遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  • アイアンマンがスタバで飲んでます。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。

     こんなんだったらタイムラプスを撮影すればよかったと思える伸び率の“ハエトリグサの花芽”をご紹介します。玄関に置いているハエトリグサに花の芽が少し出ていましたが、一週間ほどで猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきました。

    当サイト関連記事:
    買ってきたニンジンを植えるとどうなるか自由研究。
    水栽培の自由研究テーマ。「ネギ」を育てるのはどうかな?
    食虫植物『ハエトリソウ』の育て方・増殖の仕方



     別名で「ハエトリソウ」「ハエジゴク」とも呼ばれるそうですが、Wikipediaではトップの名称が「ハエトリグサ」なので、以降「ハエトリグサ」と呼びます。
    ハエトリグサ - Wikipedia

    うちの玄関のようすです。観葉植物とか草花の鉢植えをいくつか置いています。奥の一番上の尖ったヤツはサイベリアです。
    うちの玄関のようすです。観葉植物とか草花の鉢植えをいくつか置いています。奥の一番上の尖ったヤツはサイベリアです。


    手前のピンクの花はカーネーション、ツタが伸びて垂れ下がっているのはツル性植物はポトスです。
    手前のピンクの花はカーネーション、ツタが伸びて垂れ下がっているのはツル性植物はポトスです。


    丸椅子の下に隠れているのが食虫植物の「ハエトリグサ」です。道の駅はなぞので昨年の夏頃に買って、寒い時期に枯れるかと思ったらなんとか越冬しました。
    丸椅子の下に隠れているのが食虫植物の「ハエトリグサ」です。道の駅はなぞので昨年の夏頃に買ってきたんですが、寒い時期に枯れるかと思ったらなんとか越冬しました。ちなみに、ハエトリグサが昆虫を捕まえているところを見ることはありませんでした。


    何コレ。先週の初め頃に花芽が少し出てるな~と思っていたんですが、それから気にせずにいたら茎がこんなに伸びていました。ホント、何コレ。
    何コレ。先週の初め頃に花芽が少し出てるな~と思っていたんですが、それから気にせずにいたら茎がこんなに伸びていました。ホント、何コレ。


    冬のあいだ、青い葉は半分くらいあったものの枯れかけていたのに、5月末の今ではこんなに青々として元気です。
    冬のあいだ、青い葉は半分くらいあったものの枯れかけていたのに、5月末の今ではこんなに青々として元気です。


    5月28日、ハエトリグサの花芽のようす。これから花の出待ちです。
    5月28日、ハエトリグサの花芽のようす。これから花の出待ちです。


    5月30日、白い花が咲きました。これがハエトリグサの花です。生で見たのは初めてで、ちょっと感激です(笑)。
    5月30日、白い花が咲きました。これがハエトリグサの花です。生で見たのは初めてで、ちょっと感激です。ハエトリグサの花はこんなんだったのか~。


    (追記の画像)
    次の日、ハエトリグサの花がもっと開いた状態になったので改めて撮影。こっちの方が分かりやすいですね。
    次の日、ハエトリグサの花がもっと開いた状態になったので改めて撮影。こっちの方が分かりやすいですね。



     今後も他の場所から花芽の茎が伸びてくるのか、見守りたいと思います。一気に伸びてくるから毎日観察しないといけないな。それと、せっかく越冬したので、増殖するように大き目の鉢に植え替えしてあげたいところです。



    関連:特大食虫植物 ハエとり草(ハエトリソウ 3号) (Amazon)



    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/3142-06f3e133

     

      ブログパーツ