遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    自宅キッチンで燻製しても煙が大丈夫かテスト的にやってみました。

     うちの近所はそこそこ密集した住宅街で、うちは隣の家とはそんなにピッタリとくっついた距離ではないですが大通りに面しているという環境です。そんな自宅キッチンで、煙をいぶす燻製をしても大丈夫でしょうか。テスト的にやってみました。

    当サイト関連記事:
    蓬山ログビレッジのコテージに宿泊&バーベキューしてきましたレポート。(画像69枚)
    100円ショップの材料で出来る燻製の作り方
    七輪でお手軽バーベキュー



     燻製は容器から煙があまり漏れないようにしてもモクモク煙が出るので、家の中でやっても大丈夫なのかちょっと心配でしたが突っ走りました。

    燻製の準備をしました。あと、食材の触れない山高なフタが必要です。
    燻製の準備をしました。四角い「山クッカー」と焼き網、アルミホイルで作った小皿、燻製チップ(さくら)、燻製する食材はミックスナッツ。
    あと、食材に触れない山高なフタが必要です。
    ちなみに燻製に使う鍋は、煙で汚れてしまいます。この山クッカーは大分くたびれてきたので使いました。


    アルミホイルで作った小皿に燻製チップを盛って鍋の底に置きます。
    まず、アルミホイルで作った小皿に燻製チップを盛って鍋の底に置きます。


    100均ダイソーで買った網を置きます。
    100均ダイソーで買った網を置きます。


    ミックスナッツを網の上にあけます。
    ミックスナッツを網の上にあけます。


    やっぱり落ちちゃったか。
    やっぱり落ちちゃったか。
    あとで考えたら、この100均ダイソーで買った焼き網は2枚入りなので、少しずらして2枚重ねて置けば隙間が狭くなって、ピーナッツも落ちないことに気付きました。次回からはその方法でやりたいと思います。


    網から落ちない大きめナッツを乗せて、もうひとつ用意したのが鍋のフタにする「アルミ鍋」です。4個入り。100均ダイソーで買いました。
    網から落ちない大きめナッツを乗せて、もうひとつ用意したのが鍋のフタにする「アルミ鍋」です。4個入り。これも100均ダイソーで買いました。


    アルミ鍋でフタをして、ガスコンロにセットします。
    アルミ鍋でフタをして、ガスコンロにセットします。
    燻製チップに火を着ける必要はありません。鍋底からの熱で燻製チップが熱されて焦げてきて煙が発生します。


    煙が逃げる隙間が大きいですが、これでやってみることにしました。
    煙が逃げる隙間が大きいですが、これでやってみることにしました。


    重石のカップは必要ないですが、なんとなく乗せてしまいました。
    重石のカップは必要ないですが、なんとなく乗せました。


    換気扇を回してイケるかどうか?
    最初は中火で、煙が出てきたら弱火にしました。
    換気扇を回してイケるかどうか?
    煙のピーク時の画像です。画像では分かりづらいですが、煙が立ちのぼって換気扇に吸い込まれていきます。煙はキッチン内には広がりませんでした(煙の香りは有り)。
    これならイケるだろうと続行しました。


    約15分後、フタを取って確認してみました。
    約15分後、フタを取って確認してみました。いい感じ?


    よく燻されてるようです。
    うすく茶色に色付いて、よく燻されてるようです。


    ミックスナッツの出来上がりです。
    ミックスナッツの出来上がりです。



    【食べてみた感想】

     まちがいなく燻製したほうが美味しい。酔っぱらう黄金色の液体(※1)が進みます。


    【自宅キッチンで燻製は出来るか?】

     うちは台所の前が大通りで、歩道周辺に煙の香りが漂っただろうと思いますが、迷惑が掛かるような煙の量ではなかったと思います。
     集合住宅ではちょっと厳しいかな。燻製チップを極少量にすればもしかしたらイケるかも。他の料理を同時進行して料理の香り(※2)で誤魔化せばクレーム付くことはないのではと思いますが、自己責任でお願いいたします。


    【100均ダイソーのアルミ鍋を2枚使って燻製容器にすればいいじゃん?→ダメ】

     最初、100均ダイソーのアルミ鍋のパッケージに「直火OK」と書いてあったので真に受けて、アルミ鍋を底にして燻製チップを置いて、網と食材をのせて、同じアルミ鍋でフタをして燻製してみましたが、燻製は出来たものの、火に当たるアルミ鍋の底が焼け焦げて小さな穴があいていました。直火OKとはいえ、空焚きはダメなのでした。直火OKというのは「水を入れて煮立たせることはOK」という意味なんですね。説明をよく読まなかった僕が悪いのでした(笑)。ご注意ください。



    ※1 ビール

    ※2 にんにくを使った料理



    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2887-2ceff595

     

      ブログパーツ