当サイト関連記事:
・ゴム動力ヘリコプターの作り方動画
・羽ばたき飛行機の作り方調べ。材料と道具は何が必要?
・ライトプレーン(ゴム動力飛行機)をラジコンに改造する方法
■Winding A Rubber-Powered Twin - Start To Finish - YouTube
鮮やかな素晴らしい飛行です。2つのプロペラそれぞれにゴムがあるので、同じ強さでゴムを巻く必要がありますね。
■Rubber-Powered Hodek HK-101 - Start to Finish - YouTube
設計図段階から製作のようすまで。こちらも見事な飛行ですね。
■Rubber powered twin engine free fright air plane - YouTube
こちらはゴム動力ではないのかな? 2つのプロペラを連動させた軸に巻いたヒモを引っぱってプロペラを回転させるような仕組みでしょうか。
■夢の模型飛行機 平城宮ライトプレーン大会レポート ライトプレーン大会のようすです。ベルト駆動型のゴム動力双発機が紹介されています。1本のゴムを巻くだけで2つのプロペラに平等に力が伝わるので安定して飛ぶのではないでしょうか。すごいですね。
■模型飛行機とのつきあい60年 ページの最後のほうで、双発ゴム動力飛行機の図面が紹介されています。1本のゴムで2つのプロペラを回せる設計です。メインのシャフトから増速比1:2でギヤに伝え、自作のユニバーサルジョイントを介してプロペラシャフトを回すようになっています。これはすごい。この「ユニバーサルジョイント」は、レゴブロックにも同じようなパーツがありますね。
LEGOブロック・純正パーツ<テクニック・コネクタ>Universal Joint 3L (5個, Light Bluish Gray) [並行輸入品] (Amazon)
レゴではない金属のユニバーサルジョイントもAmazonで探すとたくさん出てきます。くの字に曲がって角度がついている軸同士の回転が伝わる便利な部品です。
■WEB版「航空と文化」 歴史に見る模型飛行機の顔さまざま (2) 英国紳士の遊び 大村 和敏 1913年頃にイギリスでブームになったA字型模型飛行機とT字型模型飛行機(共に双発機)の紹介です。2本のゴムを均等に巻くための専用ワインダーが市販されていたそうです。なかなかディープなブームだったんですね~。
以上、双発ゴム動力飛行機の動画と関連サイトをご紹介しました。ユニバーサルジョイントを使用する図面ほか製作の参考になるページがけっこうあってよかったです。
