最初のころは餌であるアリンコを捕まえてきてあげていたんですが、冬になり、うちの玄関の外に置いて約8ヶ月、アリジゴクの巣も風雨にさらされて崩れていたので、てっきり死んでしまったか、羽化してウスバカゲロウになって飛んでいったのかと思っていました。
ところがどっこい、ヤツは生きてご在住でした。
妻の実家の軒下は、

アリジゴク天国。
こっちにも。

よく見るとダンゴムシの死骸が。
アリジゴクの巣ドアップ。

アリジゴクご本人は潜っていて見えません。
こちらには深く立派な巣が。

暗くてよく見えないけど、アリジゴクがちょっと見えるような…。
巣ができる途中みっけ。

ぐるっと回りながら作るんですね。
捕まえました。

巣をほじくると死んだふりして、見つかりにくいです。
ペットボトルの上半分を切った容器に土といっしょに入れたら、

巣が完成。
ダンゴムシを数匹あげたのを最後に餌をあげずに約8ヶ月。

また巣が出来てる。生きてたのかいな!
というわけで、アリジゴクの生命力にびっくりなわけですが、調べてみると、その生態にもびっくりです。下に紹介するサイトで、アリジゴクの知識・飼い方・育て方をどうぞ。僕んちで飼っているアリジゴクの動画は一番下の追記欄にあります。
■おもしろいアリジゴク (Windows Media Player)
http://4.pro.tok2.com/~kumasanf/ari/ari.htm
(くまさんHome)
アリジゴクの生態を追ったビデオです。アップ画像も紹介されていてアリジゴクの姿がよくわかります。巣が出来上がる様子も必見です。
■アリジゴクってなに?
http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/BJ/Kingdom/5253/5253j.html
(アリの王国)
アリジゴクだけでなくアリンコの生態にも興味津津です。
■[PDF] アリジゴクのひみつ2
http://www.esnet.ed.jp/center/4000kenkyusitu/4200kagakubu/4220rika/rikasaku/H17PDF/09.pdf
(理科研究室)
愛媛県教育研究協議会長賞受賞の自由研究発表のPDFファイルです。巣穴の角度など、よく調べられてます。
■なんなら夏休みの自由研究にはアリジゴクを飼育してみよう|コロコロザイーガ
http://ameblo.jp/korokorozaeega/entry-10002620037.html
日本と海外のアリジゴクのサイトが紹介されてます。アリジゴクの育て方などもありますよ。
当サイト関連記事:
・家のなかに虫がいた - クサカゲロウ
関連:
『DVD映像図鑑 日本の昆虫』
虫の飼いかた・観察のしかた(3)
アリジゴク観察事典
昨年の夏から今年の5月までの総集編です。アリジゴクがアリンコとダンゴムシを捕食する動画です。最初のほうで、砂をかっぱぎ出してアリンコを追い込むようすがわかるでしょうか。
