当サイト関連記事:
・こないだ夜中に中3むすめが市街地でクワガタムシを捕まえました。
・中3むすめが大きなトノサマバッタを捕まえました。(胴体は約48mm/翅まで約65mm)
・ハグロトンボが自宅の庭に来ました。(埼玉県久喜市)
こちらがベランダに飛来したシロスジカミキリです。

妻が捕まえて見せに来ました。なんとなく見覚えがあり、何というカミキリムシか分からなかったんですが、思い出しました。
関連記事:古河市三和ふるさとの森で「シロスジカミキリ」と「ミヤマカミキリ」を見つけました。
今回のシロスジカミキリは、古河市三和ふるさとの森で見たシロスジカミキリよりもかなり小型です。カミキリムシやクワガタムシは卵が産み付けられた木の栄養状態で幼虫のあいだに大きく育つか小さく育つかの差が出て成虫の大きさが変わる、と聞いたことがあります。

このシロスジカミキリ、よく動き回ります。

シロスジカミキリという名前ですが黄色いです。シロスジカミキリは死ぬと黄色の模様が白く変化するそうです。
・シロスジカミキリ - Wikipedia
■シロスジカミキリ (東京カミキリムシ図鑑)
模様が赤い珍しい個体の画像があります。
カミキリムシは、果樹などに産卵して幼虫が木の中を食い荒らしてしまう食害性の害虫です。のちにシロスジカミキリは妻の手によって外に放されましたが、こういう時はどうしたらいいかモヤモヤしますね・・・。
・カミキリムシ - Wikipedia
■害虫『ゴマダラカミキリ』との闘いが迫っている。柑橘系の果樹の木を荒らすテッポウムシを駆除せよ! こちらのサイトの記事はカミキリムシとの攻防の大変さが良くわかります。
それでもうちの妻は昆虫のなかではカミキリムシがけっこう好きなのだそうで、テンションアゲアゲの大興奮でした(笑)。
