当サイト関連記事:
・喪中に除夜の鐘をつきに行っても良いか調べ。
・初めて除夜の鐘を突いてきたときの様子レポート。
・除夜の鐘を鳴らせる、一般参加可の全国のお寺を探せるサイト。
出掛ける直前になって小5むすこが「やっぱり行かない」と言い始めた為、中3むすめと妻と3人で行きました。除夜の鐘を突いたお寺は、以前にも行った久喜市の甘棠院(かんとういん)です。

甘棠院の除夜の鐘です。屋根に青い光が写り込みました。お寺なので周りにはお墓があります。てっきり心霊現象かと思いましたが・・・。動画をごらんください。
■除夜の鐘の音 - Big sound Japanese style night bell 'JOYANO_KANE' - YouTube
動画にも青い光が映っていますね。前方からのライトの光がデジカメのレンズ内で光学的な何かにより青い光が映り込んでしまうようです。というわけで心霊現象ではないのでご安心ください。

鐘を突いたあとで何かいただきました。前回のときは無かったんですけどね。

帰ってから開けてみたら酉年の開運招福のお守り的なアクセサリーでした。ありがとうございます。
今回お留守番の小5むすこは酉年です。このアクセサリーのパッケージに書いてある「酉に関することがら」には、このように書かれています。
『酉年生まれの人は、強運の持ち主で理解力に優れ、先を見抜く直観力を持っています。また苦労を避ける傾向がありますが、自分だけの利益を追わずに、努力続けると、成功して、人もうらやむような地位や名誉を手に入れることが出来るでしょう。』
今回お出掛けするのをやめたということで、苦労を避ける傾向、というところはすごく当たっていると思いました(笑)。

帰り道。大晦日から年が明けた久喜市の街並みのようすです。人影はまばらで静かでした。

人影がなくなる瞬間はまるで無人の街です。誰もいないパラレルワールドにまぎれこんだ気分を味わいながら帰りました。

帰りにコンビニに寄って買ったもの一覧。ソース焼そば、文庫本「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」、コカコーラ500ml缶×2、コカコーラ500mlPET、合計1,301円。本は中3むすめが買い物カゴに放り込みました。なんでこんな時に買うんだ。しかも冷たい飲み物まで。高くついてしまいました。ちなみにソース焼そばはお腹がすいた僕のです。

「君の名は。(角川文庫)」を読み終えた中3むすめ、次は「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」を読むそうです。勉強のほうもがんばってください。
以上、除夜の鐘を突いてきたようすでした。年末ということで寒さ厳しく、ジャージの上に服をはおりジーパンをきつきつに履いて寒さをしのぎました。皆様も風邪などひかぬようお体にお気をつけください。
本年もよろしくお願いいたします。
