春の山菜の味、美味しかったです!
当サイト関連記事:
・水まんじゅうの作り方
・抹茶わらびもちを作りましたレポート。
・わらび餅の作り方調べ。
■ワラビ - Wikipedia
ワラビのアク抜き方法は、「重曹」を使うことが一般的のようです。

ワラビのアク抜き。重曹が家に無かったので、軽く茹でてから水道の流水でアク抜きしました。妻によると、茹でた時間はワラビの色が鮮やかな黄緑色になるくらい(数分間)、流水に漬けた時間も数分間だそうです。適当です(笑)。

よく見りゃ色鮮やかな黄緑色!
その後、ボウルに水を張ってワラビを一晩水に漬けて、アク抜き終了だそうです。

ワラビの酢みそ和え、うまいな!
おまけです。
ワラビのアク抜き方法の動画や酢味噌あえレシピをどうぞ。
■こっそり教えます!天然ワラビのアク抜きと劇的に色をだす方法 - YouTube
動画で振りかけている「タンサン」というのは重曹のことです。
■農家さん直伝!わらびのあく抜き法・保存法 by shietti 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが367万品
■わらびの酢味噌あえ by 3匹のこぐま 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが367万品
酢味噌あえにはワサビも合いそうだなと思ったらそんなレシピを見つけました。
■春野菜のわさび酢味噌和え by しぎはら ちづ | レシピサイト Nadia | ナディア - プロの料理家のおいしいレシピ
最後にご紹介した、春キャベツや新玉ねぎ、チクワを入れたワサビ酢味噌和えレシピも美味しそうですね~。メモですわ。こんど妻に作ってもらおう。(自分で作れ?)
- 関連記事
