当サイト関連記事:
・FinePix HS20EXRで撮影したカナヘビ、カマキリ、クロウリハムシの画像
・ナンジャコリャ!? 産卵管がすご~く長い蜂がいました。
・カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm)

昨年の夏に妻の実家の庭でアリジゴクを捕まえてきて、ペットボトルの上半分を切り取って乾いた土を入れ、そのなかにアリジゴクを入れてうちの玄関に置いてありました。ひょっとしたらそれが羽化したのかなと思ったんですが、どうやら違うようです。
■ウスバカゲロウ
http://www.fuji.sakura.ne.jp/~shin/galleryotherinsect/usubakagerou.html
(虫撮り散策記)
■ウスバカゲロウ…ありじごく
http://www.wombat.zaq.ne.jp/ashitaka/in-life/arijigokyu/arijigokyu.html
(「子ども達への生き物情報」・「学習情報」のページ)
上のふたつのサイトで紹介されているのがアリジゴクから羽化した「ウスバカゲロウ」です。下のサイトの「クサカゲロウ」がうちにいた虫で、幼虫の姿が違うことがわかります。
■クサカゲロウ
http://www.insects.jp/kon-myakukusakagerou.htm
(昆虫エクスプローラ)
■クサカゲロウ
http://www11.big.or.jp/~magmell/science/watch10.html
(Science Text -Mag Mell-)
いつもゴミを背負っているとは、なんとも変な幼虫ですね。うちにいたクサカゲロウは、どこからか迷い込んだものらしいです。春ですね~。
(追記:2012.10.9)
2012年6月半ば、またもやクサカゲロウが家の中に現れました。

関連:【送料無料】昆虫記 [ 今森光彦 ](楽天)
