当サイト関連記事:
・タコとマグロの他人丼をつくりました。(激ウマ)
・びんちょうまぐろの柵を買ってきたら高1むすめが野性味あふれる食べ方をしました。
・びんちょうまぐろ酒盗和えを作ったら美味しかったです。
マグロの柵を買ってきて塩をまぶしてしばらく放置、ある程度水分が出てきたら水洗いしてキッチンペーパーで水気を吸い取って出来上がりです。
■【超シンプル】絶品「塩まぐろ」のつくりかた ~フィッシュロックバンド「漁港」森田釣竿氏に聞く~ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
というわけでやってみました。

トレーに乗せたマグロ柵に塩を塗って、傾けてしばらく放置します。

放置する時間は10~15分でいいらしいですが、うっかり1時間経っていました。水分がこれだけ出ていますが、塩が少なかったような気がしたのでさらに塩を塗って放置してみました。

約1時間後、さらに水分が出ていました。ここで水洗いしてキッチンペーパーにくるんで水気を取りました。

塩っけがあるので醤油はいらないそうなので、ワサビだけ用意しました。

オツな液体(酒)を用意して、さっそく食べてみました。弾力があって、しょっぱい味が付いていて、そして旨味が増しています。オツな液体が進むこと進むこと。マグロ柵をそのまま切って食べるより、明らかに旨味を爆裂に感じます。一気に食べきってしまいました。
以上、オススメなマグロ柵の食べ方「塩マグロ」をご紹介しました。もし回転寿司のメニューに塩マグロ寿司があったらそればかり注文しそうです。それと、他の魚介類ではどうかなと思いました。気が向いたら試してみよう。
- 関連記事
