遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  • アイアンマンがスタバで飲んでます。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    ソートアルゴリズムの「マージソート」が気持ちいい件。

     前回、いろんなソートアルゴリズムを可視化した動画をご紹介しましたが、他にも関連動画をみつけたのでいくつかご紹介したいと思います。ソートアルゴリズムのなかでは「マージソート」が見ていていちばん気持ちいいと思いますがいかがでしょうか。

    当サイト関連記事:
    2018年ツイッターで「いいね」したプチコン参考ツイートまとめ
    ネットのプチコン講座をご紹介。3DSやニンテンドースイッチで自作ゲームが作れます。
    石焼き芋屋さんの売り声を3DS・DSiにしゃべらせるプログラムを作りました。



     カラフルなヤツを見つけました。

    ■Sorting Algorithms (Bubble Sort, Shell Sort, Quicksort) - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=jHPexHsDxwQ

    最初のバブルソート(Bubble Sort)の効率の悪さがよく分かりますね。
    シェルソート(Shell Sort)というのは挿入ソートを改良した「改良挿入ソート」と呼ばれることもあるようです。
    そしてクイックソート(Quicksort)は、やはり速い。適当な中央値を選んで、そこから分割と探索をくり返してソート(並べ替え)していきます。
    クイックソート - Wikipedia
    動画の後半はグーグル翻訳によると、「より大きな値のリストを使用して、各アルゴリズムの強度と弱点を示します」とのことです。



     さらにカラフルなヤツ、見つけました。

    ■13 Sorts - Classic - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=QmOtL6pPcI0

    いろんなソートアルゴリズムがありますが、僕はやっぱりマージソート系(Merge Sort)が見ていて気持ちいいです。他にも「どうなってんだコレ?」といった感じのソートアルゴリズムがあって面白いですね。



     効果音が気持ちいいヤツ見つけました。

    ■*SEIZURE WARNING* 50+ Sorts, Visualized - Bar Graph - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=xoR-1KwQh2k

    Weave Merge Sortの気持ちよさ、わかっていただけるでしょうか。分割してそろった列がスライドして合成される瞬間が好きです。
    Weaveとは「織る」という意味があるそうです。ウィーヴと発音します。せっかくなので聴いてみてください。グーグル便利!
    Weave 発音 - Google 検索



     ついでに円グラフ的なこちらも。

    ■16 Sorts - Disparity Loop - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=bcwwM6EoveA

    サイバーな空間を演出するために流す映像としても良さそう。
    マージソートは円グラフでもやっぱりマージソートっぽい動きですね。



     おまけです。
     しめじによってマージソートの解説がわかりやすくなります。

    ■満を持して登場、しめじソートが綺麗【マージソート】 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=RrQO9qse3h8

    最後のほうで唐突に料理が始まるところがいいですね。合成音声の「いただきます」がシュール(笑)。



     ニンテンドー3DSのプチコン3号でソートアルゴリズムを試しているところですが、マージソートのプログラムも作ってみたいなぁと思ってウィキペディアのページを開いてみたらC言語やRubyの実装例を見てタジタジの巻。
    マージソート - Wikipedia

     チンプンカンプンで解読できません・・・。僕が使えるのはやさしいBASIC言語なので独自の組み方でやるしかなさそうです。でも簡単そうな選択ソート(Selection Sort)を試しに作ってみようとしたらエラーが出るわ出るわの大騒ぎですわ~。



    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2642-fc7b7a1a

     

      ブログパーツ