遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • メスティンで小籠包と焼売を蒸して食べました。蒸したて最高。
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    【太陽柱】太陽の分身!? 夕日の上に太陽がもう1個あるような不思議な現象を見ました。

     GWに那珂湊おさかな市場の回転寿司に行こうとしたらたどり着けなかったその帰り道。夕焼け空を見たら、夕日の上に太陽の分身を見ました。『太陽柱』と呼ばれている大気光学現象のようです。

    当サイト関連記事:
    【幻日】1月3日、太陽の横に虹色の光が出現しました。
    太陽の横に虹が出ました。これを「幻日」というそうです。
    彩雲(虹雲)ではなく『環天頂アーク』の画像です。



    大洗の海にお出かけした帰り道の夕日です。
    大洗の海にお出かけした帰り道の夕日です。まだ普通の太陽ですが、次の画像をご覧ください。


    太陽の分身? 太陽じゃないのに丸く光っています。
    太陽の分身? 太陽じゃないのに丸く光っています。本物の太陽は家のかげに隠れて下のほうにあります。


    拡大画像。本物の太陽は下に隠れていますが、その上に太陽の分身っぽいものが出ています。
    拡大画像。本物の太陽は下に隠れていますが、その上に太陽の分身っぽいものが出ています。


    こちらの画像は、本物の太陽と、その上にある分身が映っています。
    こちらの画像は、本物の太陽と、その上にある分身が映っています。


    拡大画像。沈みかけている夕日の上のほうに、ぼんやりした丸い太陽のようなものがあります。
    拡大画像。沈みかけている夕日の上のほうに、ぼんやりした丸い太陽のようなものがあります。


     雲研究者・気象庁気象研究所研究官の荒木健太郎氏がツイッターで、同日同時刻の夕日画像を投稿されています。




     コメントによるとこの現象は『太陽柱』というそうです。

    太陽柱 - Wikipedia

     太陽柱は天に向かって長く伸びているものが一般的のようですが、今回見られた太陽柱は、特別に短い太陽柱だったものと思われます。おもしろい現象ですね。長い太陽柱も見てみたいです。

    『幻日』や『環天頂アーク』など、今までいろいろな大気光学現象を見ましたが、いつも空を気にしているから見ることが出来ているんだなと思いました。きれいな空だなと思うと同時に、頭の片隅では「またUFO出ないかな」と思って空を眺めていますが(笑)。

    関連記事:UFOを目撃したので記憶が曖昧にならないうちに記録しておきます。


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2317-e26a69f0

     

      ブログパーツ