遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • メスティンで小籠包と焼売を蒸して食べました。蒸したて最高。
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    懐中電灯から電池を外して一緒にケースに入れておくと良い理由。

     こないだ100円ショップのダイソーで、単3電池1本で点灯する懐中電灯『LEDスリムライト』と、その懐中電灯と電池を入れるのにピッタリな小物ケースをみつけたので、合わせて買ってきました。
    『懐中電灯から電池を外して一緒にケースに入れておくと良い理由』をお伝えします。

    当サイト関連記事:
    計画停電で子どもを笑わせる一発ギャグ。
    単3電池を単1電池にするアダプターが手作りできるそうです。これはすごい。
    100円ショップの大型店を探せるリンク集



    ダイソーで買ったLEDスリムライトです。このように分解して単3電池を入れます。単3電池で点灯する懐中電灯は便利です。
    ダイソーで買ったLEDスリムライトです。このように分解して単3電池を入れます。本体の色は白と黒がありましたが、暗いところで見つけやすいように白にしました。ちなみに防水機能や防滴機能は無いのでご注意ください。
    単3電池で点灯する懐中電灯は、非常時に電池が1本しか無いときでも使えることが利点です。電池3本仕様LEDライトをよく見かけますが、どうしても電池が半端で残ってしまうし、いざ電池を入れ替えようとすると足りないことがあるのが不便なんですよね。


    LEDスリムライトのLEDは1個ですが、そこそこ明るいです。
    LEDスリムライトのLEDは1個ですが、そこそこ明るいです。


    昼間にカッターマットから30cmほど離して照らした光量はこんな感じ。十分実用的です。
    昼間にカッターマットから30cmほど離して照らした光量はこんな感じ。十分実用的です。


     機器に電池を入れっぱなしにして長期間放置しておくと液漏れが発生しやすいですよね。このLEDスリムライトは非常用持ち出し袋に入れるため、電池を外した状態で電池とセットにしてケースに入れることにしました。

    100円ショップ『ダイソー』で買った、単3電池1本で点灯する懐中電灯『LEDスリムライト』、単3電池5本セット、小物ケース(2個入り)。
    100円ショップ『ダイソー』で買った、単3電池1本で点灯する懐中電灯『LEDスリムライト』、単3電池5本セット、小物ケース(2個入り)。


    裁縫道具などの小物を入れるケースですが、LEDスリムライトと電池を入れるのにピッタリなんです。
    裁縫道具などの小物を入れるケースですが、LEDスリムライトと電池を入れるのにピッタリなんです。


    このように、LEDスリムライトと単3電池5本がちょうど良く収納できます。
    このように、LEDスリムライトと単3電池5本がちょうど良く収納できます。


    ただ、入ることは入るんですが、隙間があるので持ち運ぶときにカタカタと音がするのが難点です。
    ただ、入ることは入るんですが、隙間があるので持ち運ぶときにカタカタと音がするのが難点です。


    そこで、こんなモノを買いました。メラミンスポンジです。同じく100円ショップで売っています。
    そこで、こんなモノを買いました。メラミンスポンジです。同じく100円ショップで売っています。


    小物ケースのスペースに合わせてメラミンスポンジを詰めました。このメラミンスポンジは2cmほどの厚みなので、半分の1cmぐらいするとちょうど良いです。
    小物ケースのスペースに合わせてメラミンスポンジを詰めました。このメラミンスポンジは2cmほどの厚みなので、半分の1cmぐらいするとちょうど良いです。
    メラミンスポンジはカッターナイフで簡単にキレイに切れます。カッターナイフの扱いはケガに注意してくださいね。


    LEDスリムライトが入る部分はメラミンスポンジを段差をつけた形にして詰めました。
    LEDスリムライトが入る部分はメラミンスポンジを段差をつけた形にして詰めました。


    LEDスリムライトと単3電池5本を入れてみました。フタをして振ってもカタカタ音はしなくなり、とても具合が良いです。
    LEDスリムライトと単3電池5本を入れてみました。フタをして振ってもカタカタ音はしなくなり、とても具合が良いです。


    小物ケースは2個入りなので、LEDスリムライトと単3電池5本をもう1セット買って、懐中電灯パックを2セット作りました。
    小物ケースは2個入りなので、LEDスリムライトと単3電池5本をもう1セット買って、懐中電灯パックを2セット作りました。


    こないだ単4電池1本仕様のマグライトを液漏れで駄目にしてしまったので、普段使いの懐中電灯も、使わない時間が多いようなら電池は外して保管するほうが良いかもなぁと最近感じます。

     停電など非常時にすぐ使いたいとき、手探りで電池を入れなければならないのは不便なのでは? という疑問が出てくると思いますが、考えてみたところ・・・今のところ解決策は無しです。「そんときはそんときだ」の精神でよろしくお願いいたします。

    [アルカリ・マンガン] 乾電池が液漏れを起こす原因は? PZ18155
    >「電池の使用中や使用後の液もれ」は異常に発生したガスを安全に抜くための動作であり、最新の乾電池でもほとんどの場合、液漏れが発生すると言えます。

     電池を機器から出してそのまま保管していても液漏れすることがあるんですよね。高温多湿の場所で保管していると液漏れしやすいそうなのでご注意ください。


     以上、ライトと電池を別々にしてケースに収めて保管するための、100円ショップグッズの組み合わせと作り方をご紹介しました。電池2本以上使用する懐中電灯は長さや厚みが足りないので、ペンケースなどを利用すると良いと思います。


     おまけです。

    単3電池1本で使える ジェントス・パトリオ6 GP-6BK
    妻のジェントス・パトリオ6を「ちょっと貸してみそ」とお願いしたら「ワタシんだよ。」と、お気に入りLEDライトを横取りされるかのごとく反応を示しました。そんなにか。
    ジェントス『パトリオ6』は、同じく単3電池1本で使えるLEDライトです。


    ジェントス・パトリオ6も、ダイソーで買った小物ケースにピッタリ収まりました。
    ジェントス・パトリオ6も、ダイソーで買った小物ケースにピッタリ収まりました。ストラップがハミ出た状態のムリヤリですが。

     パトリオ6は防水機能は無いですが、防滴仕様なので普段使いには安心して使えます。Amazonのカスタマーレビューの件数からしてオススメです。

    (広告リンク)
    【実用点灯10時間/防滴】 単3電池1本で使える パトリオ6(Amazon)




     Amazonでいろいろ見ていたら良さそうなLEDライトを見つけてしまいました。

    (広告リンク)
    OLIGHT オーライト i3E EOS 120ルーメン 防水 単4アルカリ電池×1本使用(Amazon)




     さらなる物欲が・・・。

    (広告リンク)
    OLIGHT i3S-CU EOS Matte finish 【真鍮製 マット仕上げ】 ギフトボックス仕様(Amazon)




    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2319-fdfb9186

     

      ブログパーツ