遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  • アイアンマンがスタバで飲んでます。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    早く回しすぎだろ(笑)。世界各地の高速回転な観覧車をごらんください。

     高速回転の観覧車が世界各地にあるようです。ゆっくり回る日本の観覧車とはちがって、目を疑うスピードで回ります。

    当サイト関連記事:
    メリーゴーランド型回転遊具で回しすぎて気持ち悪くなった…。
    現存する地球儀型回転遊具「グローブジャングル」に乗ってきましたレポート。
    みかも山公園~わんぱく広場に行ってきました動画付きレポート。



    乗客が乗り込んでから猛スピードで回転して降ろしてくれない系。
    ■インドの観覧車が怖い! - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=yi03w9cy-dw



    こちらも時間まで高速で回りっぱなし系。それよりも怖いのは骨組みがグラグラ揺れてるところ。でもこれは手ブレ補正かなにかの機能が働いて映像全体がゆがんでいるのが原因と思われます。実際に骨組みがこんなに揺れるとしたら「ちがう怖さ」がありますよね(笑)。
    ■高速観覧車!速すぎ!! インド人にとってはこれが普通? - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=xc4r06Zas18



    人力で体重をかけて回転させる観覧車。係の人がフレームにつかまって宙吊りになったり高速回転中に飛び降りたりと、サーカス的なテクニックがすごいです。
    ■もはやサーカス!インドの人力観覧車 Human-powered Ferris wheel - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=Rf7eGs0bdPs



    乗り場は4つ。係の人が手で回しています。でも軽々と高速回転。
    ■インド・チェンイ・縁日の手動観覧車!Manual Ferris wheel in Chennei in India 国際ジャーナリスト大川原 明!現地撮影! - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=xOvix2z99fw



    こちらも同じような手で回すタイプですが、木造ゆえのギシギシきしむ音が不安をあおります。
    ■バングラデッシュの人力観覧車 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=ieOA7y6DPeU



     以上、世界各地の「落ち着いて観覧できない観覧車」でした。タテ回転だから目は回らないのかもしれませんけれども、リバース的に気持ち悪くないんでしょうかね(笑)。



     おまけです。

    観覧車みたいにタテに回る遊具がしだいに高速回転に。小さな子が乗っています・・・。
    ■危険な遊具に娘が in Japan - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=Mk6lhTOIUWY


     見た目より怖いやつだろコレ(笑)。動画が終わったその先が気になります。このあと数回転後には泣き出しているのではないでしょうか。僕は怖くて乗れないな~。

     ちなみにむかし子どもの頃に、これに似た遊具をどこかで見たことがあります。家族で遊びに出かけた先で見たもので(遊園地みたいな所だったかな)、日本製だと思います。それは乗る所を歩く必要はなくてブランコ状の足場になっていて、回転の頂上で踏ん張り体重をかけて、反動をつけて落下時に速度をあげた後、上昇時に力を抜く、といった方法で、乗っている人の人力で鉄棒の大車輪のような方式で回転を続ける回転遊具でした。この説明で分かりますかね?
     当時まだ小さかった僕は、小学校高学年ぐらいの男の子がその回転遊具を笑顔でブンブン回して乗っているのを見て「スゲェ・・・」と思ったものです。あの遊具、復活してくれないかな。乗らないけど。


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2364-60827648

     

      ブログパーツ