当サイト関連記事:
・買ってきたニンジンを植えるとどうなるか自由研究。
・水栽培の自由研究テーマ。「ネギ」を育てるのはどうかな?
・食虫植物『ハエトリソウ』の育て方・増殖の仕方
別名で「ハエトリソウ」「ハエジゴク」とも呼ばれるそうですが、Wikipediaではトップの名称が「ハエトリグサ」なので、以降「ハエトリグサ」と呼びます。
ハエトリグサ - Wikipedia

うちの玄関のようすです。観葉植物とか草花の鉢植えをいくつか置いています。奥の一番上の尖ったヤツはサイベリアです。

手前のピンクの花はカーネーション、ツタが伸びて垂れ下がっているのはツル性植物はポトスです。

丸椅子の下に隠れているのが食虫植物の「ハエトリグサ」です。道の駅はなぞので昨年の夏頃に買ってきたんですが、寒い時期に枯れるかと思ったらなんとか越冬しました。ちなみに、ハエトリグサが昆虫を捕まえているところを見ることはありませんでした。

何コレ。先週の初め頃に花芽が少し出てるな~と思っていたんですが、それから気にせずにいたら茎がこんなに伸びていました。ホント、何コレ。

冬のあいだ、青い葉は半分くらいあったものの枯れかけていたのに、5月末の今ではこんなに青々として元気です。

5月28日、ハエトリグサの花芽のようす。これから花の出待ちです。

5月30日、白い花が咲きました。これがハエトリグサの花です。生で見たのは初めてで、ちょっと感激です。ハエトリグサの花はこんなんだったのか~。
(追記の画像)

次の日、ハエトリグサの花がもっと開いた状態になったので改めて撮影。こっちの方が分かりやすいですね。
今後も他の場所から花芽の茎が伸びてくるのか、見守りたいと思います。一気に伸びてくるから毎日観察しないといけないな。それと、せっかく越冬したので、増殖するように大き目の鉢に植え替えしてあげたいところです。
関連:特大食虫植物 ハエとり草(ハエトリソウ 3号) (Amazon)
