遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • メスティンで小籠包と焼売を蒸して食べました。蒸したて最高。
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    「レトロアーケード」は改造すると1つの本体で5種類のゲームが遊べるようになるらしいです(初期ロットのみ)。

     こないだ上野駅前のおもちゃ屋さんを覗いてみたら、パックマン、ギャラガ、ディグダグなどのレトロゲームが遊べる「レトロアーケード」シリーズが大量に並んでいました。このレトロアーケードは1つの筐体で1つのゲームがプレイできる仕様なんですが、実は、改造すると1つの本体で5種類のゲームが遊べるようになるらしいです。要ハンダゴテ&プラスドライバー。

    当サイト関連記事:
    マブチモーターの回転数をコントロールする方法調べ(中国製スピードコントローラで安く実現できました)
    UFO探知器の電子工作キットが売っている。
    電気ショック発生器の作り方



     本体には元から5+1種類のレトロゲームが入っていて、基板上の配線によって起ち上がるゲームが決まっているそうです。

    ■レトロアーケードが物足りないので改造してみた - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=oVgKsg1SPkg

    ちまちました部分にケーブルをハンダ付け、そして3つのトグルスイッチまで配線すると、3つのスイッチの組み合わせによって起動するゲームが変わるとのことです。ただし初期ロットのバージョンのみ、このような改造が出来るようです。


    ■dreamGEAR社 レトロアーケードを HACKしてマルチゲーム化の MOD改造、新ロットは改造対策! (Retro Arcadeを分解して、内部の基板にスイッチを取り付ける事でマルチゲーム化のハック MOD改造)
    http://www.neko.ne.jp/~freewing/hardware/retro_arcade_hack_mod_multi_game/
    2019年 3月出荷ロットでは「改造対策」されています。
    残念。黒い樹脂で覆われていて改造出来ないようになっているようです。丁寧にカッターナイフで削れば出来そうな気がしますがどうでしょう。自己責任でお願いいたします。


     初期ロットが手に入った場合はこちらの記事も参考にどうぞ。

    ■ゲオで購入したレトロアーケード : ゴリゴリなおっさんの裏ゲームブログ(GORIO'S BLOG)
    https://gorigo.exblog.jp/27309659/




     おまけです。
     さらに小さなタイニーアーケードのマルチゲーム化改造記事です。

    ■Super Impulse社 タイニーアーケードを HACKしてマルチゲーム化の MOD改造 (TINY ARCADEを分解して、内部の基板にスイッチを取り付ける事でマルチゲーム化のハック MOD改造)
    http://www.neko.ne.jp/~freewing/hardware/tiny_arcade_hack_mod_multi_game/
    これは細かい! 繊細なハンダ付け技術が求められそうです。僕はやる気がしません(笑)。


    ■【mini】レトロアーケード思ったより売れている?『ギャラガ』残り1個だったので、思わず購入!懐かしのファミコン版とちょい比較 PART② - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=lVtsDGlc2hs


     上野駅前のおもちゃ屋さんでレトロアーケードを見たときもギャラガがサンプルとして動いていました。小さくても滑らかな動きで普通に遊べて、ファミコン版がベースになっているとはいえ、出来が良い印象です。もうすこしで買いそうな気分でしたが、ガマンして家に帰ってからファミコン用ギャラガの中古カセットをAmazonで買いました。けっきょく、僕はミニ筐体で遊びたいわけではなく普通にギャラガをプレイしたいだけだと気付いたのでした(笑)。



    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2561-a1b3cdec

     

      ブログパーツ