遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • メスティンで小籠包と焼売を蒸して食べました。蒸したて最高。
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    【夏休みの工作】なるほどね! トグルスイッチの組み合わせがカギの金庫。

     『電動連射式ゴム銃』もいいですが、こないだ見つけた『トグルスイッチの組み合わせがカギの金庫』もなかなかいい感じなので、小5むすこの今後の夏休みの工作ネタとしてキープしたいと思います。

    当サイト関連記事:
    【夏休みの工作】小5むすこがATM貯金箱を作りましたレポート。
    小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



     トグルスイッチはスナップスイッチとも呼びますね。棒状のレバーをパチンと倒してON/OFFするタイプのスイッチです。

     それでは『トグルスイッチの組み合わせがカギの金庫』の作り方動画をどうぞ。

    ■How to make Safe With Code For Kids - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=MG0Iimljq14


     動画の説明欄に、必要な部品のリストがあります。機械的な部分は、6ピンのトグルスイッチ1個、3ピンのトグルスイッチ5個、ボタンスイッチ(プッシュスイッチ)1個、モーター&ギヤボックス、電池ボックス、リード線となっています。

     6ピンのトグルスイッチが1つあるのは、OPEN/CLOSEDの切替え用のスイッチが必要だからなんですね。配線の仕方については動画をじっくり見れば分かります。5個ある3ピンのトグルスイッチの配線は、自分で決めた暗証番号で開く組み合わせになるように配線すれば良いでしょう。

     ほかの材料は、アルミ板、蝶番(ちょうつがい)、針金、ネジ類、といったところでしょうか。

     工具は、金切のこぎり、ドリル、ペンチ、ニッパー、グルーガン、半田ごて&はんだ、それからトグルスイッチの六角ナットを締めるには、ミニモンキーレンチがあると便利です。
     ドリルの扱いは子どもには危険なので、錐(キリ)などで開けた穴をテーパーリーマーで広げる方法も良いと思います。
     また、動画にあるモーターが付いたギヤボックスは海外の製品なので、日本ではタミヤの『楽しい工作シリーズ』で代用すれば良いと思います。


     というわけで『トグルスイッチの組み合わせがカギの金庫』の作り方動画とその解説でした。スイッチがたくさんあって、マシン的な見かけとギミックが「いじってみたい感」をくすぐります。これはいいね!


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2290-da219762

     

      ブログパーツ