遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 約20年前に作ったサイト「ご当地ソフトクリーム全国地図」がまだ残っていることに驚き。
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    【夏休みの工作】首振り付き扇風機の作り方参考動画を集めました。

     夏休みの工作で『首振り付き扇風機』を作るときのために、作り方参考動画をまとめて詳細を掘り下げてみました。風向きを変える『首振り機構』を付けるには、やはり羽根の回転用と首振り用にモーターを2個用意する必要があるようです。

    当サイト関連記事:
    今年の夏は涼しい工作で乗り切ってみる? 氷で無理矢理エアコン、首ふり機構付き扇風機ほか、作り方動画集。
    小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。
    夏休みの工作に節電グッズ「手動扇風機」はいかが?



     まずは再掲動画から。

    ■How to Make a Revolving Table Fan at Home - Best out of waste - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=eTdvf3rys7w

    扇風機の羽根もペットボトルから切り出す本格的な工作なので、モーターや電池ボックスの出費があるとはいえ、リサイクル的な工作と言えそうです。
    羽根を切り出すときにペットボトルを3等分するには、テープを1周巻いて、そのテープの長さを測って3で割った長さに切り、それを基準に3等分します。単純なやり方ですが着々と作業が進んでいて、工作の完成度はやり方ではないんだなぁと感心しました。
    首振り機構に使われているモーターについてですが、これは中にギヤが組み込まれていて回転スピードがゆっくりになる『遊星ギヤボックス』のようです。これは価格が高いし、無理に遊星ギヤボックスを使う必要もないので、タミヤのギヤボックスで代用すれば良いと思います。


    ■How to Make a Mini Revolving Table Fan at Home - Easy to Build - Amazing idea - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=xvoiNWEsz4Y

    こちらは、動力が伝わる軸がモーターの軸に対して横向きになるギヤボックスを使って、首振り機構を作っています。クランク機構で首振りする仕組みは同じですね。
    タミヤのギヤボックスの多くがこういうタイプなので、部品の向きや設置方法が参考になります。ただ、首振り機構のギヤボックスからの軸が長すぎてグラグラしているようなので、ギヤボックスの下に台を付けて軸を短めにすると良いと思います。
    また、動画のように首振りスピードが速くならないように、低速タイプのギヤボックスを用意すると良いですね。
    タミヤ 楽しい工作シリーズ No.189 ミニモーター低速ギヤボックス 4速(Amazon)


    ミニモーター低速ギヤボックス 4速
    買いました。こちらがタミヤ『ミニモーター低速ギヤボックス 4速』です。


    『ミニモーター低速ギヤボックス 4速』ギヤ比一覧
    ギヤ比一覧。表のオレンジ色で表記された所が『ミニモーター低速ギヤボックス 4速』で設定できるギヤ比です。
    このギヤボックスは価格が低めで、首振りスピードには「661.2:1」の比率がちょうど良さそうなので、こちらのギヤボックスを使ってみたいと思います。


    ■How to make a Mini Electric Fan Auto rotation - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=uF1IziCDrvE

    こちらもクランク機構で羽根の向きを変えて首振りするようになっています。クランク機構のアームの長さを変えることで首振り角度が変わるので、調整しながら作ると良いと思います。


    ■How to Make Mini Table Fan Auto rotation at home - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=bw95gCWWde0

    こちらは変わった仕組みですね。ペットボトルのフタで作ったクランクプレートに取り付けた棒が溝の間をスライドすることで首振りするようになっています。この仕組みだと羽根の部分の重量の負荷が大きくて電池の減りが早そうなので、最初にご紹介した3つの動画の方式が良さそうです。



     夏休みの工作で本物の扇風機の首振り機構を再現する必要はないと思いますが、本物の仕組みがよく分かる動画をみつけたのでご紹介したいと思います。

    ■扇風機の首振り機構 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=dMdUpMMERvw


    ■扇風機 首振り - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=O_5L7U0hRbw


     本物の扇風機はモーターシャフトが後ろにも出ていて、そこに取り付けたウォームギヤとウォームホイールによってモーターの回転を減速、そしてクランク機構で首振りするようになっています。最初にこの仕組みを作った人すごい。
    ウォームギヤ - Wikipedia



     というわけで、首振り付き扇風機の作り方参考動画をご紹介しました。さっそく材料集めを始めましたが、小学生最後の小6むすこの夏休みの工作、上手にできるかな? (小6むすこの気が変わって変更になったらごめんなさい)

     作りました→【夏休みの工作】小6むすこが『首ふり扇風機』を作りましたレポート。(作り方手順と動画)

    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2343-2bdf5a44

     

      ブログパーツ