遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  • アイアンマンがスタバで飲んでます。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    古河公方公園で昆虫観察してきました。(カマキリ、ミノムシ、アカボシゴマダラ、ゴマダラチョウ)


     茨城県古河市にある古河公方公園(古河総合公園)で昆虫を見つけに行ってきました。8月末になってやっと過ごしやすい気温になったので、久しぶりの昆虫観察です。

    当サイト関連記事:
    古河総合公園の散歩コースと昆虫
    古河総合公園でカワセミを見ました。
    古河総合公園でつかまえたオニヤンマじゃなくてオオヤマトンボの画像ほか。



     古河公方公園(古河総合公園)の詳しい情報はこちらのサイトが参考になります。

    古河公方公園(古河総合公園)(古河市)/公園へ行こう!


    古河公方公園(古河総合公園)にやってきました。本当に久しぶりです。
    古河公方公園(古河総合公園)にやってきました。本当に久しぶりです。


    駐車場からまっすぐ歩いていきます。昆虫やカエルを見つける為に。
    駐車場からまっすぐ歩いていきます。昆虫やカエルを見つける為に。「アマガエル編」は次回の記事でご紹介します。


    左のガラス張りの建物は、カフェレストラン「ジェラテリア」です。
    左のガラス張りの建物は、カフェレストラン「ジェラテリア」です。


    カフェレストラン「ジェラテリア」。以前、一度だけ何か食べた気がするけど忘れました(笑)。
    カフェレストラン「ジェラテリア」。以前、一度だけ何か食べた気がするけど忘れました(笑)。

    古河公方公園(古河総合公園)カフェレストラン ジェラテリア/公園へ行こう!


    ここは子どもが小学生のときによくトンボを捕まえるのに来た池です。カフェレストランを過ぎてすぐ左の池、ここは子どもが小学生のときによくトンボを捕まえました。


    シオカラトンボがたくさんいました。
    シオカラトンボがたくさんいました。ほかの種類のトンボもいたかもしれないけど今回はスルー。


    さらに歩いていきます。だだっ広い。
    さらに歩いていきます。だだっ広い。


    池に沿って遊歩道があるので歩いていきます。
    池に沿って遊歩道があるので歩いていきます。


    イナゴ発見~。
    イナゴ発見~。


    オンブバッタ発見~。
    オンブバッタ発見~。


    ススキが生えている遊歩道を行きます。よくカマキリを見つける場所です。
    ススキが生えている遊歩道を行きます。よくカマキリを見つける場所です。


    先行する妻がカマキリを見つけました。
    先行する妻がカマキリを見つけました。


    カマキリ発見~。チョウセンカマキリのオスだと思います。別のカメラでも撮ったので次の画像をどうぞ。
    カマキリ発見~。チョウセンカマキリのオスだと思います。別のカメラでも撮ったので次の画像をどうぞ。


    チョウセンカマキリのオスっぽいですね。カマキリを捕まえるときは上半身と下半身の付け根をつかみますが、このカマキリは鎌をうしろに曲げて精一杯抵抗するタイプですね(笑)。
    チョウセンカマキリのオスっぽいですね。カマキリを捕まえるときは上半身と下半身の付け根をつかみますが、このカマキリは鎌をうしろに曲げて精一杯抵抗するタイプですね(笑)。


    カマキリという昆虫は、こっちを見てくるのが好きです(笑)。
    カマキリという昆虫は、こっちを見てくるのが好きです(笑)。


    遊歩道をぐるっと歩いてもうすぐひと回りの所です。旧飛田家住宅、旧中山家住宅があり、その前方は茶畑が広がっています。
    遊歩道をぐるっと歩いてもうすぐひと回りの所です。旧飛田家住宅、旧中山家住宅があり、その前方は茶畑が広がっています。

     詳しくはこちらのサイトをご覧ください。

    古河公方公園(古河総合公園)(茨城県古河市)民家園/公園へ行こう!


    茶畑の前の遊歩道を右に進んだ草むらに、妻がカマキリを見つけました。画像中央より少し右上です。分かるでしょうか?
    茶畑の前の遊歩道を右に進んだ草むらに、妻がカマキリを見つけました。画像中央より少し右上です。分かるでしょうか?


    ズーム。これでも見つけにくいですよね。葉っぱと同じ色で擬態、すごいですね。
    ズーム。これでも見つけにくいですよね。葉っぱと同じ色で擬態、すごいですね。


    ずんぐりむっくりなハラビロカマキリですね。
    ずんぐりむっくりなハラビロカマキリですね。木陰で休憩中のようです。


    茶畑にいた蝶を発見~。アカボシゴマダラかな?
    茶畑にいた蝶を発見~。アカボシゴマダラかな?


    アカボシゴマダラと思われる蝶にズーム。肝心な赤い斑点がお茶の葉っぱに隠れているけど、赤班が無い個体もいるそうです。
    アカボシゴマダラと思われる蝶にズーム。肝心な赤い斑点がお茶の葉っぱに隠れているけど、赤班が無い個体もいるそうです。このあと飛んでいってしまったのでよく見えませんでしたが、赤班がチラッと見えた気がします。

    アカボシゴマダラタテハチョウ図鑑|タテハチョウ亜科他


    お次はこちらの草むらに、ミノムシがいました。
    お次はこちらの草むらに、ミノムシがいました。


    ミノムシにズーム。見事なたたずまいのお家ですね。
    ミノムシにズーム。見事なたたずまいのお家ですね。


    このミノムシ、観察していたら、家ごとモゾモゾ動いていました。中にいる幼虫が草の茎の先端につかまって落ちつき具合を調整しているようでした。
    このミノムシ、観察していたら、家ごとモゾモゾ動いていました。中にいる幼虫が草の茎の先端につかまって落ちつき具合を調整しているようでした。


    テントウムシの蛹(さなぎ)ですね。種類は分かりませんでした。
    こちらはテントウムシの蛹(さなぎ)ですね。種類は分かりませんでした。


    遊歩道で休憩中のこちらはゴマダラチョウかな?
    遊歩道で休憩中のこちらはゴマダラチョウかな?


    ゴマダラチョウらしき蝶が羽を閉じたり開いたりしていました。
    ゴマダラチョウらしき蝶が羽を閉じたり開いたりしていました。

    ゴマダラチョウタテハチョウ図鑑|タテハチョウ亜科他


    向こうから手前に歩いてきました。右側が茶畑です。以上、「芋ころがし坂」からお送りしました。
    向こうから手前に歩いてきました。右側が茶畑です。以上、「芋ころがし坂」からお送りしました。



     というわけで、古河公方公園で昆虫観察してきたようすでした。カマキリが目当てだったけど珍しい蝶が見られてよかったです。次回の記事はアマガエル編をお送りします。



    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/3034-7b3ba694

     

      ブログパーツ