当サイト関連記事:
・お父さんも間違える小学2年生の計算問題
・無料の小学生向け算数・計算問題FLASHゲーム集
・無料で算数の計算問題を自動作成するサイトまとめ。(プリントアウトも可)
こんな問題です。
図の四角は何個ありますか、という問題です。
■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■ ■■
■■ ■■
■■ ■■
■■■■■■■■
■■■■■■■■
掛け算を使って解きなさいという問題に対して、
当時の小3むすめは・・・
→掛け算だけを使って解きなさいと曲解
→足し算や引き算も使ってよいことに気づかず、ワケが分からなくなる
8×7=56
4×3=12
56-12=44
または次のように分解して、
■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■ ■■
■■ ■■
■■ ■■
■■■■■■■■
■■■■■■■■
8×4=32
3×4=12
32+12=44
など、解き方はいろいろありますね。
「足し算とか引き算も使っていいんだよ」と解き方を教えたらすぐ理解してくれました。よかったよかった。
* * *
また、こんな問題でもつまずきました。
台形の図形が描かれています。
____
/ |
/ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まわりの長さを求めなさいという問題に対して、
当時の小3むすめは・・・
→自分の身の回りの長さを測って求めなさいと曲解
→キョロキョロして部屋のどこを測ればよいのか悩みだした
「台形の辺の長さの和を求めなさい、という問題だよ」と教えたらすぐ理解しましたが、この問題のときはわざと曲解している様子がアリアリだった記憶があります。
おまえなぁ(笑)。
