その道の駅おがわまちの蕎麦うどん店「麺工房かたくり」にて、美味しい蕎麦を食べていたときに「欧米か!」という声が隣から聞こえてきたときのようすをお届けします。
当サイト関連記事:
・道の駅おがわまちで「どら焼きの皮」を買ってきました。
・道の駅おがわまちと秩父ミューズパークに行ってきました。(12月2日の紅葉景色や買ってきた物など)
・仙元山見晴らしの丘公園の全長203mのローラーすべり台で滑ってきました。動画あり。

埼玉県比企郡小川町「道の駅おがわまち」に到着。最近バイクに興味があるので、立ち寄って休憩しているバイカーが羨ましくてつい見てしまいます。

手すき和紙の産地ということで、和紙漉きの巨大人形が飾られています。

リアルなうえに巨大なのでちょっと怖いです。

よく見りゃ笑ってる。
まずは敷地内にある埼玉伝統工芸会館でお土産を買いました。
■アイル・埼玉伝統工芸協会グループ 埼玉伝統工芸会館
和紙の他、和紙で作られた財布や名刺入れ、うちわなどが販売されています。お土産の画像は記事の最後に掲載します。
次は農産物直売所へ。

小ぢんまりとした農産物直売所ですが、旬の野菜やキノコ類が安値で販売されています。

しいたけデカッ。野菜には美味しく食べる調理法が書かれているのがうれしいですね。新玉ねぎ「辛みが弱く生食向き。薄くスライスして水にさらし、水気をしぼり、かつおぶしマヨネーズで」

たけのこデカッ。あく抜きの米ぬか付きで税込350円。やすッ!!

幸運のキノコ「黄金(こがね)タモギ」税込240円。ダシが良く出て、鍋物や味噌汁、野菜炒め、バター炒め、天ぷら、炊き込みご飯に合うそうです。

どら焼きの皮の詰め合わせ360円は、1家族様1パック限りです。

以前にも買ったことがあるけど今回も買っちゃったー。

農産物直売所の奥に隣接の蕎麦うどん店「麺工房かたくり」で昼食にしました。こちらの蕎麦が美味しくて立ち寄ったときはよく食べてます。
■麺工房かたくり|道の駅おがわまち
■麺工房かたくり - 小川町/うどん | 食べログ

座敷の席はこんな感じです。テーブル席と同じくアクリル板設置あり。

メニュー表です。僕と妻は温かい「かき揚げそば(900円)」、20歳むすめは「もりそば(750円)」にしました。ちなみに16歳むすこは家でゲームです(笑)。

かき揚げそば来ました。うまし。

かき揚げが大きいです。新種のルービックキューブかと思いました。

アクリル板ごしに見る20歳むすめの盛りそば。こちらも美味しかったそうです。
長々と引っぱりましたが、ここで冒頭でお伝えした事が起こります。
隣のテーブル席に年配の夫婦が来ました。
メニューを見てどれにしようかと選んでいたようですが、旦那さんが何かやらかしたのか、突然ガタッといってアクリル板が倒れてしまったのでした。
奥さんが「気をつけてよね~」とたしなめた時に旦那さんが笑いながら言ったのが、
「欧米か!」
そしてアクリル板を直しながら、
「欧米か!」
奥さんが呆れて「まったくも~」とか言うと、
「欧米か!」
ツッコミ的にはどちらかというと「ドリフの屋台崩しか」だと思うんですが。「欧米か!」って、ぜんぜん関係ないのに3回も押すのはどういうことなんでしょうか。「いやいやいや、ちがうだろw」とツッコミ返したかったです。
そんなギャグの持ちネタがある旦那さんのお話でした。
というわけで、日常のツッコミに「欧米か!」を流行らせたいと思います。お皿を割って「欧米か!」。滑って転んで「欧米か!」。買い物しようと街まで出かけたら財布を忘れて「欧米か!」。
以上です。ありがとうございました。
■タカアンドトシ - Wikipedia
おまけ画像です。

お土産を買って蕎麦を食べて、外に出るとこちらの巨大和紙すき人形がお出迎えしていつもギョッとします。

アイスの自販機で食後のデザートを食べるヤツら。

駐車場の前方に見える小高い山に登っていくと、「仙元山見晴らしの丘公園」があります。子どもが小さい頃に行ったことがあります。長い滑り台が楽しいです(当記事冒頭の関連記事参照)。

帰宅して、道の駅おがわまちで買ったどら焼きの皮、開封。

最近はチューブ入り餡子が売っていて便利ですよね。

餡子入りどら焼きの出来上がり。うまし。どら焼きの皮のまま食べても甘くて美味しいですよ。おすすめです。でも賞味期限が短いのでご注意ください。

和紙で作られたグッズが欲しいという妻の希望でお出かけしました。道の駅おがわまちで購入した、小川和紙で作られた本のしおりと、メモ帳と、柄付きの和紙です。
