遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • メスティンで小籠包と焼売を蒸して食べました。蒸したて最高。
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    当時小3のむすめ、算数ドリルの問題を曲解してワケがわからなくなった。

     当時小3だったむすめ(現在高1)が算数ドリルの問題を解くのに曲解してワケがわからなくなったときのメモが出てきたので、7年の時を経てその算数ドリル問題をご紹介したいと思います。学習障害の一種ともみられそうなエピソードですが、当時のメモと記憶から思うにそうではなかったようです。

    当サイト関連記事:
    お父さんも間違える小学2年生の計算問題
    無料の小学生向け算数・計算問題FLASHゲーム集
    無料で算数の計算問題を自動作成するサイトまとめ。(プリントアウトも可)



     こんな問題です。

     図の四角は何個ありますか、という問題です。

     ■■■■■■■■
     ■■■■■■■■
     ■■    ■■
     ■■    ■■
     ■■    ■■
     ■■■■■■■■
     ■■■■■■■■

     掛け算を使って解きなさいという問題に対して、
     当時の小3むすめは・・・

    →掛け算だけを使って解きなさいと曲解
    →足し算や引き算も使ってよいことに気づかず、ワケが分からなくなる

     8×7=56
     4×3=12
     56-12=44

     または次のように分解して、

     ■■■■■■■■
     ■■■■■■■■

     ■■    ■■
     ■■    ■■
     ■■    ■■

     ■■■■■■■■
     ■■■■■■■■

     8×4=32
     3×4=12
     32+12=44

     など、解き方はいろいろありますね。
    「足し算とか引き算も使っていいんだよ」と解き方を教えたらすぐ理解してくれました。よかったよかった。


     * * *


     また、こんな問題でもつまずきました。

     台形の図形が描かれています。
        ____
      /     |
     /      |
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     まわりの長さを求めなさいという問題に対して、
     当時の小3むすめは・・・

    →自分の身の回りの長さを測って求めなさいと曲解
    →キョロキョロして部屋のどこを測ればよいのか悩みだした


    「台形の辺の長さの和を求めなさい、という問題だよ」と教えたらすぐ理解しましたが、この問題のときはわざと曲解している様子がアリアリだった記憶があります。

     おまえなぁ(笑)。


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2425-5c52ea97

     

      ブログパーツ