当サイト関連記事:
・道の駅おがわまちと秩父ミューズパークに行ってきました。(12月2日の紅葉景色や買ってきた物など)
・秩父ミューズパークで紅葉狩りしてきましたレポート。
・ポン菓子の実演動画
■道の駅はなぞの | 深谷・熊谷・長瀞・秩父の物産・農産物・観光の発信サイト | 埼玉県深谷市 | 道の駅はなぞの
道の駅はなぞのに隣接の花園農産物直売所に駐車しました。
まずは花園農産物直売所の方へ。

花園農産物直売所はすごく広くて農作物が豊富です。休みのお出かけによく来ます。

いつもはいない「石焼きいも」の移動販売車がいました。値段とか芋の種類とか見たいのに妻が素通りして先に行ってしまうの巻。

農産物直売所の外の通路でいつも見かける「殻付き落花生スコップ一杯500円」、今回もありました。花園農産物直売所の名物ですね。買いたかったんだけどな~。次回はチャレンジしたいと思います。
今回、外のここの通路に「テレビ東京」と書かれたビデオカメラが三脚で設置してあり、お客さんに自由にカメラの前でしゃべってもらう形式でインタビューに答えるように設置してあるようでした。詳しくは見ませんでしたが、「家、ついて行ってイイですか?」の番組のカメラだったのかもしれません。
よくウチでも話題になりますが、「ウチに来たらどうする?」「家の中きたないからムリムリ~」という会話が繰り広げられているくらいなので、カメラに映ることはしませんでした。こないだ番組を観ていたら地元の久喜市の人が家までついて行かれて映っていて、スゴいな~と感心しました(笑)。
■家、ついて行ってイイですか?(テレビ東京)の番組情報ページ | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)

農産物直売所の裏手にある「花・植木直売所」に行ってみました。

このようにシクラメンほか様々な花や植木が販売されています。(2018年11月撮影)

妻は小さな盆栽がマイブームなのでここでよく買っています。今回も松を購入。(2018年11月撮影)

僕は赤いモミジが好きなんですけど上手に育てられる自信がないのでやめておきました。(2020年11月撮影)

「花・植木直売所」の中の壁際にリサイクル品コーナーがあり、2021年5月に行ったときに希少な田中式製麺機がありました。かなりのレア品ですよね。欲しかったけど怠慢な僕には使いこなせないのでやめておきました(笑)。

昔の製麺機に興味がある人には喉から手が出るほど欲しいと思われる「田中式製麺機」、さて、お値段は?

値札を見てみたら、16,700円でした。今回の2021年11月のお出かけでリサイクル品コーナーに行ってみたら誰かが購入したようで無くなっていました・・・。

2020年11月撮影。農産物直売所ではこんなワケ有り品が激安で販売されていることもあります。足が生えてるヤツは50円と70円(笑)。

ウコンのコーナーに来るといつもニヤけてしまいます。脳内で字をひっくり返します。小学生か。

横断歩道を渡ってすぐ、こちらの建物が「道の駅はなぞの」です。

妻がハマッている漬物が物販コーナーにあるんです。

その前に2Fのパン屋さん「ベーカリーズキッチンohana(オハナ)」をご紹介します。

「道の駅はなぞの」の入口から入り、すぐ正面にある階段を上るとオハナがあります。2020年8月撮影のため妻も娘も半袖です(笑)。

「ベーカリーズキッチンohana(オハナ)」入口です。こちらのパンは美味しいのでオススメです。

ダークチェリークリームチーズパンほか。(2018年11月撮影)

人気の「とろけるクリームパン」(2018年11月撮影)

「三元豚のカツサンド」ほか。(2018年11月撮影)

来たら毎回買っているクロワッサンは人気の為、焼き上がり待ちの場合があります。2018年11月のこの日は時間をずらして2回入店してゲットしました(笑)。皮パリパリでふんわり甘くて美味しいです。

パン屋「ohana」の隣に、埼玉県深谷市のイメージキャラクター、ゆるキャラの「ふっかちゃん」のお店、「ふっかちゃんミュージアム」があります。
■ふっかちゃんミュージアム | ゆるキャラグランプリ | 道の駅はなぞの

2021年5月撮影。毎日開催されていた「ふっかちゃん」とのふれあいの時間は残念ながらコロナの影響でしばらく中止のようです。

2018年11月撮影。ふっかちゃんがいた時の様子です。ちょうど午後の部14:00に来たのでふっかちゃんに会えました。カメラに向かってポーズ、ありがとうございます!

階段を下りて1Fの物販コーナーへ。漬物に目が行くお年頃なお父さんです。

秩父コーラ、買いました。美味しいですよ。

妻のマイブーム漬物、「葉とうきうり( 葉唐きゅうり)」です。アツアツごはんに乗せて食べると美味しいですよ。
買い物を終えて車を停めてあった農産物直売所の駐車場に来ました。
ここからは今回のお出かけの画像です。2021年11月撮影。

来たとき最初に石焼きいもを素通りした妻、立ち止まりました。買うのか!?

やきいも1本300~350円・・・思ったより安い! 種類はシルクスイート、紅はるか、紅あずま。小さめサイズ2種の食べ比べセットは500円。こちらを買いました。やったね!

どっちが何という種類か分かりませんが、いい感じに焼き上がっています。

妻と半分こ。食べたことのない食感と味だったので、これは多分シルクスイートだと思います。なめらかで美味しかったな~。

「道の駅はなぞの」でお弁当を買ったのでこちらも食べます。鶏ごぼうごはん税込450円。

ごぼうが柔らかくて味が染みていて美味しい! こういうのでいいんだよ的!

妻はシイタケ巻。350円前後だったかな。「美味しい」を連呼していました。

車内で食べていると、石焼きいも屋さんが店仕舞いをはじめました。今回お留守番の20歳むすめと16歳むすこのお土産に追加で買おうと思ったんですが・・・。急いで行ってみると、あと4本残っているとのことで、買い占めさせていただきました。すみませんねぇ。店員さんが「これで帰れます~」と喜んでいました。いい事したなぁ。

帰りの東松山市の交差点を通過するとき、おなかいっぱいでも自動的におなかがすきます。「五穀みそらーめん 味噌屋 蔵之介」「かつや」「くるまやラーメン」「すき家」「松屋」「とんかつ松のや」の密集地帯です。通過しましたけれども。
■東松山 すき家 まつ屋 くるまや - Google 検索

帰宅。「道の駅はなぞの」のお土産、「焼ねぎなめ茸」をアツアツごはんに乗せていただきます。うまし。

花園の花・植木直売所で買ってきたポインセチアと松のミニ盆栽です。松はどのように成長していくかな。楽しみです(世話するのは妻)。
以上、2018年頃からの画像を一緒にご紹介した、「道の駅はなぞの」のお出かけレポートでした。この次にお出かけする時も、石焼きいも移動販売車、また来てほしいな~。
