遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • メスティンで小籠包と焼売を蒸して食べました。蒸したて最高。
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    レゴで自動ギター演奏マシン、水陸両用マシン、ロボットアーム、3Dプリンターほか、なんでも作れてしまう件。

     レゴブロックは特殊なパーツを使ってさまざまな動く作品が作れるようです。自動ギター演奏マシン、水陸両用マシン、ロボットアーム、3Dプリンター、まだまだあります動くパックンフラワー。

    当サイト関連記事:
    【動画】レゴテクニックをお金持ちが作るとこうなります。
    自作レゴラジコンカーと赤外線リモコン化パーツの動画。サーボモーターと赤外線スピードリモコンが欲しくなります。
    レゴで作られた自動ドミノ並べマシンがすごい。



    自動ギター演奏マシン
    ■Little Talks Guitar Cover by Lego Mindstorms EV3 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=cXgB3lIvPHI

    動きをプログラミングできるマインドストームで、指を押さえる運指側とピックをストローク側でモーターやサーボモーターをコントロールしているんですね。


    水中を進む水陸両用レゴマシン
    ■Under Water Ready Lego Technic 42043 Mercedes-Benz Arocs 3245 MOD#12 in 4K resolution - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=vKovKK3yHmM

    浮きのペットボトル内の空気量を調節するエアバルブもコントロールできるんですね。車輪を回すモーターの防水処理はどのようにしているのかは動画からは分かりませんでした。


    自動で橋を設置してその上を通ったらまた橋を収納するマシン
    ■LEGO Mindstorms Bridge Layer - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=oUJ4L4kmbHw



    ロボットアーム
    ■Hand prosthesis with LEGO - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=dkwup1L1HuY

    トルクを維持するため動きはゆっくりですが、肘の動きと手の開閉に加えて、手首の角度も変えられるとは良く出来ていますね。


    レゴで3Dプリンター
    ■LEGO 3D Milling Machine - "3D Printer" - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=pX1cO2XhMrg

    ドリル以外はレゴパーツということかな。あらかじめインプットした3Dデータを、ドリルの掘り下げる長さを調節しながら移動していくことによって、彫刻作品が出来上がるという仕組みのようです。


    レゴで360°フライス盤
    ■LEGO 360° Milling Machine - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=oF0pMILT7_Y

    フライス盤は英語でミリングマシンというそうです。→フライス盤 - Wikipedia
    材料をセットしたら、ドリルの掘り下げる深さを調節しつつ少しずつ360度回転していくことで彫刻作品が出来上がります。


    ボール転がしマシン
    ■The Ultimate Lego Machines | Lego Great Ball Contraption (GBC) - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=tOH9NdiRM2U

    ボール送り出し機構がすごい。
    後半にはジュースやお菓子の自動販売機もあります。仕組みの解説がないのが残念。


    動くパックンフラワー
    ■Working LEGO Piranha Plant - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=n1MgEPKsca4

    開けて中のクランク機構の仕組みを丁寧に解説してくれるので分かりやすいです。


    「スイッチ勝手にオフするマシン」VS「スイッチしつこく入れるマシン」
    ■The Ultimate LEGO Machine Returns! - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=g5y1pdPVDx8

    意外に良く出来ていますねコレ。
    「スイッチしつこく入れるマシン」は、スイッチが逃げてもセンサーを使って移動するように出来ているようです。
    「スイッチ勝手にオフするマシン」は、最後のほうで「スイッチしつこく入れるマシン」の様子をうかがうような仕草をして、故障したふりまでして、人間的な動きをするようにプログラミングされているようです。


     以上、おもにマインドストームを使った動くレゴ作品のご紹介でした。レゴはアイデアしだいで何でも作れてしまうんですね。

     それにしてもマインドストームは5万円前後して高価なのでまだ手が出しづらいです。半額ぐらいになればなんとか勢いで買いそうなんですが。

     それから特殊パーツについてですが、バラ買いできるレゴ専門店はネット通販サイトがいくつかあるようです。でもやはりレゴパーツはバラ買いでも高いですね。何か作るときは少しずつ集めていこうと思います。



    関連:The Lego Power Functions Idea Book: Car and Contraptions (Lego Power Functions Idea Bk 2) (英語)(Amazon)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2275-f007ec34

     

      ブログパーツ