しつこくいきますが、つづいては2018年にツイッターで「いいね」した、プチコン参考ツイートのまとめです。
「プチコン」とは、ニンテンドー3DSやWiiUにおいてBASIC言語(スマイルベーシック)でのプログラミング環境を実現したソフトウェアです。プログラミング初心者にも理解しやすいBASIC言語を3DSやWiiUであつかえ、しかも"高速"で動きます。
むかしのパソコンには最初からBASIC言語が入っていて電源ONですぐプログラミングできましたが、処理速度が遅くて市販ソフトにはほど遠いモノしか作れませんでした。でもプチコンを使うと、がんばれば市販レベルに近いソフトウェアを作れてしまいます。感動。
ラズベリーパイというミニコンピュータ用のスマイルベーシック「Pi STARTER」というものもあり、こちらはハード制御命令やネットワーク通信命令搭載ということで、何を作ろうかと考えるだけで胸熱です。
当サイト関連記事:
・2018年ツイッターで「いいね」したネコ動画まとめ
・2018年ツイッターいいね「これはすごい」まとめパート2
・2018年ツイッターいいね「これは笑える」面白ネタまとめ
■ラズベリーパイ?用SmileBASIC入りパッケージソフト 『Pi STARTER?』 新発売のご案内 | SmileBoom こないだAmazonでラズベリーパイ(Raspberry pi 3 model b+)を、秋葉原にお出かけしてパイスターターと公式ガイドブックを買いました。忙しくてまだ使ってないけど、胸熱。
■SmileBasic ? 『プチコン3号 SmileBASIC』公式サイト ニンテンドースイッチ用『プチコン4 SmileBASIC』も発売が予定されています。こちらも期待大!! でも僕がプチコン4に手を出す場合、ニンテンドースイッチも自分用を買わないとダメなので、財布の中身の行く末を考えると、胸熱・・・!
それでは、プチコンやパイスターターでプログラミングするときの参考になるツイートまとめです。
ついでにいつか作って公開しようと思った、初心者用サンプルプログラム。十字ボタンで赤いキャラを動かすと、青いキャラに対し隣接・一部重なる・完全に重なる」で違った音が出ル。緑のキャラは追いかけてくる。パックマン、ロードランナー、バトルシティなどはこんな処理で作られています。#petitcom pic.twitter.com/JM6F2IlCav
— こうやまP提督?フレンズ (@zweisser) 2018年1月21日
ラズパイ版SmileBASIC、PiSTARTERにP3Dエンジンを移植しました!
— 谷 裕紀彦(Bug太郎) (@Bug_taro) 2018年7月15日
少しの修正で動作しています?
プチコン3号からは麗さんのPetitModem(画像に変換してスクショでWinPCに取り込めます。https://t.co/UpQoMJogvv)を使わせていただきました。これめちゃ便利です。感謝します!!#PiSTARTER pic.twitter.com/LKh8oJ5IqG
公開キー【CJCEN38J】構想1年・製作期間3~4日をかけてついに「イクラボーイvsアルパカ」が完成しました。左右移動とAボタンのタメ頭突きを駆使して、鮭からイクラを搾り取ってください。腹パンは中央に当てると効果抜群です。面白いから遊んでみてね!('ω') 音楽はピアさん!ありがとう #petitcom pic.twitter.com/cRFAqgP2XO
— neko800 (@nekohachi1) 2018年7月29日
大規模なプログラムを作る時は注釈をデカくしておくとやりやすいから、みんなも試してみてちょ(・ω・)
— neko800 (@nekohachi1) 2018年8月23日
#petitcom pic.twitter.com/2e35f3dPx1
ひさひざにホーミング関数いじった。実数で回転角を管理できる完全版が出来た!#petitcom pic.twitter.com/BNmxCsbnxe
— BUGっと!おてもと (@otemoto_stinger) 2018年8月26日
3DS(プチコン3号)用、跳ね回るボールを下から射撃するゲーム、"BOUND AND GROUND"です。公開キー:4KS3Y49S ファイル名:BOUND_GROUND #sbkey #petitcom pic.twitter.com/zsJeuC2mZW
— Mino (@minominosuper) 2018年8月25日
プチコン3号、3DSのジャイロ機能使ったゲーム作ってみた。ありがちなやつですが、落ちないようにゴールまでボール運ぶやつ。本体動かして操作するのは楽しい(・∀・) #petitcom pic.twitter.com/EIwWBCLeEH
— p_nix (@p_nix) 2018年8月28日
公開キー【DJD3A3Z4】連打型ダンジョン作り替えRPG「レンダメイズ」が完成しました。ダンジョン最奥部の出口を目指して、壁を壊したり作ったりしながら突き進んでください。戦闘は連打勝負なので簡単安心!スタート地点はダンジョンショップ。めちゃくちゃ面白いから遊んでみてね('ω')b #petitcom pic.twitter.com/8Nly2UYypm
— neko800 (@nekohachi1) 2018年9月2日
時代は3D! #petitcom pic.twitter.com/nbQpA4r0PO
— neko800 (@nekohachi1) 2018年9月3日
プチコン用仮想ディレクトリ管理ツール「ブイデックス VIRTUAL DIRECTORY EXPLORER ver1.0.0」をリリースしました!
— SatoshiMcCloud (@SatoshiMcCloud) 2018年9月28日
増えすぎたプロジェクトフォルダの整理整頓にどうぞ!
公開キー:Q3KNVPL6 #petitcom pic.twitter.com/bGmoqMQ80V
お待たせしました「カタログIPコラボ第2弾」2018/10/10(水)配信。「ゼビウス」「マッピー」「ギャラガ」各100円(税込)です。プチコン3号TOPMENUの「追加機能の購入」からゲットできますが、単体では遊べませんのでご注意を!新しいゲームを生み出してください。SEやBGMを鳴らすだけでも幸せ~ pic.twitter.com/jTMaxVN324
— 小林貴樹@SmileBoom (@notohoho) 2018年10月2日
「ソルたたき!」
— みむ*mim (@hidemimtp) 2018年10月10日
プチコン3号xカタログIPのゼビウスで早速ミニゲーム作ってみました。ソルのもぐら叩き風。地上から出たり隠れたりするソルをブラスターで破壊。30秒でハイスコアを目指します。#petitcom
公開キー:Y3K8V5GP(MIM_XEVISOLTTK 単体ファイル)※別途カタログIPゼビウスの購入が必要 pic.twitter.com/6cFEH79V7I
ぬお、じゃんぱらで発見。
— 小林貴樹@SmileBoom (@notohoho) 2018年10月15日
コレさえあればswitch にキーボード直結できるじゃんか。充電できないけど。 pic.twitter.com/8nyZFZXaqP
「ゼビウス・BG表示/スクロールDEFS」
— みむ*mim (@hidemimtp) 2018年10月16日
プチコン3号xバンナムのゼビウスで、オリジナルに近いBGの表示/スクロール命令集。使用BGNo、幅・高さ、スクロール速度指定、エリア指定、やられ後の再スタート(70%以上で次エリアへ)機能。サンプル付 #petitcom
公開キー:43F55X63(MIM_XEVIOUS_BG フォルダ) pic.twitter.com/dBPmjLFqRm
プチコンで日曜プログラミング!
— neko800 (@nekohachi1) 2018年10月21日
便利命令でさくさく作れるから楽しい(・∀・)!#petitcom pic.twitter.com/oRVnpDlh8O
ちょっとプチコンBIGで動かしてみたのですが・・・さすがにWiiUは速いっ!
— みなつ (@tksm372) 2018年10月20日
高解像度にしても余裕でしたー(゜◇゜)
公開キー【ARBE3N8V】
十字キーでカメラ視点変更、Aで前進、Bで後退、STARTボタンで終了です(●´ω`●)#WiiU #プチコンBIG #sbkey pic.twitter.com/EhcSxD6D8n
プチコン3号、弾幕シューティングゲーム実験的に作ってて。このページにSPFUNCで弾出す例あったの見て便利そうだったので使わせてもらいました。いやー、まだまだプチコン知らないことあるなー(・ω・)https://t.co/wZn67Fq8LN
— p_nix (@p_nix) 2018年10月23日
プチコンBIGで、飛べるようにしてみました(≧∇≦)b
— みなつ (@tksm372) 2018年10月30日
公開キー【43H54XGD】
Aで加速、Bで減速、十字キーで操舵です
180km/hくらまで加速すると離陸できます
地上では操舵できないけど、山とかに当たっても大丈夫なのでそのまま加速してください(*ノノ)#プチコンBIG #sbkey pic.twitter.com/uQYRlVJutW
New3DSでも飛べるようにしてみました!(*´▽`*)
— みなつ (@tksm372) 2018年10月30日
3号用公開キー【2B54N8HV】
Aで加速、Bで減速、十字キー操舵(上下リバース設定)、STARTボタン長押しで終了です。
メモリが厳しくて、配列変数を可能な限り整数型にしたりしてがんばりました(´・ω・‘)#petitcom #sbkey pic.twitter.com/ASCM4rJxWN
弾幕の魅力をお届けすべくシューティングゲーム「FANATIC D」作った。公開キー:KHEP46D
— p_nix (@p_nix) 2018年11月1日
もっと多彩な弾幕作りたいけど取り急ぎ公開!全5ステージ #petitcom pic.twitter.com/wVc5Tqjmfg
とりあえず左右移動とジャンプができるようになったんで、迷路を作りました。公開キー【N38DE4P3】
— ポコ (@pokopon256) 2018年11月4日
ミューキーズのいるとこを避けて、左上の金庫を取りに行ってください。あとBGエディッターっぽいものも入ってます。 #petitcom pic.twitter.com/Hy1ktyvXKC
ボスのユラユラ移動のルーチンできた。パラメータはスピード、タテ周期、ヨコ周期の3つ。コサインをサインに変えるとまた違ったパターンに。
— BUGっと!おてもと (@otemoto_stinger) 2018年11月8日
初っ端から最大速度で動き出さない工夫もしました。よかったら使ってね。#petitcom pic.twitter.com/09hBZ5gRnA
手元映ってなくて分かりにくいが。New 3DS限定ですが、Cスティックで機体の方向を制御。回り込む動作が楽しい。弾幕じゃないSTGに合いそう(・∀・) #petitcom pic.twitter.com/azxY7pYXxQ
— p_nix (@p_nix) 2018年11月11日
「スポーツマンの大運動会」ver.1337
— YUJI (@i_am_yuji_desu) 2018年11月13日
プチコン3号/BIG公開キー XKEKV38M
ちょっと進化しました。
旧3DSは速度がたいへん重く対応はできていないのでnew3DS 専用です。WiiUではプチコンBIGで遊べます。#petitcom pic.twitter.com/P4JGAussKv
プチコン3号でグラデーションを作るソフト「グラデーションメーカー」(そのまんま!)を作りました。パターンディザという手法で、プチコン3号でも色の境界が目立たないグラデーションが作れます。
— SatoshiMcCloud (@SatoshiMcCloud) 2018年11月21日
公開キーはQKWDJXBDです。
よければ、みなさんの作ったグラデーションも見せてください。
#petitcom pic.twitter.com/ZCiCVKhrYb
角度の計算ってややこしいよね。というわけで、角度の差を求める関数です。
— BUGっと!おてもと (@otemoto_stinger) 2018年11月25日
時計回りで正、逆時計回りで負の値が返ります。
スプライトの回転角を比較して何かさせたり、ご活用ください。#petitcom pic.twitter.com/9qcdYrKd2y
サクッとライフゲーム作ってみた。88行。BGSCREEN 0,50,30,8で小さめのBGにして表示させている。シンプルなルールをどう実装するか、子供向けの教材として使えるかなー #petitcom pic.twitter.com/xsFeXHpY9y
— p_nix (@p_nix) 2018年11月27日
いちがめんらいふげーむ
— say(800) (@say92298696) 2018年12月1日
☆習作なので何一つ特殊なことはしていない pic.twitter.com/FGBEVqjl9a
ライフゲームのソースコード公開。一番シンプルな、ランダムで配置するやつです。あまり難しいことはやっていないので、改造して遊んでいただけると嬉しいです(・∀・) #petitcom pic.twitter.com/SjI3ED412E
— p_nix (@p_nix) 2018年12月2日
鳥や魚の群れのような動きをシンプルなルールで実現できる「Boid理論」試している。とりあえず強調して動いているようだが、まだ理解できてないところあるのでイマイチ。引き続きやっていく。画面狭いのが厳しいなー #petitcom pic.twitter.com/Iu6VZlJNYm
— p_nix (@p_nix) 2018年12月4日
WindowsでMIDIで打ち込んだ曲を録音して、oggファイルに変換してPiSTARTERで鳴らしてみました(*'ω'*)
— みなつ (@tksm372) 2018年12月9日
曲は、dbソフトの「らぷてっく」(PC-8801)の変身BGMのアレンジです(●´ω`●)#PiSTARTER pic.twitter.com/omZZa3Q4nf
円の式 x^2+y^2=r^2 で、x^2、y^2、r^2をそれぞれX、Y、Cに置き換えると
— みなつ (@tksm372) 2018年12月15日
X+Y=C
という直線になりますよねー。(x,y)=(0,r)からスタートして、
xが1増えると、Xは(x+1)^2-x^2=2x+1 増えます。
yが1減ると、Yは(y-1)^2-y^2=-2y+1 増え(2y-1減り)ます
Xが直線にぶつかるとき、yを変えていくと?(●´ω`●) pic.twitter.com/DFa2cUCIPJ
知らない人が見たら、きっとびっくりする円を描くアルゴリズム。グラフィックが使えるBASICマシンには円を描く命令が普通にあるけど、だいたいはこんなアルゴリズムで描かれています。演算は加減算と×2、×4しか出てきません。理解できますか?
— KenKenMkIISR (@KenKenMkIISR) 2018年12月14日
BASICマイコンMachiKania type Mで作成しました。 pic.twitter.com/Y70E5Q7Q8f
以上、たまたま目に入ったツイートを拾っただけのプチコン参考まとめでした。探せばもっとたくさんのプチコン役立ちツイートが見つかるものと思われますが、こういった技術的なことは、知りたいことをツイッターやグーグルで検索するという使い方が一般的なんでしょうね。お正月あたりから僕もパイスタータ始めよう。
