遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    道の駅おがわまちと秩父ミューズパークに行ってきました。(12月2日の紅葉景色や買ってきた物など)

     道の駅あらかわでSLパレオエクスプレスの迫力の踏切通過を見てきました。の続きです。話が前後しますが、道の駅あらかわに行く前に、道の駅おがわまちと秩父ミューズパークに立ち寄りました。
     12月2日の終わりかけた紅葉景色や、買ってきた物をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    ウリ坊を近くで見たいなら秩父「道の駅あらかわ」へ行こう。
    SLパレオエクスプレスが三峰口駅の転車台で方向転換するようすを見てきました。
    仙元山見晴らしの丘公園の全長203mのローラーすべり台で滑ってきました。動画あり。



    道の駅おがわまちに到着しました。
    道の駅おがわまちに到着しました。実は道の駅あらかわでSLパレオエクスプレスを見たいので先を急ごうと、立ち寄らないでもいいかなと思っていたんですが、2車線の左車線を走っていたら道の駅おがわまち方面に左折するように道路に誘導されたカタチで自動的に立ち寄ることになりました。(引き寄せの法則が発動)

    ■道の駅おがわまち
    http://michinoeki.saitamacraft.com/


    農産物直売所のほうに歩いていくと、明らかにサイズ感の合わない人が・・・。
    農産物直売所のほうに歩いていくと、明らかにサイズ感の合わない人が・・・。


    小川町は「手すき和紙」の産地であり、その和紙漉き(すき)のようすをあらわした巨大なオネエサンオブジェが飾られています。
    小川町は「手すき和紙」の産地であり、その和紙漉き(すき)のようすをあらわした巨大なオネエサンオブジェが飾られています。ちょいコワ。でもよく見るとニッコリ笑顔です。


    こちらが農産物直売所です。奥に行くと食事処「麺工房かたくり」があります。おいしい蕎麦を食べていきました。(すみません画像なしです)
    こちらが農産物直売所です。奥に行くと食事処「麺工房かたくり」があり、道の駅おがわまちに寄るときはいつも食べていきます。今回もおいしい蕎麦を食べました。オススメです。(カウンター席で隣の人が近くて写真撮れず)


    「どら焼きの皮」の詰め合わせ(350円)が売られていたのでここは買っておくしかないだろうということでゲットしました。それと「クレープのロール」というミルクレープ風のロールケーキの端っこの詰め合わせ的なヤツも。
    「どら焼きの皮」の詰め合わせ(350円)が売られていたのでここは買っておくしかないだろうということでゲットしました。それと「クレープのロール」というミルクレープ風のロールケーキの端っこの詰め合わせ的なヤツも。「どら焼きの皮」は「お一家族様1パック」の限定販売となっていました。人気商品なんですね。


    農産物直売所を出たところでまたビクッとするの巻。
    新鮮野菜やお土産を買って農産物直売所を出たところでまたビクッとするの巻。


    この角度がいちばん怖い。
    この角度がいちばん怖い。「もし振り向かれたら」と想像すると夢に出るレベルです。


    道の駅おがわまちの敷地内にある埼玉伝統工芸会館にも行ってみました。
    道の駅おがわまちの敷地内にある埼玉伝統工芸会館にも行ってみました。


    埼玉伝統工芸会館に寄ったけど写真が撮れる雰囲気じゃなくて画像なしの巻。
    埼玉伝統工芸会館に寄ったけど写真が撮れる雰囲気じゃなくて画像なしの巻。
    和紙で作られた折り紙やポチ袋ほか、いろいろ販売されています。職人が作った竹製の釣竿もありました。欲しかったけど3万円前後する高価なものだったので手が出ませんでした。


     蕎麦でお腹いっぱいになったところで、妻の希望である「秩父ミューズパーク」に向かいました。

    埼玉県秩父市と小鹿野町にまたがる「秩父ミューズパーク」に向かいます。紅葉がメチャきれいでテンション上がり、「写真撮って写真!」と妻にお願いしまくりました。お手数かけてすみませんねぇ。
    埼玉県秩父市と小鹿野町にまたがる「秩父ミューズパーク」に向かいます。紅葉がメチャきれいでテンション上がり、「写真撮って写真!」と妻にお願いしまくりました。お手数かけてすみませんねぇ。


    車で走行中の車内からの写真なのできれいには写っていませんが、秩父の紅葉画像をお届けします。
    車で走行中の車内からの写真なのできれいには写っていませんが、秩父の紅葉画像をお届けします。


    秩父ミューズパークのすぐ手前の紅葉景色です。
    秩父ミューズパークのすぐ手前の紅葉景色です。真っ赤っ赤で紅葉時期に来るといつも「おお~ッ!」となります。


    秩父夜祭の日だったこともあり車は秩父市街に集中していたようでスイスイドライブでした。
    秩父夜祭の日だったこともあり車は秩父市街に集中していたようでスイスイドライブでした。


    アップダウンありの紅葉景色を楽しみながら秩父ミューズパークへ。
    アップダウンありの紅葉景色を楽しみながら秩父ミューズパークへ。


    石灰岩の採掘が行われている武甲山と秩父市街をながめつつ、秩父ミューズパークに到着。
    石灰岩の採掘が行われている武甲山と秩父市街をながめつつ、秩父ミューズパークに到着。
    武甲山 - Wikipedia

    ■秩父ミューズパーク | 埼玉県秩父市と小鹿野町にまたがる自然豊かなテーマパーク
    http://www.muse-park.com/


    ポツーン
    ポツーン。


    紅葉時期はイチョウの黄色い葉が見事な秩父ミューズパークですが、来るのが遅すぎました。落ちた銀杏も見つからないありさま。(少し拾っていこうと思ったのに)
    紅葉時期はイチョウの黄色い葉が見事な秩父ミューズパークですが、来るのが遅すぎました。落ちた銀杏も見つからないありさま。(少し拾っていこうと思ったのに)
    寒いので散歩せずに車に引き返し、SLパレオエクスプレスを見るため道の駅あらかわに向かいました。


     というわけで、今回の第一の目的であった秩父ミューズパークの紅葉景色は、手前のドライブまでは真っ赤な山々を堪能できたのでした。

     最後に、道の駅おがわまちで買ってきた物をご紹介します。

    道の駅おがわまちで買った「どら焼きの皮」です。詰められるだけ詰めたような24枚ぐらい入ったどら焼きの皮だけパックです。350円なり。
    道の駅おがわまちで買った「どら焼きの皮」です。詰められるだけ詰めたような24枚ぐらい入ったどら焼きの皮だけパックです。350円なり。後ほどレビューします。


    こちらはミルクレープのハギレ的な詰め合わせ「クレープのロール」です。500円なり。
    こちらはミルクレープのハギレ的な詰め合わせ「クレープのロール」です。500円なり。


    「どら焼きの皮」と「クレープのロール」には共に蜂蜜が使われているので、1歳未満の乳児には与えないでください。
    「どら焼きの皮」と「クレープのロール」には共に蜂蜜が使われているので、1歳未満の乳児には与えないでください。
    ■ハチミツだけじゃない!赤ちゃんに食べさせるのは危険な食べ物 - NAVER まとめ
    https://matome.naver.jp/odai/2149174034007172501


    クレープのロールの断面です。やわらかくて隙間に生クリームたっぷり、美味しかったです。道の駅おがわまちに行ったらまた買おうと決めた。
    クレープのロールの断面です。やわらかくて隙間に生クリームたっぷり、美味しかったです。子どもたちにも好評でした。
    道の駅おがわまちに行ったらまた買おうと決めた。ひとりで全部たべる!


    このように完全に端っこの部分も入ってますけど美味しさは変わりません。お得~。
    このように完全に端っこの部分も入ってますけど美味しさは変わりません。お得~。


    道の駅おがわまちの農産物直売所で、なんと僕が探し求めていたコカコーラのスリムボトル缶を見つけました。140円なり。
    道の駅おがわまちの農産物直売所で、なんと僕が探し求めていたコカコーラのスリムボトル缶を見つけました。140円なり。コンビニやスーパーでは見かけないんですが、引き寄せの法則によりたどり着いた、とでも、いうのだろうか・・・。
    余談ですが、これでここ最近で手に入れたコカコーラの容器別コレクションはコンプリートしたものとして、近いうちに公開したいと思います。


    地域デザインのスリムボトル缶が他の都道府県バージョンも発売されているようです。埼玉版は、川越のシンボル「時の鐘」と長瀞の川下りをあしらったデザインなんですね。
    地域デザインのスリムボトル缶が他の都道府県バージョンも発売されているようです。埼玉版は、川越のシンボル「時の鐘」と長瀞の川下りをあしらったデザインなんですね。

    ■国内5地域限定!「コカ・コーラ」スリムボトル 地域デザイン 6月19日(月)から順次発売: The Coca-Cola Company
    https://www.cocacola.co.jp/press-center/news-20170613



     以上、道の駅おがわまちと秩父ミューズパークに行ったときのようすでした。ちなみに高1むすめは期末テスト、小6むすこは家でゲーム(!)のため、妻と二人だけのお出かけでした。子どもが大きくなると用事があったり親と出かけるのが億劫になったりして、親は寂しくなるものなんですよね。自分の子どもの頃を思い返してしまいました。


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2391-b6badabb

     

      ブログパーツ