当サイト関連記事:
・バッタ同士のケンカが激しい。カヤキリVSヤブキリの動画をご紹介します。
・ミミズは鳴かない。それではあのジーという地中からの音は何なのか?
・かまれると痛いバッタ「カヤキリ」の画像と鳴き声(音声)リンク
こちらがシブイロカヤキリが鳴いているようすです。
■草の中からジーーーーーと虫の鳴き声がしたらコイツかもしれません。カヤキリ(シブイロカヤキリ)が鳴いているようすです。 - YouTube
触角をぐりぐり動かしながら腹部を収縮させていますが、どうやって音を出しているかは分かりませんでした。やはり目に見えない速さで翅(はね)をこすって音を出しているのでしょうかね。
シブイロカヤキリは褐色(茶色)のカヤキリですが、緑型と褐色型がいるカマキリやナナフシのように同じ性質で色違いなだけ、というわけではないようです。
■シブイロカヤキリ - Wikipedia
シブイロカヤキリは緑色のカヤキリよりも小柄で、多少の飛翔能力を備えているそうです。そういえば緑色のカヤキリはいつ見ても重々しく跳ねているだけのような気がします。
■シブイロカヤキリ 秋に成虫になって越冬するそうです。冬のあいだはどこで過ごしているんでしょうね。
■カヤキリ 幼少の頃、これに噛まれて涙がちょちょ切れました。
『カヤキリ』と『シブイロカヤキリ』の鳴き声はほぼ同じ「ジー」という連続音です。クビキリギスやオケラも同じようにジーと鳴きますが、音質や音量がちがいます。ほかの方のYouTube動画をご覧ください。
■クビキリギスの鳴き声 - YouTube
■オケラの鳴き声 - YouTube
田んぼから聞こえてくるジーという鳴き声は、姿は見えなくてもオケラだろうと判断できますが、草地から聞こえてくるジーという鳴き声はカヤキリやクビキリギス、もしかしたらオケラもいるかもしれないので、音質で判断するか、鳴いているところを見つけるしかないですね。
以上、シブイロカヤキリが鳴いているようすの動画と、クビキリギスとオケラの鳴き声の比較でした。
