遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    かわいいカタツムリの赤ちゃん誕生の瞬間。びっくりな産卵シーンもあります。

     カタツムリの赤ちゃんが卵からかえる様子はこんな感じなんですね。小さな卵から、これまた小さなカタツムリの赤ちゃんが殻をやぶって出てくる可愛い動画です。びっくりな産卵シーンと合わせてご紹介します。

    当サイト関連記事:
    古河総合公園の散歩コースと昆虫
    教室で飼える生き物の飼い方サイトがすごい。
    蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。



     卵から誕生までは約30日だそうです。

    ■「かたつむり」卵から誕生まで! - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=3DN0KVRVdDM

    透明な殻付きで生まれてくる、めずらしい左巻きの殻をもった可愛いカタツムリの赤ちゃんです。ぜひYouTubeの設定(歯車マーク)から720pの高画質でごらんください。
    カタツムリの赤ちゃんは、卵の殻を食べながら出てくるんですね。ちなみに余談ですが、ナナフシも脱皮のときは自分の抜け殻を食べてしまいます。
    ナナフシは脱皮すると抜け殻を食べるんです。(動画あり)


     こちらにもカタツムリの赤ちゃん誕生の瞬間をとらえた貴重なシーンがありました。

    ■かたつむり誕生! - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=1gYFhV2biKo

    たくさん出てきた~。


     1円玉と大きさ比較。これは分かりやすいですね!

    ■カタツムリの赤ちゃんが生まれた! - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=ki1x_zkWy3c

    「はぁ~カワイイ~・・・」
    本当にカワイイなという感情がこもっていてなごみました(笑)。


     最後にこちら。カタツムリの産卵シーンです。

    ■びっくり!カタツムリの産卵 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=IeqnMw2Guj8

    なんでそこから出てくるんだーッ的なカタツムリの産卵シーンでした。
    動画コメント欄によると、カタツムリはホッペの横あたりにある生殖器から産卵するとのことです。知らなかった・・・。


     交尾についても調べてみました。

    ■かたつむりの交尾
    http://www.hayashidahiroyuki.com/denden/
    カタツムリの交尾と、産卵から孵化までの記録です。


    ■カタツムリの交尾 - 木村一貴のサイト(Kazuki Kimura's web site)
    https://sites.google.com/site/kimurakazukinoayumi/katatsumurinokoubi
    カタツムリの交尾についての詳しい解説です。穴があるわけではない場所に、生殖器をグサッと刺すそうです。そして、カタツムリはオスとメスの両方の性質を持つ雌雄同体なので、お互いに生殖器を刺し合うというかたちになるわけですね。勉強になりました。

     カタツムリと似ているナメクジのほうも調べてみたところ、交尾中に青い粘着性の物質を出すなど違う部分があるようです。進化の過程でどのように仕組みが枝分かれしていったのか不思議ですね。

     以上、カタツムリの赤ちゃん誕生の瞬間や産卵シーンの動画、交尾についての解説ページをご紹介しました。自由研究の題材としても良さそうですね。

     今まで「カタツムリを飼育する」ということを思い付かなかったことが悔やまれます。今度みつけたら飼ってみようと思います。最近、カタツムリはなかなか見つけられないですけどね。あちこち散歩中に気にしてみよう。


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    初めまして。
    こちらに掲載されているカタツムリの産卵シーンの動画投稿をした者です。
    自宅で孵化させ、愛情込めて飼育したカタツムリを閲覧注意として掲載されてしまい、非常に残念です。
    掲載については問題ありませんが、文字の訂正願います。

    • 2018/04/10(火) 11:38:34 |
    • URL |
    • Pちゃん #-
    • [ 編集]

    カタツムリ

    Pちゃんさん、申し訳ありませんでした。問題の文は削除しました。

    • 2018/04/11(水) 09:02:32 |
    • URL |
    • uronpoi #-
    • [ 編集]

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2338-93675cbb

     

      ブログパーツ