故障の症状は、ビデオを再生すると激しい砂あらしのようなノイズが出てしまうというものです。以前にも同じビデオデッキで同じ症状で壊れたことがあり、ネットで調べつつ修理したことがありました。
むかしのビデオが同じような症状で壊れたときは電器店に修理に出してましたが、6,000~8,000円ほど掛かってました。前回の修理では簡単に直ってしまったんですから、この修理費用を考えるとなんとももったいない話です。
というわけで、今回も同じ方法でやってみました。参考までに、前回の故障から2年3ヶ月ほど経ってます。
当サイト関連記事
・故障したVHSビデオデッキを自分で修理するには - リンク集
・巻き始めで切れたVHSビデオテープの直し方
参考:今回修理したビデオデッキ
・Panasonic NV-VP50S DVDプレーヤー一体型ビデオ
ビデオ再生中。すごいノイズです。

貞子が出てくるかと思いました。
まず、うしろのアンテナ端子や電源端子を外して、と。

ぜんぶ外します。
ケース(ガワともいうのかな)を外します。

ネジは横に1個ずつ、うしろに2個の計4個でした。
ふたを開くと、

ジャーン。左側がビデオデッキ、右側がDVDプレーヤーです。
これがヘッドドラム。

今回のノイズの原因かと思われます。
ヘッドドラムをアップで見ると・・・

横長の台形のミゾがあります。これがヘッドです。このヘッドが汚れているとノイズが出るとのことです。
この右側にもう1個見えるでしょうか。それと対角の反対側にも2個、合計4個あります。
消毒用アルコール(エタノール)が家にあったので、それを使いました。本当は水を含んでいない無水アルコール(エタノール)を使うのが正しいです。
無水エタノールP 500ml(Amazon)

ティッシュを三角に折って先っちょを湿らせて、と。
ティッシュをヘッドに軽く押し当てます。

ヘッドは壊れやすいので、絶対にゴシゴシこすってはいけません。そーっと、そーっとです。
ティッシュを5秒くらい押し当てたらこんな感じに汚れが付着しました。

もう直る予感。この調子で何回か押し当てて、汚れが付かなくなったら、残りのヘッドもきれいにします。
これで作業は終了、電源ケーブルや端子類を接続して映像が映るかテストします。
ジャーン。

バッチシ映りました。やったーっ!!
あとはケースを元に戻して終わり~。
というわけで、ノイズが出る症状の場合は、超簡単に自分で直せることもあるということですが、もしいずれ壊れたビデオデッキを自分で修理してみようという方は、自己責任でお願いいたします。
これでちょっとはお父さんの株が上がったかも。
