遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  • 日本語が上手なイギリス人美女が日本でひとり焼肉を楽しむようすが可愛い動画。
  • コメント欄に寄せられた心霊体験談のほうが怖いYouTube動画。
  • 晴れ男の「道の駅おかべ」行ってきましたレポート。(画像46枚・ドライブ動画付き)
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    故障したビデオを自分で直す - VHSビデオデッキ修理レポート

     妻に、「ビデオが映らなくなったから直しといて」と頼まれたので、きのう急いで修理しました。夜のドラマを録画したいとのこと。こないだHDDレコーダーが欲しいと言っていたので、また言い出さないうちに急いで修理しなければ。

     故障の症状は、ビデオを再生すると激しい砂あらしのようなノイズが出てしまうというものです。以前にも同じビデオデッキで同じ症状で壊れたことがあり、ネットで調べつつ修理したことがありました。

     むかしのビデオが同じような症状で壊れたときは電器店に修理に出してましたが、6,000~8,000円ほど掛かってました。前回の修理では簡単に直ってしまったんですから、この修理費用を考えるとなんとももったいない話です。

     というわけで、今回も同じ方法でやってみました。参考までに、前回の故障から2年3ヶ月ほど経ってます。

    当サイト関連記事
    故障したVHSビデオデッキを自分で修理するには - リンク集
    巻き始めで切れたVHSビデオテープの直し方

    参考:今回修理したビデオデッキ
    Panasonic NV-VP50S DVDプレーヤー一体型ビデオ


    ビデオ再生中。すごいノイズです。
    ビデオデッキが壊れた。貞子は出てこない。
    貞子が出てくるかと思いました。


    まず、うしろのアンテナ端子や電源端子を外して、と。
    ビデオデッキ修理レポート - 配線を外す
    ぜんぶ外します。


    ケース(ガワともいうのかな)を外します。
    ビデオデッキ修理レポート - ケースを外す
    ネジは横に1個ずつ、うしろに2個の計4個でした。


    ふたを開くと、
    ビデオデッキ修理レポート - ケース外した
    ジャーン。左側がビデオデッキ、右側がDVDプレーヤーです。


    これがヘッドドラム。
    ビデオデッキ修理レポート - ヘッドドラム
    今回のノイズの原因かと思われます。


    ヘッドドラムをアップで見ると・・・
    ビデオデッキ修理レポート - ヘッドドラムのアップ
    横長の台形のミゾがあります。これがヘッドです。このヘッドが汚れているとノイズが出るとのことです。
    この右側にもう1個見えるでしょうか。それと対角の反対側にも2個、合計4個あります。


    消毒用アルコール(エタノール)が家にあったので、それを使いました。本当は水を含んでいない無水アルコール(エタノール)を使うのが正しいです。
    無水エタノールP 500ml(Amazon)


    ティッシュに消毒用アルコール(エタノール)を浸ける。本当は無水アルコール(エタノール)を使うのが正しい。
    ティッシュを三角に折って先っちょを湿らせて、と。


    ティッシュをヘッドに軽く押し当てます。
    ビデオデッキ修理レポート - ヘッドを掃除する。そっと軽く。
    ヘッドは壊れやすいので、絶対にゴシゴシこすってはいけません。そーっと、そーっとです。


    ティッシュを5秒くらい押し当てたらこんな感じに汚れが付着しました。
    ビデオデッキ修理レポート - ヘッドの汚れがこんなに。
    もう直る予感。この調子で何回か押し当てて、汚れが付かなくなったら、残りのヘッドもきれいにします。


    これで作業は終了、電源ケーブルや端子類を接続して映像が映るかテストします。


    ジャーン。
    ビデオデッキ修理レポート - 修理完了。映った。
    バッチシ映りました。やったーっ!!
    あとはケースを元に戻して終わり~。

     というわけで、ノイズが出る症状の場合は、超簡単に自分で直せることもあるということですが、もしいずれ壊れたビデオデッキを自分で修理してみようという方は、自己責任でお願いいたします。

     これでちょっとはお父さんの株が上がったかも。


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    おおっ

    すごい!
    これくらいなら私でもできそうです。(←決して不器用な連れ合いに頼もうなんて気は起こさない私)
    カセットテープのヘッドの掃除と同じような感覚でしょうか?

    めんどくさいのはむしろ後ろについてるコード類かも…。
    色々なものに接続させているので、はずしたら、元に戻せるかな…

    頼れる父さん、うちにも欲しいなぁ…

    • 2006/06/02(金) 19:31:33 |
    • URL |
    • いまいち☆ #leF2ecbc
    • [ 編集]

    いまいち☆さん

    いまいち☆さん、コメントありがとうございます。

    >カセットテープのヘッドの掃除と同じような感覚でしょうか?

    カセットの方はやったことないんですが、仕組みは同じようなものかもしれませんね。
    ビデオの場合、ヘッドは壊れやすいので、無水アルコールを湿らせたティッシュは、こすらずに押し当てるだけにしてください。
    これで直れば電器屋さんの修理費用(6,000~8,000円くらい)が掛からないので、かなりお得ですよね。うちでは過去に何度もこの症状の故障で修理に出したことがあるので、「もったいねーっ」と地団太ふんでます。
    ちなみに、修理する前に、直ったときのご褒美として小遣い臨時ボーナスの交渉をするのを忘れたのも悔やんで地団太ふんでます。

    後ろについてるコード類ですが、接続してある状態をデジカメで撮っておいて、あとでそれを見ながら繋げばバッチシですよ~。

    • 2006/06/04(日) 01:08:44 |
    • URL |
    • uronpoi #-
    • [ 編集]

    ありがとうございます

    はじめまして。こんにちは私もビデオが壊れたので参考にさせていただきました。
    デッキのケースをあける勇気が出ました。ありがとうござます
    私の場合は開けてみるとスポンジの部品がぼろぼろになっていてそれの交換をしてみようかと思います。
    貞子(笑)が出そうなテレビデオがありますが、あれは解体が難しそう…

    • 2006/08/27(日) 18:34:59 |
    • URL |
    • karamo #PY9qpgMQ
    • [ 編集]

    karamoさん

    karamoさん、コメントありがとうございます。
    スポンジのような単品の部品も取り寄せてもらえるんですね~。これは知らなかったです。消耗部品キット同様、いつかは僕も取り寄せて修理すると思うので、覚えておこうと思います。
    テレビデオ、うちの親のところにもあります。あれはちょっと面倒っぽいですよね。壊れたらたぶん挑戦するので、そのときはまた記事にしたいと思います。

    • 2006/08/29(火) 10:05:49 |
    • URL |
    • uronpoi #-
    • [ 編集]

    お陰さまです

    はじめまして、ビデオデッキのクリーニング方法を探してしたらこちらに辿り着きました。

    ちょうど消毒液が家にあったので即してみました!

    お陰さまで、うつりが良くなり手をかけたビデオデッキが可愛くなりましたm(_ _)m

    ヘッドの位置など未知の世界だったので、画像つきの解説で心強がったです。
    感謝の気持ちをお伝えしたく、メッセージを送らせていただきました。
    またお邪魔させていただきます!!
    ありがとうございます!

    • 2011/11/25(金) 20:40:48 |
    • URL |
    • アナログコ #oibKWSZc
    • [ 編集]

    VHSビデオデッキ修理

    アナログコさん、コメントありがとうございます。

    ビデオデッキが無事直って良かったですね!
    自分で修理するとなると取り返しのつかないことになりそうで最初は怖いですが、ヘッドの汚れが原因の場合は簡単に直るんですよね。

    • 2011/11/26(土) 13:26:48 |
    • URL |
    • uronpoi #-
    • [ 編集]

    お正月早々に申し訳ございません。
    色々と関連ページを検索中に、こちらのページを見つけました。

    本題です。私は2002年秋に購入したVHSビデオデッキを、2011年の今頃に修理に出しました。その理由は横方向へのノイズです。テープが巻き戻った状態でデッキに挿入して再生すると、最初の数分の間はなぜか横方向に太いノイズが2本ほど入り、一向に消えませんでした。そうなると取り出す以外に解決方法はありませんでした。ただし、カセットを入れて、「再生せずに途中の時間帯まで早送り」し、そこから再生すると、そのようなノイズは一切出ませんでした。

    なお、使用しているテープは百均で買った安物で、しかも3倍速録画という有様でしたが、所有している他のデッキでは上記のような問題は起こりませんでしたので、デッキ側の問題だったのだろうと推測します。

    あれから2年経ち、また地デジ化もあってメインで使うのがDVDとなったため、同機の使用頻度は激減しました。以前のような使い方でもノイズは入りませんが、今度は最初まで巻き戻ったテープを再生してから数分以内に「再生した状態で短い早送り」をすると、ほぼどのテープでも決まってノイズが出るようになりました。

    前回同様、再生せずに途中の時間帯まで早送りし、そこから再生すると、そのようなノイズは一切出ませんでした。理由は何なのでしょうかね? もちろん、このような使い方さえしなければ、何の問題もなく使えるのですけど。。。

    本項目でご指摘のクリーニングも試しましたが、上述の部分には効果が現れませんでした。申し訳ないです。それ以前の問題として長文で本当に申し訳ございません。

    • 2013/01/02(水) 02:41:03 |
    • URL |
    • 山の街 #gVrIp3A2
    • [ 編集]

    VHS 再生始めでノイズ

    山の街さん、コメントありがとうございます。

    VHSビデオデッキの修理の経験が少ないのでご質問の答えが出なくて申し訳ありません。ですが、Googleで「VHS 再生始めでノイズ」で検索してみたら、ヒントになりそうなページがいくつか出てきたので、下にご紹介しますね。

    ■VHSのノイズですが、テープが原因で再生機のヘッドをおかしくすることってあるので... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1073988365

    ■ビデオデッキ(VHS)で再生時に発生するノイズについて質問です。 ・ビデオテー... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315787928

    他のデッキでは同様の症状が出ないとのことなので、テープの傷は考えられないですよね・・・。すると、下のページに書いてあるように、ビデオデッキのヘッドの劣化が原因なのではないかと思います。

    ■ホームビデオトラブルシューティング
    http://avp.keddy.ne.jp/page/video.html
    ヘッドは修理費が高いのがネックですね・・・。

    僕にはこのぐらいの推測しか出来ませんが、お役に立てたでしょうか。
    ホームビデオトラブルシューティングのページは僕もいずれ役立ちそうなので、山の街さんのご質問がきっかけで勉強になって良かったです。ありがとうございました。

    • 2013/01/02(水) 20:27:44 |
    • URL |
    • uronpoi #-
    • [ 編集]

    uronpoiさん
    迅速なお返事、ありがとうございます。
    やはりヘッドに問題があるのかも知れませんね。

    私自身としても、素人なりに色々な可能性を考えてみたのですが、以下のページで紹介の『テンレギ』も関係しているのかも、と思っております。。
    http://www.saitosite.com/av/av0005/hvf1.html

    修理から帰って来た時に同封されていた紙には「1000時間のご使用を目安に修理を」などと記されており、摩耗以外でも注油や清掃などが必要になるそうなので、今年中にでもまた修理に出すかも知れません(部品の保有期限がありますので早めに)。まだ100時間も使っていないですが、VHSの利便性を保ち続けたいので出費はやむを得ませんね。修理代は内容に関わらず10500円でした。

    唯一、新品として発売中のDXアンテナのDVDとの複合機や中古品などにも注目してみたいと思いますし、こちらのページの他の項目も参照させていただこうかと思っております。

    • 2013/01/03(木) 11:24:48 |
    • URL |
    • 山の街 #gVrIp3A2
    • [ 編集]

    ビデオデッキ修理

    山の街さん、お返事ありがとうございます。
    ビデオデッキのメンテナンスは1000時間ほどで必要になるんですね。ビデオデッキって回転部の油が減ってくるだろうし、部品の磨耗はあるし、やはり調子が悪くなるのは仕方がないことなんだなと分かりました。
    ご紹介されているページはすごいですね。故障したときに自分で直すか修理に出すか、参考になると思います。さっそくURLをメモしました(笑)。

    近いうちに修理に出されるということで、無事直るといいですね。

    • 2013/01/04(金) 11:17:38 |
    • URL |
    • uronpoi #-
    • [ 編集]

    uronpoiさん
    大変ありがとうございます。

    身近に相談できる人がいませんし、また他の電気製品と違い、情報・視聴覚機器の不具合や故障は、個人的にかなりダメージが大きい(記録した内容は取り返しがつかない場合もあります)ので、本当に有り難いことです。余談ですが、去年はPCを修理に出しています。メーカーでは取扱終了だったので、業者さんにお願いしました。

    • 2013/01/05(土) 12:54:45 |
    • URL |
    • 山の街 #gVrIp3A2
    • [ 編集]

    禁止キーワードの関連で記事を分割しました。

    この数日間、色々と実験してみました。独り言のようになってしまうかも知れませんが、同じような現象に遭われた方の役に立つかも知れませんので、足跡を残しておきます。

    最初まで巻き戻った状態から「再生」を始め、「再生した状態のまま短い早送り」をするとノイズが出る訳ですが、

    ・ノイズが出てから「一旦停止」し、更に「巻き戻しボタン」を押して、1〜3コマ程度戻ると、画像は元に戻る。

    ・標準で録画したものでもノイズが出る場合がある。(上記方法で復旧は可能)。ただし、3倍速の方が傾向としては高い。

    ・3倍速/標準、新旧に関わらず、ノイズが発生するテープもあれば、何度やっても問題ないものもある。

    本当はこの下にまだ書いているのですが、なぜか禁止になってしまいます。概ねお伝えしたいことは上の通りです。

    • 2013/01/05(土) 12:58:30 |
    • URL |
    • 山の街 #gVrIp3A2
    • [ 編集]

    ビデオデッキ不具合修理

    山の街さん、詳しいご報告ありがとうございます。同じ症状にお困りの方にきっと役立つことだろうと思います。

    おっしゃるとおり、ビデオ機器などの故障は困りますよね。当時は当たり前のメディアが十年も経てば旧式になって機器さえメーカーで製造していない事態になりかねないんですからね・・・。

    PC故障の件ですが、うちももし壊れたら修理に出すことを見習いたいと思います。

    申し訳ありません。禁止キーワードについては、一時期、悪質なコメントが相次いだため、過度に禁止キーワードを設定しすぎて、ふつうの単語と重なる部分がある禁止キーワードがあったようです。現在、設定をゆるくしてあります。
    また、これでも不具合がある場合は、禁止キーワードをもっとゆるめて、承認制にすることも考えています。

    禁止キーワードが一般的なコメントにどれほどの不具合を与えているか知らなかったので、このご報告には助かりました。山の街さん、本当にありがとうございました。

    • 2013/01/06(日) 09:39:33 |
    • URL |
    • uronpoi #-
    • [ 編集]

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/313-af982fd0

     

      ブログパーツ