”を積み上げました。


    ダーッと水を注ぎます。
    ダーッと水を注ぎます。


    瓶のフチまでダーッと注ぎます。
    瓶のフチまでダーッと注ぎます。

     これでフタして1週間から10日ほどで漬かるのを待つだけです。



     らっきょうの“塩漬け”と前回の記事でご紹介した“甘酢漬け”の作り方の参考になる動画と記事をいくつかご紹介します。

    らっきょうの塩漬けの作り方☆らっきょうの下処理〜食べ方まで丁寧にご紹介!パリパリ食感がやみつきになります☆-How to make Pickled Shallot-【料理研究家ゆかり】 - YouTube



    らっきょうの甘酢漬けの作り方☆おうちで簡単!シャキッと美味しいらっきうの甘酢漬け!下処理・シャキッとさせるコツを丁寧にご紹介!-Japanese shallot Pickles-【料理研究家ゆかり】 - YouTube



    らっきょうの漬け方(甘酢漬け&塩漬けのレシピ):白ごはん.com


    【上級編】らっきょうの塩漬け|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト]
    塩抜きしてそのままでも食べられますが、その後甘酢漬けなどにすると、保存性がより高まり、またアクが抜けて乳酸発酵するため、味がマイルドになるといわれています。
    2段階でさらに美味しく健康食になるとは、良いことを聞きました。
    らっきょうからガスが出るので、2~3日おきにふたを開けてガス抜きをします。
    この作業を忘れないように注意しましょう。



     以上、2008年に撮影した、うちの親が「らっきょう塩漬け」を作っている様子の動画と画像をご紹介しました。娘が6歳のときの様子が懐かしくてなんか笑っちゃうw



    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/3151-fb2d03be

     

      ブログパーツ