遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    ヒメカマキリは共食いしないの? ヒメカマキリの成虫が大集合している動画。

     これからご紹介する動画、見たところ成虫のヒメカマキリのようですが、成虫のカマキリが一箇所に集まっていることにまずオドロキです。
     カマキリは共食いすることが知られていますが、これだけ成虫が集中して生息しているということは、共食いしていないものと思われます。

    当サイト関連記事:
    「ハリガネムシに操られるカマキリ」のYouTube動画がすごい。
    カマキリの死んだふり画像。動画もあります。
    カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm)



     こちらの動画です。

    ■ヒメカマキリがたくさんいた - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=vAEfKiPWFlQ


     ズームしたままヒメカマキリを追うように数える撮り方なので見づらいですが、ヒメカマキリは全部で13匹いるそうです。

     うちの庭でオオカマキリの卵から幼虫が出てくるところを観察したことがあります。
    カマキリの卵から幼虫が孵化して生まれてきたようすをズーム写真で。
    200匹近く幼虫が生まれても最終的に生き残るのは1匹といわれるとおり、やはりこのときの幼虫が成虫になって生き残ったのは約1匹でした。

     カマキリの天敵というと、鳥、トカゲ、キリギリス系のバッタ、トンボもそうかもしれません。庭のカマキリが減っていったのはこれら天敵によることもありますが、YouTubeにあるカマキリの共食い動画を見ても分かるように、幼虫の頃から共食いして数が減っていったと考えられます。

     それで、それはオオカマキリの場合の話でしたが、ヒメカマキリの場合はどうでしょうか。上でご紹介した動画では、一箇所に13匹も成虫のヒメカマキリが大集合しています。子どもの頃によくカマキリを捕まえて遊んでいた僕としては「なんじゃこりゃあ」といった感じです。

     このヒメカマキリたち、これだけ近くに成虫が集まっているということは、共食いはしていないものと思われます。



     ヒメカマキリの生態について調べてみました。

    カマキリ - Wikipedia
    ヒメカマキリが生息している地域は、本州、四国、九州、対馬、屋久島、奄美大島、となっています。うちは埼玉県ですが見たことがないので、いつか出合いたいです。

     ちなみに、ヒナカマキリという種類もいます。

    ■ヒナカマキリ
    http://mushinavi.com/navi-insect/data-kamakiri_hina.htm
    ヒナカマキリも本州に分布しているとのことですが、こちらも見たことはないです。
    メスだけで繁殖するのはナナフシと同じですね。同じカマキリでも生態がこうも違うとは。


     ヒメカマキリの話題に戻ります。

    ■ヒメカマキリ - 昆虫研究所
    http://www.mushiken.com/v2/zukan/mk_kamakiri/himekamakiri/himekamakiri.html
    ヒメカマキリの身体の細部がよく分かるページです。画像をクリックすると拡大表示します。


    ■ヒメカマキリ | 田舎でつくろう!  ( blog版)              
    http://www.onsentabi.com/?p=1584
    オオカマキリとの大きさを比較した画像があります。成虫でこの大きさ。可愛いですね。


    ■ヒメカマキリ…北摂の生き物
    http://www.hokusetsu-ikimono.com/iki-h/kamakiri/himekamakiri/index.htm
    ヒメカマキリのお尻からハリガネムシが出てきたそうです。キモチワル~。
    関連記事:「ハリガネムシに操られるカマキリ」のYouTube動画がすごい。


    ■ヒメカマキリ | 萌萌虫
    http://chu.momo.punyu.jp/?eid=1102
    サツマヒメカマキリという種類は幼虫で越冬するのではないかという考察にナルホドと思いました。暖かい地域ならではの生態の違いがあるのかもしれませんね。


    ■サツマヒメカマキリ
    http://insects.life.coocan.jp/Others/Satsumahimekamakiri.htm
    サツマヒメカマキリの身体の特徴がよく分かる画像があります。各部にヒレ状の突起があります。
    そして驚きなのがこの画像は、12月23日に撮影された、越冬している幼虫なのです。サツマヒメカマキリが幼虫で越冬するということに信憑性が増しました。


    ■ハラビロカマキリ | 萌萌虫
    http://chu.momo.punyu.jp/?eid=236
    >日本のヒメカマキリは共食いをしないと聞いたことがあります。
    やっとそれらしい情報を得ることができました。

     以上、ヒメカマキリ動画と生態を調べたリンク集のご紹介でした。早くヒメカマキリの詳しい生態がWikipediaに掲載されればいいなと思います。


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2242-c6330870

     

      ブログパーツ