
前回はこちらです。
遊んで学ぶお父さん メープルクッキーを焼きました
レンジでチンしたバターがまだ硬かったので、

また電熱ヒーターのお世話に。
なんとか生地が完成。

三等分にしてしまう。
そして生地のひとつは娘にまかす。

普通の型抜きクッキーを作ります。
あとの二つの生地で白黒に分けます。

片方に、例によってココアを混ぜました。
それぞれのばして重ねたら、

分量のバランスが悪くてはみ出たけど気にしない。
そして切りまーす。

もう、目見当、そして適当。
それを重ねて、

また重ねて。
真ん中からザックリと、

真っぷたつ。
片方を裏返して、

互い違いに合わせます。
崩れないように適当にギューッて圧縮して、

金太郎アメみたいに切っていけばこの通り。
余った生地は丸めてしまいました。
はい、

娘のクッキー出来上がり。
はい、こちらは市松模様にはほど遠い、

ヘンな市松模様クッキーの出来上がり。味バッチシ。
こちらのサイトを参考にしました。
■アイスボックスクッキー | ナショナル
http://national.jp/studio/recipe/sweet/sw_008/
正直に申しますと、このサイトの市松模様の作り方のイラストをチラ見して納得、その他の説明もその他のサイトも何も見ずに作り始めたので、へたくそに輪をかけてへたくそな仕上がりのクッキーとなったわけです。
■アイスボックスクッキーの作り方
http://www.geocities.jp/chococo_drops/cookie.htm
(簡単ケーキの作り方!! *chococo)
市松模様の他に、星型クッキーも。型を抜いて、そこに色ちがいの生地を同じ型で抜いてハメ込むと。これは応用していろいろな型でやってみたいです。
■白黒クッキー
http://www.geocities.jp/deutschebaeckerin/KondiDE/Schwarz-Weiss-Gebaeck.html
(Michie's Backstube)
コツは冷蔵庫を上手に使うということですね。ハイ、今回この工程を飛ばしました。それと、色が交互になるように重ねたあと、厚さ約2mmにのばした生地で巻くという作り方、こうすれば崩れにくくなるんですね。見た目も可愛いし。なるほど~。
関連:一流シェフのとっておきクッキーとマカロン(楽天)
