遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • エイプリルフールうそ集 - その19
  • 完全終了直前ギリギリ。3DSニンテンドーeショップさらに追加ダウンロード購入したソフト20個。
  • 3DSニンテンドーeショップ終了直前にダウンロード購入したゲーム20個をご紹介します。
  • ぺヤング獄激辛を食べて地獄を見たので「辛さを抑える方法」を調べました。
  • ファミコンカセット「ファミリーサーキット」のパッケージに入っていたチラシに時代を感じる。
  • 連射やスロープレイが出来るファミコン周辺機器「マルチアダプターAX1」を綺麗にする。
  • 54歳お父さんが現在持っているファミコンゲームソフトを全部ご紹介します。
  • うちのファミコン互換機「NEO FAMI(ネオファミ)」をご紹介します。
  • お笑いコンビかまいたちが中古ファミコンカセット1万円分買ってカセットフーフーしながら遊ぶ動画。
  • なんだこの可愛さは・・・会話がJKっぽい3歳児のおやつタイム動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    ゴム動力ヘリコプターの作り方動画

     手持ちの発射台で飛ばすおもちゃのヘリコプターがありますが、テールローター(尾部のプロペラ)が無いので機体がプロペラと反対方向にクルクル回ってしまうという「おもちゃっぽさ」があります。
     これからご紹介するのは、テールローターも回転して、反トルクを打ち消して機体の向きをほぼ変えずにキレイに飛ぶ、ゴム動力ヘリコプターの作り方動画です。

    当サイト関連記事:
    羽ばたき飛行機の作り方調べ。材料と道具は何が必要?
    ゴム動力「羽ばたき飛行機」キットを組み立てて遊んできました。動画あり。
    よく飛ぶ紙飛行機、模型飛行機を作るための、すごいツール発見。



     プーリー(滑車 - Wikipedia)を利用して、メインローターの回転を尾部のテールローターに伝えています。

    ■How to Make a Wooden Helicopter that Fly - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=sV5EFlAmfIA


     メインローターの回転速度をそのままテールローターに伝えてしまうと、反トルク(プロペラと逆方向に回ろうとする力)を打ち消すことが出来ずに機体もクルクル回ってしまうので、プーリーの径やテールローターの大きさと角度を調整する必要があります。でもそれを上手に調整して飛んだときは達成感が大きいでしょうね~。

     工作に使っている材料は、アイスキャンディの棒やバルサ材などの軽い素材、ストロー、ピアノ線、輪ゴム、ビーズ、プーリー、こんなところでしょうか。プーリーは市販のタミヤのプーリーセットを使ってもいいし、ボール紙などで手作りしてもいいと思います。
    タミヤ 楽しい工作シリーズ No.141 プーリー Lセット(Amazon)
    タミヤ 楽しい工作シリーズ No.140 プーリー Sセット(Amazon)



     こちらは日本の方の動画です。作り方は紹介されていませんが、ヘリコプター模型の外観が参考になります。

    ■ややマシなゴム動力ヘリコプター(まとめ編集版) - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=8ZbfhNEOMow

    機体の向きをほとんど変えずにきれいに飛んでいますね。調整が大変だったことだろうと思います。地味に飛んでいるように思われるかもしれませんが、これはすごい。


     以前に当ブログでゴム動力ヘリコプターの作り方サイトをご紹介したことがありますが、残念なことにほとんどサイトが消滅してしまっています。
     残っているサイトのこちら、名刺サイズゴム動力ヘリコプターの作り方解説ページをごらんください。

    ■試行錯誤名刺ヘリ3号
    http://www.geocities.jp/micropaperplane/meisiheri3big.htm
    クリップでバランス調整するなど苦労が見られます。これで飛ぶんだからスゴイ。
    プーリーは紙で作ったそうです。軽い素材で、瞬間強力接着剤の力も借りて丈夫な機体を作るのがコツのようですね。



     もう21世紀だというのにこのようなおもちゃが見当たらないですが、逆に21世紀だからとも言えるんでしょうかね。興味がコンピュータゲーム寄りな現在の子どもたちには、こんなゴム動力ヘリコプターを作ってもらいたいものです。学校教材キットが出来れば授業が楽しそう。


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2420-d36003de

     

      ブログパーツ