当サイト関連記事:
・上野「肉の大山」で肉たべましたレポート。(大山ステーキ、大山ハンバーグ、鶏モモ唐揚)
・上野もつ焼『大統領』テラス席からの眺めです。
・大晦日に大混雑のアメ横に行ってきました。
ネットサーフィン見聞記さんに『上野「肉の大山」で肉たべましたレポート。(大山ステーキ、大山ハンバーグ、鶏モモ唐揚)』の記事を紹介していただきました。ありがとうございます!!https://t.co/5K6MWOu4JB
— uronpoi (@uronpoi) 2019年7月1日
谷中銀座のメンチカツいいなぁ。
このツイートしてからすぐですよ。次の休みの日に谷中銀座にお出かけしました。メンチカツ熱。
上野もつ焼大統領支店の向かいにある「かのや」に妻と高3むすめと3人で行くことになったので、ついでに日暮里に行くことを提案しました。
関連記事:アメ横「かのや」で飲んで「ほていちゃん」でラーメン食べてきましたレポート。
谷中銀座から谷根千界隈を散歩するにあたって、こちらの記事を参考にさせていただきました。
■谷根千を歩く。 | ネットサーフィン見聞記
■谷根千を歩く。【おまけ編】 | ネットサーフィン見聞記
僕の趣味的なお出かけに妻と高3むすめを付き合わせた為、あっちこっち歩くことはせず、なるべく1本で行けるルートを選びました。その為に近くを歩いた所もあるのに見学できなかったのが心残りです。この次はひとりで歩いてみたいと思います。
【次回に訪れたい所】
大黒山経王寺・・・穴見とけばよかった
谷中せんべい・・・濡れ煎買えばよかった
みかどパン店・・・真横を通ったのに華麗にスルー
築地塀・・・・・・見とけばよかった
異人坂・・・・・・坂道が好きです
お化け階段・・・・お化けも好きです
根津神社・・・・・見とけばよかった
須藤公園・・・・・見とけばよかった
動坂食堂・・・・・行ったら酔っぱらう飲料も飲む
芥川邸跡地・・・・見とけばよかった
谷中銀座に行くには、上野駅から山手線に乗り換えて日暮里駅で降りて、西口を出て左方向に歩いていきます。
下のサイトの解説が分かりやすいです。
■写真解説で迷わない! JR日暮里駅から谷中銀座へのアクセス - はらぺこシロの谷根千お散歩
事前に谷中ぎんざサイトにある「谷中マップ」のPDFファイルをスマホにダウンロードして、それを見ながら歩きました。
■【谷中ぎんざ】谷中銀座商店街振興組合 | 東京下町レトロ~人と歴史がすぐそこに~ - 【谷中ぎんざ公式HP】 わかりやすい地図で役立ちました。
谷中マップ - 【谷中ぎんざ公式HP】
【今回歩いたルート】(谷中マップ参照)
日暮里駅→谷中銀座→左折→ヘビ道→三浦坂→ヒマラヤ杉→延寿寺沿いを歩いて言間通りを左折→デニーズで休憩(笑)→ちなみにデニーズは一乗寺を過ぎてコンビニマークの辺りにあります→ちょっと戻って郵便局とトイレマークの間にある通りへ→清水坂→上野公園→アメ横→居酒屋かのや→上野駅

日暮里駅西口を出て左に歩いていくと御殿坂があります。このゆるやかな坂道をのぼっていきます。

着きました。夕やけだんだんの先に見えるのが谷中銀座です。ここ来たことがある気がする。

ここから見る夕焼けが見所だそうですが、高層マンションが建ち並ぶ前はもっと趣のある夕焼けが見られたんでしょうね。

谷中ぎんざを歩きます。思い返せば約25年ほど前、やはり若い頃にここに来てますね。20代の頃に日暮里の街を散歩したことがあるんですが、日暮里駅からすぐの商店街といったらココですよね。この商店街はいいなぁ~と思った覚えがあります。懐かしいなぁ。

妻と高3むすめががずんずん歩いていくのでいろいろ見所をスルーしていますが、こちらもそのひとつ。コロッケ30円! やきとり40円!!

ありました、「肉のすずき」で楽しみだったメンチカツを食べたいと思います。

しいたけとメンチのつつみあげ250円、メンチのお肉をつかったなすのはさみあげ250円、元気メンチカツ230円、じゃがいものコロッケ110円、やわらかいミニヒレカツ160円。全部たべたいけど。

たくさんの有名芸能人が元気メンチカツを食べているようです。ここに収まりきらないほど来ているんでしょうね。

揚げたてあつあつ、美味すぎて写真撮る前に胃袋に消えそうでした。うまかった!

こちらはトルコモザイクランプ専門店「ZAKUROらんぷ家」です。モザイクランプの手作り体験しているようすが外から見えました。

このようなモザイクランプが作れるようです。時間があったら作ってみたかったな。

こちらは「濱松屋はきもの店」です。下駄とか、風情ありますね~。

「肉のサトー」でまた揚げ物を買っちゃうヤツ。

谷中メンチ200円、ロースとんかつ300円、アジフライ100円ほか。

肉のサトーさんも有名芸能人がたくさん訪れているようです。誰のサインだか分かりやすいように、こうしてサインの隅に読みやすい字で小さく名前を書いてもらえるとありがたいですね。

小島瑠璃子さんも来てるんですね(プチ隠れファン)。

僕はハムカツ、妻はコロッケ、高3むすめはうずらのたまごを食べました。うまし。

谷中ぎんざのマスコット「谷中ネコ」です。

谷中銀座を出まして、左折してしばらく行くと左側にある福丸饅頭でおみやげを買っていくことにしました。

通年商品は黒糖まんじゅう、カスタードまんじゅう、一口大福、かりんとうまんじゅう、芋かりんとうまんじゅう、豆大福。

季節商品はいちごフロマージュ大福、抹茶蜜わらび餅、黒胡麻わらび餅、抹茶まんじゅう、餡入り草餅、黒蜜わらび餅。

ゼリーや水ようかんもあります。

通年商品のなかでも、カウンターに出ている商品のみの販売になっているようです。各種まんじゅうを買っていきました。美味しかったです。

福丸饅頭を出て左に歩いていくと、懐かしい雰囲気の古びた駄菓子屋さんがありました。これは妻と高3むすめが先を行ってしまうので右後ろを振り向いて撮ったところです。

妻と高3むすめ、駄菓子屋に寄りたいお父さんを置いてけ堀の巻。

交差点に出ました。ここを渡って中華料理「砺波」の先の細道に進むと、くねくね曲がりくねった「ヘビ道」があります。

くねくねな「ヘビ道」です。方角的にはずっと南に進んでいくんですが、ずっとくねくねです。面白いなぁ。動画を撮ればよかったかも。

交差点で左側に坂道が見えたので、ヒマラヤ杉に続く坂道はここかな? と思って地図を確認したところです。
妻と高3むすめを僕の趣味に付き合わせちゃっているのが申し訳なくて、このあと日暮里駅に戻ることを提案しましたが、どうせだから見られるところは見て上野公園まで歩こうということなので、歩いていけるのかいなと思いましたが行ってみることにしました(谷中マップ参照)。
谷中マップ - 【谷中ぎんざ公式HP】

どうやらこの道が三浦坂っぽいのでゼイゼイ言いながら歩いているところです。

やっと上り坂が終わった模様。

ついに見えました、ヒマラヤ杉です。

ドッシリ感がすごい。今回スルーしてしまいましたがヒマラヤ杉の向こう側に「みかどパン店」がありますね。

見よこの筋肉モリモリ的な枝ぶりを・・・!

保護樹木 ヒマラヤスギ この樹木は、「台東区みどりの条例」に、読めねぇ。
このあと、ヒマラヤ杉の先の二股の道を右に進みました。そこで見たモノとは・・・!

電柱にあかんべえされました。
電柱のボルト部分のところのカバーを四角く切り取られていて目のように見えます。その下に鼻の穴を描き、クチを描き、ベロを描き、イラッとくる顔の出来上がりです。誰が描いたのか知らんけど。
・あかんべえ - Wikipedia
あかんべえとは、正しくは「下まぶたを引き下げて赤い部分を出す」とありますが、このように思いっきりベロを出されたらあかんべえされたのと同じですよね。気分的に(笑)。
というわけで、今回のお出かけのヒットは「あかんべえ電柱」でした。谷根千界隈を歩いていちばん思い出深い場所があかんべえ電柱。どうしてこうなるのか(笑)。
おまけ的な続きの画像をご紹介します。

ネットサーフィン見聞記の甚之助さんがこの界隈ではアタリの甘味処が多いと教えてくれたのに、デニーズで白玉あんみつ食べちゃうヤツ~。このつぎ行くときは細かく調べてからお出かけしたいと思います。
・ネットサーフィン見聞記

この画像は確か清水坂を歩いていった先だと思います。

水月ホテル鴎外荘の前を通りました。

文豪 森鴎外ゆかりの宿とのことで、へ~と思ってるところ。

上野動物園の裏手の道をぐるりと歩き、上野公園に着きました。長かったなぁ。
今回のお出かけレポート前編は以上でーす。
それにしても、とにかく歩きました。
でも疲れたけど平気です。ピンピンしてます。足が棒のようにピンピンしてます。
おまけの谷根千リンク集です。
■「谷中(やなか)」の歴史文化と、美しい街並みがインバウンドに貢献。観光と商業の新たな挑戦が始まる!! | JAPAN SHOP
■谷根千 | 大人の谷根千 | YANESEN | 谷中ぎんざ
■下町レトロで魅力的!「谷中銀座商店街」をお散歩&食べ歩き♪ | icotto(イコット)
■谷中銀座食べ歩き10選!お手頃&美味しい下町グルメが盛りだくさん☆
■谷根千散歩(谷中・根津・千駄木)で絶対行くべきスポット9選! - 東京ルッチ
■下町を楽しむ!日暮里の絶品グルメ16選 [食べログまとめ]
最後にもう一度ご覧いただこう・・・。

べろ~ん
つづきです→上野アメ横 居酒屋「かのや」で飲みましたレポート。
